FXのやり方紹介

早く開設するコツや手順を解説

早く開設するコツや手順を解説

tami-coはコンテンツSEOで活用できる有料ツールですが、1つのキーワードからサジェストキーワード、潜在キーワード、関連キーワードまで多数のキーワードを洗い出してくれます。

インスタグラムで企業アカウントを始める運用の4つのポイント

company-account-point01

企業がInstagramアカウントを開設して運用することで、以下の大きなメリットがあります。

1. 見込み顧客となるユーザーとの接点を確保できる

InstagramをはじめとしたSNSを企業が開設するメリットは、見込み顧客となるユーザーとの接点が増えることです。

SNSアカウントを運用することでユーザーとの距離感の近さを利用して熱烈なファンに育てることも可能となります。

2. ユーザーから製品やサービスのフィードバックをもらうことができる

InstagramなどのSNSをビジネスで利用する利点の1つは、顧客の意見をダイレクトに受け取れる点です。

3. 企業の認知向上に繋がる

Instagramのアカウントを運用することで露出が増え、話題を提供することで企業の認知向上につなげることができます。

Instagramにおける認知拡大の手段は主に2つ

data-driven-marketing

インスタグラムにおける企業アカウントの認知拡大は、 早く開設するコツや手順を解説 広告等のお金のかかる手段を除いたオーガニックな手段とユーザーへのアプローチ方法は大きく次の2パ ターンとなります。

  • 【A】既に自社アカウントをフォローしているユーザーに自社の新しい投 稿を閲覧してもらい、口コミ等で更に広げてもらう
  • 【B】まだ自社アカウントをフォローしていないユーザーが、 自社アカウントの投稿を発見し閲覧する

【パターンA】既に自社アカウントをフォローしているユーザーへのアプローチ

自社アカウントのフォロワーへ対しては、ユーザーがアクティブな時間等を分析した上で頻度高く( 毎日もしくは定期的に)投稿を行うことで、 口コミ等で広めてもらうことが大切になります。

【パターンB】まだ自社アカウントをフォローしていないユーザーへのアプローチ

まだ自社アカウントをフォローしていないユーザーに対しては、検索されやすいハッシュタグを効果的に活用する、 ユーザーの投稿へ「いいね」や「コメント」を行う、 インスタグラム以外のSNS自社アカウントと連携を行うことで自 社アカウントを宣伝するといった工夫が必要になります。

  • 拡散性に優れたハッシュタグ
  • 発見性に優れたハッシュタグ
  • 交流することに優れたハッシュタグ

但し、Bの方法には1つ注意点があり、Instagramにはいいね!やフォロー可能な1日の上限数が設けられています。特に開設したばかりのアカウントで多くのアカウントを一度にフォローしたりするとスパムとみなされ凍結される可能性があるため、1日10回など適度に増やしいていくようにすると良いでしょう。

Instagramで成功している企業事例5選

■ポイント
アパレルショップやブランドがインスタグラムアカウントを開設する最大のメリットは、自社製品を使ったコーディネートを紹介できることです。

■ポイントとする理由 早く開設するコツや手順を解説
コーディネートの紹介であればHPでも出来るじゃないか、と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、そもそもHPまで辿り着いているユーザーはかなり確度が高いユーザーです。

SNSアカウントを開設し、ユーザーアプローチを行う意味の1つは「潜在層へのリーチ」です。

&LOCKERS(@andlockers)

■ポイント
こちらはコーディネートの投稿ではなく、商品画像を定期的に投稿することでタイムラインをECカタログのように構築していることがポイントです。

■ポイントとする理由
取扱い商品数が多い場合に特に有効な方法で、ECコマース運用者であればこのカタログタイムライン構築用のアカウントを1つ、別に取得して運用しても良いでしょう。タイムラインをカタログ化することで、アカウントに訪れたユーザーはインスタで欲しい商品を探しサイトへ訪問→購入に至る1つのストーリーを作ることができます。

北欧、暮らしの道具店(@hokuoh_kurashi)

■ポイント
自社の製品を使ったクオリティの高い画像を1日に複数投稿。暮らしの中のワンシーンを切り取ったような世界観の良さ。

■ポイントとする理由
これだけのハイクオリティな画像を1日に複数回投稿していることにまず驚きです。企業アカウントを運用しておられる方なら、この凄さが良くお分かりになるかと思います。

マクドナルド(@mcdonalds)

■ポイント
動画をクリックした方の中で、2回ループして見た方は多かったのではないでしょうか。インパクトのある動画とSEで投稿を見たユーザーを惹き付けることが重要なポイントです。

■ポイントとする理由
このようにループ動画とインパクトのあるSEでユーザーを惹き付ける方法は、マクドナルドのアカウントが得意とするところ。ループ動画にすることで、商品に対する心理的な刷り込みになり、不思議とチキンナゲットが食べたくなる興味深い動画です。

ハーゲンダッツ(@haagendazs_jp)

