楽天証券の評判や手数料は?口コミのほかキャンペーン・iDeCo・NISAも紹介
ネット証券
IPOの当選を目指す!おすすめの証券会社ランキングベスト7
ネット証券
米国株(アメリカ株)・ETFおすすめ銘柄ランキング【2022年】初心者でも買える高配当株
ネット証券
iDeCoを始めるのにおすすめのネット証券を紹介!
ネット証券
楽天証券のポイント還元率が改悪!変更後の内容とおすすめの移管先は?
ネット証券
つみたてNISAにおすすめ銘柄の組み合わせを紹介!実際の運用実績を元に解説
本サイトで掲載する内容はクレジットカード及びローン商品、証券口座、FX、暗号資産等の一般的な情報提供を目的としております。当社は商品・サービスを提供する事業者とお客様との契約・取引に関して、いかなる関与もいたしません。
当社は第三者を含む利用者・事業者間におけるトラブルには一切責任を負わないものとします。 楽天証券の評判や手数料は
本サイトでは各金融機関の情報に基づき、可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、情報の更新により、掲載内容と最新情報に相違がある場合もございます。本サイトに掲載の情報は記事の作成日または更新日時点での内容になりますので、商品・サービス等の最新情報につきましては、各金融機関の公式サイトにてご確認ください。
本サイトにて掲載の商品・サービスの詳細については、当社ではお答えできません。商品・サービスの内容や契約、申し込みに関するご質問は、商品・サービスを提供している事業者へお問い合わせください。
本サイト掲載の商品・サービスには、契約時に所定の審査が行われるものがございます。本サイトに掲載の情報は、個人の審査結果を保証するものではございません。
ローン商品の契約には利息が発生する可能性がございますので、お借り入れ条件をご確認の上、計画的なご利用をお願いいたします。
FXや株式等の金融取引は元本・利益を保証するものではなく、相場の急変動等により損失が生じる場合がございます。リスクを理解した上での取引をお願いいたします。
【必見】楽天証券の評判・口コミは悪い?初心者にもわかりやすく徹底解説!
20代 男性
20代 女性
20代 男性
20代 女性
60歳以上 男性
30代 女性
全体的に、 「手数料が安い」「使いやすい」 といった口コミが多くありますね。
\利用者からの評判が良い/
楽天証券のメリット
- 取引手数料が安い
- 楽天ポイントで投資ができる
- アプリが使いやすい
- 「楽ラップ」で自動資産運用ができる
取引手数料が安い
楽天証券を使う一つ目のメリットは、 取引手数料が安い ことです。
- 超割コース…1回の取引金額で手数料が決まるコース。手数料の1%分がポイントバックされる。
- いちにち定額コース…現物取引と信用取引を合算した1日の合計取引金額で手数料が決まるコース。
1回の取引金額 | 楽天証券 超割コース | SBI証券 スタンダードプラン | auカブコム証券 | DMM株 |
~5万円 | 55円 | 55円 | 99円 | 55円 |
~10万円 | 99円 | 99円 | 99円 | 88円 |
~20万円 | 115円 | 115円 | 198円 | 106円 |
~50万円 | 275円 | 275円 | 275円 | 198円 |
~100万円 | 535円 | 535円 | 1,089円 | 374円 |
~150万円 | 640円 | 640円 | 1,584円 | 440円 |
また、楽天証券ではかかった手数料の1%がポイントバックされるので、よりお得に株取引ができます。
また、「いちにち定額コース」では、一日の約定金額が100万円までは無料です。
- 大きな金額を何度も取引する人:取引毎手数料コース
- 1日の取引金額が100万円以下の人:一日定額手数料コース
楽天ポイントで投資ができる
楽天証券では、楽天カードなどを利用して貯まったポイントを使って、「国内株式」や「投資信託」、「米国株式」へ投資できます。
1ポイントから1円単位で投資できるので、無駄なくポイントを交換できる のが魅力です。
投資スタイルには「通常注文」と「積立注文」がありますが、投資初心者におすすめなのが「積立注文」。
\楽天ポイントで投資/
あわせて読みたい
アプリが使いやすい
特に、 楽天証券の口座を持っていれば無料で利用できる「iSPEED」は、大人気の取引ツール です。
iSPEEDの特徴
- オリジナルの投資情報画面を作成することが可能
- 気になる銘柄のニュースなど、リアルタイムに通知してくれる「株アラート機能」
- 国内株式と米国株式を一元管理
- UI(ユーザーインターフェイス)に優れ、初心者の方でも使いやすい
日経テレコン等の投資ニュースも無料でサクサク見られるので、ぜひ利用してみましょう。
「楽ラップ」で自動資産運用ができる
楽ラップは楽天証券が提供するロボアドバイザーで、9つの運用コースからあなたに合ったものを見つけて運用します。
楽ラップのココが魅力!
- 楽天証券ユーザーとの相性が良い
- リスク回避機能で下落ショックを軽減できる
- 16個の質問に答えるだけで最適なコースが見つかる
楽ラップでは 不安定な相場環境下で値動きのブレを軽減できる、「DRC機能」というリスク回避機能 があります。
\楽天証券ユーザー必見/
楽天証券のデメリット
- ミニ株投資が出来ない
- IPOの取扱銘柄数が少ない
ミニ株(単元未満株)の取引ができない
SBI証券やLINE証券ではミニ株投資が可能ですが、 楽天証券ではミニ株を取り扱っていません 。
そのため、 現金や楽天ポイントを使って投資信託を毎月少額で積立する 、といった使い方が可能です。
あわせて読みたい
IPOの取扱銘柄数が少ない
個人投資家から人気が高いIPO投資ですが、 楽天証券は取扱数が比較的少ない です。
主要ネット証券のIPO取扱銘柄数
SBI証券 | SMBC日興証券 | マネックス証券 | 楽天証券 | |
---|---|---|---|---|
2021年 | 122件 | 81件 | 66件 | 74件 |
2020年 | 85件 | 53件 | 50件 | 38件 |
2019年 | 82件 | 61件 | 49件 | 26件 |
2018年 | 49件 | 66件 | 62件 | 11件 |
他のネット証券と比べるとIPO取扱銘柄数は劣りますが、年々増加傾向にあります。
また、楽天証券のIPO投資は完全平等抽選制であるため、 資金力がない個人投資家でもIPOに申し込みやすい というメリットもあります。
SBI証券との比較もチェック
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
楽天証券でよくある質問
Q.つみたてNISAは可能ですか?
取扱商品 | 180本 |
最低購入金額 | 100円 |
手数料 | 無料(口座開設料金・管理料・買付手数料) |
購入タイミング | 毎月または毎日 |
ポイント | ・楽天カード支払いで決算額100円につき1ポイント付与(2022年8月末まで) ・毎月末の投資信託残高に応じてポイント付与 |
手数料無料で100円から投資できる ので、投資初心者でもスタートしやすいですよ。
あわせて読みたい
Q.口座開設は複雑ですか?
- インターネットに接続できるPCまたはスマートフォン
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許書等)
-
から「口座開設」をクリック。
- メールアドレスの登録
- 本人確認書類の提出
- 基本情報の入力
あわせて読みたい
\3ステップで口座開設できる/
【まとめ】楽天証券の評判・口コミ
- 楽天証券は取引手数料が安く、アプリが使いやすいので初心者におすすめの証券会社
- 楽天ポイントが貯まる・使えることからつみたてNISAで人気
- 単元未満株で投資できないことに注意
\初心者でも使いやすい/
あわせて読みたい
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
【初心者】楽天証券の口座開設方法・始め方は?おすすめの初期設定も分かりやすく解説
【2022年】ゴールドカードおすすめ10選比較ランキング!還元率などメリットを比較
アクセスランキング
限定キャンペーン
New Posts
カテゴリー
アーカイブ
当メディアは(株)インベストメントブリッジによって運営されています。
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!
楽天証券の評判・口コミは?特徴や取扱商品・手数料を一挙紹介
ネット証券なので、手数料が安いという利点があり利用しています。注文方法もアプリで簡単なところが気に入っています。アプリで情報サービスが利用でき、情報も集めやすいです。 積み立てニーサの取扱商品して、楽天バンガードを選びたいので、楽天証券を利用しました。
困ったときは、楽天証券のサポートが受けられるのでいいと思います。総評として、初めてネット証券を開設するのに、いつも楽天カードを利用している方は、楽天証券を選べばポイントも貯まるので、お得で使いやすいと思います。
評判・口コミから見た楽天証券のデメリット
楽天証券がおすすめな人はこんなタイプ
・店舗窓口に行く時間がない
・ネットで自分のペースで投資商品を選びたい
・仕事で忙しく、スキマ時間に投資をしたい
・窓口や電話相談がなくても自分で手続きするのが苦ではない
・取引コストを抑えて投資したい
・1日100万円以下で投資経験を積みたい
・楽天会員に登録している
・楽天銀行を利用している
・楽天経済圏でお得に生活したい
・楽天ポイントを貯めたい
・楽天グループは知名度があるので安心できる
楽天証券の詳細情報
商号 | 楽天証券株式会社(金融商品取引業者) |
代表者 | 代表取締役社長 楠 楽天証券の評判や手数料は 雄治 |
本店所在地 | 東京都港区南青山2-6-21 |
設立 | 1999年(平成11年)3月24日 |
資本金 | 7,495百万円 |
従業員数 | 538名 |
加入取引所 | 東京証券取引所 大阪取引所 名古屋証券取引所 |
公式ホームページ | https://www.rakuten-sec.co.jp/ |
取引の基本的なルール
国内株式 | 現物取引・信用取引・REIT(リート)・国内ETF・ETN・新規公開株(IPO)・公募・売出株式(PO)・立会外分売・貸株サービス |
外国株式・海外ETF | 米国株式・中国株式・海外ETF・アセアン株式 |
投資信託 | 投資信託・外貨建MMF |
楽ラップ | 楽天ラップ(ロボアドバイザー) |
債券 | 国内債券・外国債券 |
先物・オプション | 日経225先物/日経225ミニ・日経225オプション・商品先物・海外先物取引 |
楽天FX | − |
CFD | − |
バイナリーオプション | − |
外国為替 | − |
金・プラチナ | − |
国内株式(東証) | 月~金 市場取引時間9:00~11:30 12:30~15:00 |
外国株式(米国株式) | 【標準時間】 月~金 市場取引時間23:30~翌6:00 【サマータイム】月~金 市場取引時間22:30~翌5:00 |
楽天FX | 【標準時間】 月~金 市場取引時間7:10~翌6:55 【サマータイム】月~金 市場取引時間6:10~翌5:55 |
現物・信用手数料一覧
超割コース
約定代金 | 取引手数料(税込) |
5万円まで | 55円 |
10万円まで | 99円 |
20万円まで | 115円 |
50万円まで | 275円 |
100万円まで | 535円 |
150万円まで | 640円 |
3,000万円まで | 1,013円 |
3,000万円超 | 1,070円 |
約定代金 | 取引手数料(税込) |
5万円まで | 55円 |
10万円まで | 99円 |
20万円まで | 148円 |
50万円まで | 198円 |
50万円超 | 385円 |
約定代金 | 取引手数料(税込) |
5万円まで | 0円 |
10万円まで | 0円 |
20万円まで | 110円 |
50万円まで | 261円 |
100万円まで | 楽天証券の評判や手数料は468円 |
150万円まで | 559円 |
3,楽天証券の評判や手数料は 000万円まで | 886円 |
3,000万円超 | 936円 |
いちにち定額コース
1日の約定代金合計 | 取引手数料(税込) |
100万円まで | 0円 |
200万円まで | 2,200円 |
300万円まで | 3,300円 |
楽天証券の始め方(簡単な流れを解説)
1.公式ホームページで口座開設を申し込む
2.スマートフォンもしくはアップロードで本人確認書類を提出
3.氏名・住所等の情報を入力する
4.ログインIDをメールで受け取る
5.ログイン後、初期設定を行う(5分程度)
6.投資資金を証券口座に入金する
7.投資商品を選び、取引をスタートする
楽天証券の評判や手数料は 楽天証券 の 評判・おすすめ・口コミ [2022年05月版]
楽天証券には「楽天モバイル」→「楽天銀行」から入ったと思っています。元々は会社の持ち株会が「野村証券」でしたので「野村証券」の方が使い慣れていたのですが、海外の株をネット取引出来ないので他の証券会社にも入っています。 米国株は「マネックス証券」「SBI証券」「楽天証券」で行っています。「マネックス証券」は取り扱い銘柄も多く 株を売って、直ぐそのお金で他の株が買えることは良いのですが 持ち株の金額が3営業日後にしか見る事が出来ません。 「SBI証券」は持ち株の金額は直ぐに表示してくれますが、売った金額を使えるようになるまで3営業日かかります。 「楽天証券」は売った金額で直ぐに他の株を購入するのに使えるうえ、持ち株の金額も直ぐに表示してくれます。
iDeCoを始めるならばネット証券がオススメです。銀行や証券会社の場合、余計な手数料(管理手数料)が掛かります。長期に渡っての運用になるため、この手数料が大きな差になります。ネット証券であればこの管理手数料が無料であり、中でも楽天証券は使いやすく、楽天ポイントが使用できる等、特に楽天ユーザーにはメリットが大きいでしょう。iDeCoのラインナップに人気のセゾンシリーズが入っているため、セゾンを考えている方にもオススメです。 iDeCoを可能な限り早期に始めることを勧めます。その理由についてはこちらのブログで解説しています。 https://sophisociety.com/2018/07/29/%e3%81%99%e3%81%90%e3%81%ab%e3%81%a7%e3%82%82ideco%e3%80%81%e3%81%a4%e3%81%bf%e3%81%9f%e3%81%a6nisa%e3%82%92%e5%a7%8b%e3%82%81%e3%81%9f%e6%96%b9%e3%81%8c%e3%82%88%e3%81%84%e7%90%86%e7%94%b1/ また、iDeCoという制度が始まった背景についてはこちらの記事で解説しています。公的年金だけに頼らず、先を見越した投資をすることで豊かな老後が守られます。 https://sophisociety.com/2018/08/01/%e3%81%aa%e3%81%9c%e5%9b%bd%e3%81%afideco%e3%82%84%e3%81%a4%e3%81%bf%e3%81%9f%e3%81%a6nisa%e3%81%ae%e7%a9%8d%e6%a5%b5%e7%9a%84%e3%81%aa%e5%88%a9%e7%94%a8%e3%82%92%e5%8b%a7%e3%82%81%e3%82%8b%e3%81%ae-2/ その他、つみたてNISAに関する記事や将来のための資産形成に関する有益な情報を掲載しておりますので、是非このブログをご覧ください。
オンライン取引での、セキュリティがしっかりしていると感じた。 金・プラチナの積み立てができる。 楽天銀行と連動でき資金の移動が簡単である。 情報が早く適切である。 大手企業が運営しており安心感がある。
米国株購入をする際に、住信SBI銀行でドル転、ドル積立すると、楽天証券とのバカにはできない差が生まれ、楽天証券ファンとしては非常に残念。 中級者以上は私のように余程楽天証券ファンまたはアンチSBI証券でもない限り、SBI証券を使う傾向にあると思う。 このままでは、楽天証券で育ち、SBI証券にシフトという流れが出来てしまうのでは?
米国株購入をする際に、住信SBI銀行でドル転、ドル積立すると、楽天証券とのバカにはできない差が生まれ、楽天証券ファンとしては非常に残念。 中級者以上は私のように余程楽天証券ファンまたはアンチSBI証券でもない限り、SBI証券を使う傾向にあると思う。 このままでは、楽天証券で育ち、SBI証券にシフトという流れが出来てしまうのでは?
楽天銀行が最悪! 楽天証券は良いが、 連係する楽天銀行が最悪! 最悪のアプリ! 楽天銀行は最悪の顧客対応! 信じられない顧客対応しています。 楽天証券と楽天銀行の幹部の皆さんに知って欲しい! いつでも事実を話します!
星マイナス10。 一見安そうに見えますが、他社と比較すると高くなります。 ポイントでごまかされているだけだと思います。 ニュースの通知も遅く、今更それか?という事が多い。 特典のトウシル、日経テレコンも記事がボロボロ。 バロンズダイジェストに至っては、更新が週一のはずなのに更新されないことが度々ある。しかも記事が古すぎる。 銘柄検索も登録されている文字でしか見つからず、株探やみんかぶの社名では出てこないことが多々ある。 ツールもアプリもカスタムすればするほど見にくくなり、初期画面で、ん?と思ったらそれ以上にはならない。 iSPEEDではご発注もたびたび起きるフィーリングの悪さ。 通知設定もいい加減で、通知が来ない。 昨年末のアップデート後、さらにひどくなった。 PC版のチャートが特にひどく見にくい。 上がってるのか下がってるのかも判別がつきにくく、カスタムしても反映されない。 楽天経済圏にいても、これだけは使ってはいけない証券口座。
楽天証券、口座開設の手続きが長すぎる。 オンライン本人確認なら最短3日といいながら10日かかった。 取引ツール、アプリなども重くてなかなか約定しにくいときがある。
楽天証券には間接的な関係の楽天銀行から振替しているので入金したら手数料を取られた。 出金で取られるのはまだしも、入金するのに手数料を取られるとは。貧乏サラリーマンであまり資金がないのでハッピープログラムは一番下の「ベーシック」なんですが。 これで「楽天」にケチが付き、他のネット証券に口座を開設して保有銘柄を全て移管しました。他にも楽天グループで色々ネット障害を起こしているし。「楽天」は信用できません。
申し込みは5月です しかし9月15日、現在、いまだに口座解説されていません。 開設手続き状況サイトでは、みるたび完了が延長されています。 問い合わせも、申し込み多数で長引いていますとだけ。 こんな対応では、怖くて数千万を預ける気になれない。 開設完了は来年かな?
楽天ポイントついたりするので、積立NISAにはいいかと思う。 個別株取引では大量の注文が飛び交う場面では頻繁にシステムエラーが起きる。 暴落してても、絶好の買い場でもシステムエラーでは何も出来ない。 ただただ機会損失するだけのツール 国内有名投資家が売りって言っただけでシステムエラーで正常に約定しなくなる。 売り買いしたい人は絶対選んじゃだめ
証券会社を使う以上は、通常の時だけでなく困った時のカスタマーサービスの対応を考慮したほうがいい。パスワードなどを一度紛失すると、他社ではネットですぐ発行してくれる場合もあるのだが、ここは書類を送れの一点張り。また、急いで送っても処理まで日にちがかかると言って、即日対応しない。万が一株価が下落すると、その間一方的に損失が膨らむことは覚悟しないといけない。 さらに、外国株式についてはストップロスを置くことができないため、他社では利益を上げることができても、損失となり不要な負担が生じる場合がある。 投資は自己資金で行うもので遊びではないのだから、いざという場合にその会社がどういう対応をしているかをしっかり考慮したほうがいいと思う。 個人的な意見だが、スタッフが横柄で顧客を向いて仕事をしていると思えない。
スマホアプリで取引行ってました。 アップデートの影響で勝手に有効設定されていた影響で急に株が売れなくなり大損害を食らいました。 アップデートは構わないけど、 買うことはできても売れなくなるエラーを起こすようなアップデートを行うのはどうなの?と感じました。
初心者が安心して資金を預けられる会社では無さそう。 米国株で評価損が出た場合,ドル表示では正しく評価損額が表示されていましたが、円換算ではほぼ10倍の損額が表示され、翌日になっても変わらないので、どの様な計算をするとこの数字になるのか問合せをしました。 その後、正しいと思われる額に表示が変わり、メールで質問の内容に答えることもなく、ルールに基いた計算方法を伝えてきました。 再度、10 倍も損額が大きくなる計算の根拠を尋ねましたが、一切答えず、ルール通りの説明を再度繰り返しました。 気付かずにロスカットをしていたら、損を大きくして決済されるのではないかと疑念を抱かざるを得ません。 何より質問にまともに答えないのが証券会社の資格を疑われることではないでしょうか。
顧客の大切な資産を預かっていると言う認識が全く感じられず、証券会社をする資格に欠けると言わざるを得ないと思います。 米国株を買ったところ、しばらく後に下がり僅かですが4米ドル程の評価損になり、円換算表示では約–6,000円と表示された。 何故4ドルの評価が6000円になるのか問合せをしたところ、表示はー500円程度に変わり、その後、「交換レートが決まる迄は現行レートに5%上乗せしている」と規則通りの返事があった。 再度「規則で500〜600程度のものが、どの様な計算でー6,000になったのか」と問合せたが、質問には答えず、規則通りの説明を繰り返すのみであった。 もし含み損を保有せずに損切りにしていたら、500円の損を6,000円の損として計算されていたのではないかと疑われても仕方のないやり方と思えます。 くれぐれもご注意を!
米国株取引するならやめた方がいいと思う。米国株に絶対必要な逆指値が無い。致命的欠陥。 米国株を他証券に事実上移管出来無い、移管するなら一般口座に移せと言う。一般口座同士なら出来るが、移管先で一般から特定には法令上出来ないので、事実上無理。嫌がらせですね こんな証券会社は日本でここだけ。所有銘柄の大事なニュースも教えてくれ無い。SBI証券にすればよかった失敗です。
ほぼオンラインで対応しましたが、口座開設まで非常に時間がかかりました。 まず手続きに非常に時間がかかるだけでなく、対応も非常に遅い 3週間してようやく取引できると思ったら、マイナンバーの読み取り精度が非常に悪く郵送で対応 取引できるまで1か月以上かかりました。 オンラインで手軽に取引できるとあるのに、オンライン対応がここまでゴミだとつかう気失せます。 別の証券会社をお勧めします。
SPUなどの楽天ポイントに騙されないよう注意。取引に対象外が多く、あっても加算1ポイント程度。無駄で無意味。楽天市場の倍率狙いなら投資500ポイントに設定がベスト。買い物も楽しい。 楽天銀行は(かなり前から)使えない。ログインはゆうちょと同等のクソ。手数料無料になるまでの過程が過酷。他にたくさん手数料が無料になる銀行や方法があるので探すとよい。賢いやり方としては、楽天銀行に50万円を25日に入れとくぐらいにして手数料無料回数を稼ぎ、楽天証券と楽天銀行にスリープで繋げない方が他の銀行に無料で簡単に送金できて便利。結構、初心者を騙す、ずるいやり方してるなーと思う。 FXアプリは最悪。楽天FXの独自ルールがあって、AS注文するとリーブオーダーが自動で消えるし、照会に全決済があって、オーダーロックなしにポチッとなります。お金を扱うのには危険なアプリ。スワッブ狙いのアプリにしてほっておくのがよいかも。
米国株の出庫を希望したら、特定口座にあるのをわざわざ一般に振替してから出庫してるのは嫌がらせとしか思えない。 なんの決まりがあって振替えなのか・・・。 特定口座で購入しているのに出庫するのに一般にする意味を教えて欲しい。
楽天銀行から楽天証券iSPEED へのリアムタイム入金で振り返したけど何故か出金はされたが楽天証券へ入金されない事態が。双方に問い合わせるも銀行が悪い、証券側が悪いと言うだけで全く受け付けず。もはや泣き寝入り。金取られ損。もう解約。絶対使わない方がいいです。特に楽天銀行カスタマーセンター 楠本。出金完了なので弊社に言われても。これ以上お答えできないので。しばらくすると ガチャ切り。楽天同士だからと安心して使ってた私がバカでした
0点にしたいが、最低が 1点なので、1点と評価 新生銀行経由で株取引を行っていたが、新生銀行がサービスを終了した為、楽天証券で直接処理するようになるとの連絡がありました。その後、楽天証券からはログインIDの連絡もなく、迷惑なジャンクメールだけが届くようになりました。 直接電話でジャンクメールを止めろと連絡すると、楽天証券に口座があるので送ってますといった、クソ対応。 新生銀行から切替時に口座の ID を知らされてない事を伝えると、IDを送らなかった事を詫びもしないし、再度IDを送る事もしない。では解約してくれと言うと、IDを持たない私に、ログインして手続きしろだの、マイナンバーを出せとかおかしな事を言い始めた。 一言で言うと、訳のわからない変な証券会社である。 楽天証券の評判や手数料は 二度と関わりたくない。 何とか
1 対応に非常に時間がかかる証券会社です。携帯電話は有料電話で、4分過ぎても回答が得られなかったです。 2 問い合わせに対する回答が間違っています。偶々みんかぶで見つけた情報と違ってました。確認したところ、やはり間違えていました。 「ああそうですか」と言ってました。ご立派ですね。
操作性にも優れた株アプリ「iSPEED」で場所・時間を選ばず快適トレード!
楽天証券の1番の強みといっても過言ではないのが、 株アプリ「iSPEED」 です。
iSPEEDは、 「使い勝手」と「機能の豊富さ」が両立している株アプリ で多くの投資家から支持を集めています。
また、MY PAGE機能といって、 自分がよく使う画面をトップ画面に集約させるこができるところも評価ポイントです 。もちろん、楽天証券を利用するメリットの1つの「日経テレコン」も利用可能なので、情報面もバッチリです。
楽天グループをフル活用でお得!楽天証券の連携サービス
預金金利が5倍になる「マネーブリッジ」
楽天ポイントが貰える「ハッピープログラム」
【楽天ポイント投資】100ポイントあれば投資家デビューのチャンス?
さらに手軽に投資体験できる「楽天ポイント運用」
楽天証券のロボアドバイザー「楽ラップ」で手間いらず自動資産運用
また、 市場の下落リスクに備えた「下落ショック軽減機能」 も搭載されているので、価格変動に対するリスクヘッジも自動で行ってくれます。
楽天証券のNISA口座で国内株・海外ETF手数料が実質無料に?
それは、楽天口座でNISA口座を開設し、 NISA口座で取引をするという方法です。NISA口座を利用することで、「国内株」「海外ETF*」の買付手数料が無料になります 。(*海外ETFの手数料はキャッシュバックにより実質無料になります)
特に、海外ETFには、 今後の成長も期待される「NASDAQ」やインデックスの王道ともいえる「S&P500」に連動したものもある 楽天証券の評判や手数料は ため、より手数料を抑えて海外ETFを購入したい方は、楽天証券の口座を持っておくよいでしょう
NISA口座で取引可能な投資商品・銘柄
国内 | 株式現物 | 取扱 | ◯ | 楽天証券の評判や手数料は
---|---|---|---|
取引所 | 東証/名証 | ||
IPO銘柄 | × | 楽天証券の評判や手数料は||
手数料無料 | ◯ | ||
投資信託 | 取扱 | ◯ | |
手数料無料 | ◯(全てノーロード) | ||
海外 | 株式現物 | 取扱国 | 米国, 中国, インドネシア, シンガポール, タイ, マレーシア |
楽天のつみたてNISAは取扱商品数も豊富で100円から投資可能!
加えて、楽天証券のつみたてNISAでは、 100円からつみたて投資をすることが可能 になっており、買い付けるタイミングも「毎日つみたて」を利用できます。
毎日積立は対象外ですが、 投信積立で「楽天カード決済」を選ぶと100円ごとに1ポイント楽天スーパーポイントがもらえる ので、ぜひ活用してみてください。
楽天証券の評判や手数料は
全額キャッシュバック !(超割コース限定)
(2021年6月30日まで)
楽天証券の口座開設やマネーブリッジの登録などで、現金 1,楽天証券の評判や手数料は 000円 がもらえます。
( 2022年7月4日まで)
楽天証券は、楽天市場でおなじみの楽天グループのネット証券です。
その特長は「手数料が安い」、「投資情報やツールが充実している」、「投資信託や海外投資 (海外ETF) にも力を入れている」などといった点で、 総合的に優れた証券会社 といえます。
また、日本で広く普及している「楽天ポイント」を投資に利用できることも強みの1つ。こういった点が投資初心者層に歓迎され、2021年12月には口座開設数700万口座を達成しています。
株式の売買手数料
~5万円 | 55円 |
---|---|
~10万円 | 99円 |
~20万円 | 115円 |
~30万円 | 275円 |
~50万円 | 275円 |
~100万円 | 535円 |
~200万円 | 1,楽天証券の評判や手数料は 013円 |
~300万円 | 1,013円 |
~10万円 | 無料 |
---|---|
~20万円 | |
~30万円 | |
~50万円 | |
~100万円 | |
~200万円 | 2,200円 |
~300万円 | 3,300円 |
格安の手数料!いちにち定額コースの最安は 0円!
気になる売買手数料は、超割コースで約定代金5万円以下の場合、なんと 55円 (税込) と、ネット証券の中でもかなり安い価格帯といえます。
このコースだと、1日の約定代金の合計が100万円までの場合、取引回数に関係なく手数料が 楽天証券の評判や手数料は 無料 となります。1日に何回も取引をする人にはオススメのコースです。
ひっきー
口座の開設方法
取引ツール・おもな特長
楽天証券は当サイトでも トップクラスの人気 を誇る証券会社です。
優待クロス取引ができる!一般信用売りのできる貴重な証券会社
「優待品はほしいけど、株価の値下がりリスクが怖い」という人には朗報です。じつは株主優待品はリスクを限りなく低くして取得する方法があります。
それが、優待投資家には有名な手法である「 優待クロス取引 」と呼ばれるものです。
ひっきー
この手法は信用取引を利用するので、逆日歩 (ぎゃくひぶ) のリスクを心配をするかもしれません。しかし、楽天証券は逆日歩のかからない一般信用取引を利用することができるので、安心して優待クロス取引ができます♪
便利な株主優待検索ツール!お気に入り銘柄の登録もワンクリック
株主優待検索では「注目銘柄」、「優待内容」、「権利確定月」などから絞り込んで検索することができます。また、一般信用での売り建てができる銘柄もひと目でわかるので、クロス取引にも便利!
普通預金の金利が大手銀行の5倍!お得な口座連携サービス
楽天証券の口座を開くのであれば、ぜひ楽天銀行の口座も開いてしまいましょう!両社の口座を開き、無料の口座連携サービス「マネーブリッジ」に申し込むだけで、普通預金の金利が 0.10% になります!
また、マネーブリッジに申し込んでおけば、楽天証券での注文時に楽天銀行の預金残高から自動入金 (スイープ) することも可能。入出金時の手数料も無料なので、スムーズに取引ができます。
2022年4月より、残高300万円以下は年率0.10%ですが、300万円を超えると 年率0.04% となります。
楽天ポイントで投資信託が買える!
投資信託は100円から買い付けることができるので、貯まったポイントを無駄なく投資にまわせます。
ひっきー
また、ポイントを使って500円以上の投資信託を購入することで、楽天市場での買い物がオトクになる「 SPU (スーパーポイントアッププログラム) の対象 」となります。
投信の積立購入に楽天カードを使うとポイントが貯まる!
楽天証券では、投資信託の積立購入に楽天カードを使うことができます。還元率は1%なので、投資信託を10,000円分買うと 100円相当 のポイントが返ってきます。
ただし、楽天カードを使っての積立購入支払いは月に50,000円までなのでご注意ください。
ひっきー
コメント