■ポイント
パターンBの投稿では、画力を活かした3、6、9分割の投稿が行われることが多くあります。アカウントを訪れてくれた人をいかに魅了し逃さないかという工夫がなされています。

■ポイントとする理由
9分割の投稿は特に、公式アカウントのタイムラインを見た際にとてもインパクトがあります。また、ハーゲンダッツジャパンのように9分割した投稿の中の1つを動画にするなど面白い試みです。

Instagramアカウントを開設する前に決めておくべき4つのこと

4つ 種類

1. ペルソナを設定する

WEBサイトを制作する際やマーケティングを行う際などの基本中の基本として、「ペルソナ」の設定があります。

2. KPIを設定する

インスタグラムの効果測定はどうする?KPIの設定方法

3. ブランドコンセプトを設定する

4. アカウントの運用ルールを設定する

企業アカウントの運用でCVを更に伸ばすためにPDCAを回す

分析 データ

  • Instagramインサイトで投稿の成果を確認
  • ハッシュタグやタグ付け投稿の見直し
  • 画像の見直し、ブラッシュアップ
  • ターゲット設定の見直し
  • キャンペーンの実施

Instagramインサイトで投稿の成果を確認

投稿の成果を測定するにはInstagramインサイト機能を活用しましょう。

投稿について:
インプレッション数、リーチ数、いいね数、プロフィールへのアクセス数、ウェブサイトへのクリック数など

アカウントについて:
フォロワー数、フォロワーの男女比、フォロワーの年齢層、フォロワーの住んでいる地域、フォロワーの利用時間と曜日など

このInstagramインサイト機能は、ビジネスアカウントに移行することで使用できるようになります。無料で誰でも使える公式ツールですので、企業アカウントを運用する際は是非導入しておきましょう。

キーワード選定の方法 SEOで上位表示するためのコツを解説

キーワード選定の方法SEOで上位表示するためのコツを解説

マイクロモーメントの例


GoogleはマイクロモーメントをWant-to-know moments(知りたい)、Want-to-go moments(行きたい)、Want-to-do moments(したい)、Want-to-buy moments(買いたい)の4つに分類。

ビッグキーワード

ロングテールキーワード

キーワード選定方法・手順

キーワード選定方法・手順

カテゴリーキーワードの抽出

キーワードの拡張

サジェストキーワード

サジェストキーワード

例えば、Googleの検索窓に「テレワーク」というキーワードを入力すると、下記の画像のように、複数(最大8個)のキーワード候補が表示されます。

関連キーワード

関連キーワード

SEO対策するキーワード選定

キーワード選定ツール

キーワード選定 無料ツール

Googleキーワードプランナー

Googleキーワードプランナー

キーワードプランナーの管理画面

Googleトレンド

Googleトレンド

次に紹介するキーワード選定ツールはGoogleトレンドです。
Googleトレンドは、検索したキーワードのトレンド推移を調べることができるツールです。
調べたいキーワードがどんな季節に需要があるのか?検索数の推移を相対的な数値として確認できるので、キーワードプランナーや他のツールと合わせて利用すると良いでしょう。

ラッコキーワード

ラッコキーワード

「テレワーク 便利グッズ」「テレワーク リモートワークの違い」といったキーワードは「テレワーク」という単ワードで上位表示するための優先度の高いキーワード群になりますので、しっかり対策していく必要があります。

Ubersuggest

Ubersuggest

キーワード選定 有料ツール

キーワードマップ

キーワードマップ


キーワードマップは自然検索流入量、具体的なキーワード、検索順位の変動といった情報を瞬時に把握できる国産のコンテンツSEOツールです。

tami-co

tami-co


tami-coはコンテンツSEOで活用できる有料ツールですが、1つのキーワードからサジェストキーワード、潜在キーワード、関連キーワードまで多数のキーワードを洗い出してくれます。

キーワード選定を含めたSEOツールについては、こちらの記事でも紹介しています。
無料ツールと有料ツールの両方を紹介していますので、参考にしてみてください。
関連記事:【2021年最新版】SEOツールおすすめ20選!目的別・無料ツールも紹介

WBSのイメージ

タスク管理動画学習

動画で学ぶ
WBSとタスク管理の基礎

タスクプランニングのポイントを解説
事例も豊富・ツールも使い放題
300以上の動画が定額見放題
もっと見る

WBSの事例


WBSとはWork Breakdown Structureの略で、日本語に直訳すると作業分解構造といい、プロジェクトや業務の成果物であるアウトプットを生み出すための作業を体系的に洗い出す手法です。
作業は、相互に関連し合って、アウトプットを生み出すことにつながっていなければなりません。
WBSは、作業一つ一つのつながりを明確にしながら、アウトプットに至る必要な作業をあぶり出していきます。

ガントチャートなどを使った計画では、仕事の実施順にやるべき作業を列挙していきます。
このような洗い出し方法をダウンストリーム型と言います。
ダウンストリーム型は、計画者が知っている仕事の実施手順に沿って作業を列挙するため、計画者が知らない手順の仕事では、作業を列挙できません。
その場合は、自分の知っている手順に当てはめて列挙するため、重複や抜け落ちが発生するのです。

WBSはアップストリーム型

WBSは、アウトプットからさかのぼって作業を洗い出す、アップストリーム型で作業を計画します。
アウトプットにつながっていない作業は、必要の無い作業です。
アウトプットを生み出すために、必要な直接の作業は何か考えて洗い出します。
洗い出した作業を行うために、その直前にやるべき作業は何かを考えて洗い出します。
このようにアウトプットから、仕事の実施順と逆に、さかのぼりながら作業を必要性で洗い出すのが、WBSの最大の特徴です。
必要性で作業を洗い出すため、計画者の知っている手順に当てはめられることはなく、重複や抜け落ちのない作業計画ができます。
また、必要性で作業を洗い出すとき、何が必要かわからなければ、それは計画者に足りない知識や情報があることが明確になります。
足りない知識や情報は、それを学んだり、収集してから計画を行うことで計画の精度は高まります。

実際の作業展開計画のイメージ

①プロジェクト・業務の目的を明確にする
プロジェクト・業務によって、得たいもの、達成したいことを明確にします。

②プロジェクト・業務のフェーズを分ける 早く開設するコツや手順を解説
プロジェクト・業務を大きなフェーズ=実施段階に分けます。
先頭のフェーズは、プロジェクト・業務の全体の設計また計画フェーズにします。
以降、開発や準備フェーズ、実施フェーズにします。

③フェーズ毎のアウトプットを定義
フェーズ毎のアウトプットを明確にします。 早く開設するコツや手順を解説
最終フェーズのアウトプットが目的を達成するものとなるように考えます。
最終フェーズからさかのぼってアウトプットを明確にしていきます。
前のフェーズのアウトプットが後のフェーズのインプットになります。
後のフェーズに必要なものを前のフェーズのアウトプットとして考えます。

④作業をアップストリームで洗い出す
フェーズ毎のアウトプットからさかのぼりながら、必要性で考えながら、作業を洗い出していきます。
洗い出すことができないところは、調査などを行い、必要な知識や情報を得て、作業の洗い出しをします。

⑤全体の調整と見直し
出来上がったWBS全体を見て、つながりの矛盾や重複、抜け落ちがないか確認します。
つながりでは、直列作業を減らして、並列作業を多くすることで、計画遅れのリスクを低減することができます。

WBSの動画も公開中!ご覧ください。

アウトプットと課題リスクの作業展開の事例


目的を明らかにし、アウトプットを定義すれば、作業を洗い出す事はできます。
しかし、それでも、まだ、作業を見えなくする原因が潜んでいます。
それは、アウトプットを実現する上での課題やリスクです。
この課題やリスクが何であるのか明確になっていなければ、単純に作業を洗い出しても、
その作業が後からも間違っているものであったり、足りなかったり、ムダであったりすることになります。
例えば、データがそのままでは会計システムと連携できないという課題がわかれば、作業の中に会計データへの変換機能のつくりこみの作業を最初から組み込む事ができます。
また、クラウド接続の経験が無く不安があれば、接続テストを先行して行う事を計画できます。
このように、アウトプットの実現上の課題やリスクを明確にする事で、足りない作業や見えない作業を明確にする事ができるようになります。

先行させてリスクを早く見つけ解決する事例


課題やリスクそのものを最初から洗い出す事もなかなか難しいものです。
経験の無い事であれば、どんな課題やリスクがあるのか想像もつきません。
中途半端に経験がある場合は、大丈夫、いける、と思ってしまい、実際に後で大きな問題が発生したということもよくあります。
このように、課題やリスクはなかなか洗い出す事は困難です。
そのようなときは、作業を先行させて、早めに着手して、トライしてみて、課題やリスクを洗い出す方法も必要となります。
経験の無い事や、後で影響の大きい部分については、その作業の一部を先行着手し、評価してみて、課題やリスクをあぶり出します。
あぶり出された課題やリスクを前提として、作業展開計画を立てていきます。
作業を先行させるには、設計の仕方を変えてみる方法もあります。
実際の試作品をつくって、試してみて、その後、設計資料を、作成する方法です。
例えば、システム開発であれば、先にコア部分のプログラムを作って動かしてみて設計書を、後から作成する。
営業所の開設なら、レンタルオフィスを借りて1ヶ月間テスト運用してみて、ロケーションや顧客の反応を見て、営業所の規模や開設場所を決めるというものです。

タスク管理動画学習

動画で学ぶ
WBSとタスク管理の基礎

タスクプランニングのポイントを解説
事例も豊富・ツールも使い放題
300以上の動画が定額見放題
もっと見る

Junichi Matsui 1961年生 ■ 主な経歴 アイシン精機株式会社(新製品開発) 社団法人中部産業連盟(経営コンサルティング) トーマツコンサルティング株式会社(経営コンサルティング) 早く開設するコツや手順を解説 ■ 専門分野 5S、見える化、タスク管理、ムダ取り改善、品質改善.

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる