これまでにない画期的なFX手法を伝授!
フィボナッチと言うと、「どこからどこまで引いていいの?」、「よく引き方が分からない」、「どこからエントリーしたらいいの?」とよくお困りの方もいると思うのでまずは基本的なことからお話したいと思います。
フィボナッチとは黄金比の事です。万物のものはこの値で形成されていると言われています。
これを100年前くらいに相場の世界に当てはめた人がいて、近年でもよく使われているトレーディング手法になっています。
基本的な使い方ですが、上図のようにある辺に対して、頂点から起点まで引いてみます。
すると、23.6%、38.2%、50%、61.8%、76.4%、100%という比率が出てきます。 これがまず出来るようになれば誰でもフィボナッチを使えるようになります。
もっとフィボナッチの効果を高めるために、上図のように前回の高値に水平線を引いてみました。このポイントは半値押しの50%押しのポイントでもあります。
こういった前回の高値とフィボナッチなど条件が二つ以上揃うポイントはメジャーな用語だとクラスターポイントと呼ばれています。
私はシンプルにファンダメンタルズやテクニカルも一切使わずフィボナッチだけでトレードすることがありますが、こういった条件が二つ以上重なるポイントでエントリーすることが多いです。
サッと引いてみて、めぼしいフィボナッチのラインがどこのポイントなんだろうと探してみます。 先ほどの例のように二つ以上条件が揃う箇所は信頼度が高いポイントになります。 是非トレードでフィボナッチを利用してみたいという方はこのような引き方を沢山してみてください。フィボナッチを意識して見ると、押し目などのポイントが多く散見されます。
時間足に関しても、1時間足でも4時間足でも日足でも同じ使い方になります。
兼業トレーダーの方はフィボナッチを参考に指値注文して、あとは本業に集中している間に気付いたら指値が引っかかっていることがよくあります。
非常に効率的ですし下手に感情を入れずにトレードできるのでうまくいくことが多いです。
ひろぴー流フィボナッチの引き方その2
ひろぴー流フィボナッチの引き方その3
水平線を引いた箇所は、条件が多く揃うポイントであり絶好の戻り売りポイントだったようです。
こういうポイントがよくあるわけではないのですが、フィボナッチを引くのであれば1時間足か4時間足あたりが効率的で相性は良いと思います。 何度も複数の通貨ペアでフィボナッチを引いてみるとチャンスを見つけられる時が来ますのでその時に指値注文を入れておきましょう。
この場合は水平線より少し手前で指値を入れます。
通貨ペアごとにスプレッドも違うのでそれも考慮したうえで少し手前に置いておくのが良いかなと思います。
ただ、エントリー後の利食いの目安とするポイントは無いです。絶好のポイントで売れたとして、その後利食いをどこでしようと考えるわけです。
利食いをするポイントの目途がないのである程度の含み益で利食いしたりします。このフィボナッチでは利食い目安のポイントをつかむのは難しいので、あとは移動平均線とかRSIなどのテクニカルを利用してみてください。
【今回の動画に出てくる用語】
デイトレード
スイングトレード
ひろぴーさんからの特別プレゼント
(質問事項)
今回の動画の感想やひろぴーさんに聞きたいこと
こちらの質問事項を下記ボタンの申込フォームにて回答していただくと全員に漏れなく
ひろぴーさんの特別FX動画講座「 高値圏でのエントリー。極めて成功率が高い方法がある? 」を無料でプレゼント致します。
※JFX(MATRIX TRADER)のFX口座をお持ちの方が対象となります。
まだ、JFX(MATRIX TRADER)のFX口座をお持ちでない方は下記より口座開設してください。
お申込み後にIDが届き取引していただけます。
IDが届き次第すぐに特別プレゼントにご応募いただき動画を閲覧いただけます。
- お一人様一回限りのご応募とさせていただきます。
- 本キャンペーンはキャンペーン条件が満たされれば自動的に申込まれるものではなく、キャンペーン専用申込フォームからのお申込みが必要となります。
- キャンペーンの内容につきましては当社の都合により予告なく変更になることがございますので、ご了承ください。
■注意喚起
当社の取扱う店頭外国為替証拠金取引「MATRIX TRADER」は、元本や利益を保証した金融商品ではなく、為替レートの変動等による損失発生の可能性があります。さらに、レバレッジ効果(想定元本と比較して少額の資金で大きな取引ができる仕組み)や為替レートの変動等によって注文(ロスカット注文を含む)が約定しない場合等、元本を上回る損失発生の可能性があります。特に、マイナー通貨(流動性の低い通貨)の取引をされる場合、元本以上の損失発生の可能性が高くなります。加えて、スワップポイント(通貨間の金利差調整額)においては通貨ペアやポジションの状態(売りまたは買い)によっては、受け取れる場合もあれば、支払わなければならない場合もあります。取引におけるお客様のコストは、スプレッドとなります。スプレッドは、売りレートと買いレートの差のことで、通常は売りレートより買いレートの方が高くなります。また、流動性が低ければ、スプレッドが大きく広がる場合があります。個人のお客様の必要証拠金額は、想定元本(為替レート×取引数量)×4%以上の額となり、レバレッジは、想定元本÷必要証拠金で算出されますので最大25倍となります。法人のお客様の必要証拠金は、為替リスク想定比率×想定元本以上の額となります。為替リスク想定比率は、通貨ペアごとに異なり、当社では、原則として一般社団法人金融先物取引業協会が金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1項に規定される定量的計算モデルを用いて算出する数値を利用します。なお、為替リスク想定比率は、原則として1週間ごとに見直しが行われ、レバレッジは、為替リスク想定比率の逆数(想定元本÷必要証拠金)となりますので、1週間ごとに変動します。当社は、インターネットを通じて店頭外国為替証拠金取引サービスをご提供しておりますので、お客様のパソコン・インターネット環境や当社のシステムに不具合が生じた場合等、取引ができなくなる可能性があります。また、お客様の取引の相手方は当社(相対取引)となっており、取引所取引とは異なります。お客様におかれましては、契約締結前交付書面をよくお読みいただき、内容をご理解の上、ご自身の判断により取引を行っていただきますようお願いいたします。
ウォルフ波動の引き方とFXトレード戦術|エントリー利確ポイントと応用手法
チャートパターン
今回は響きがかっこいいテクニカルチャートパターン「 ウォルフ波動(ウルフウェーブ) 」をご紹介します。
初めてウォルフ波動を知った当時は「本当にそれ機能するんかいな」くらいの知識でしたが、実際に定義を調べチャートを見てみると、 ウォルフ波動が成立した際のトレードは利幅が非常に大きい ので、知っておくと実際のトレードでかなり役に立ちます。
ウォルフ波動(wolfe waves)の原理と基本
ウォルフ波動(wolfe waves)理論の考案者はS&P500トレードを長年やっているビル・ウォルフ(Bill Wolfe)氏と息子のブライアン・ウォルフ(Brian Wolfe)氏。
ウォルフ波動は、はっきりした上昇(下落)トレンド時に現れる逆張りの手法です。
ウォルフ波動=ウェッジパターンで覚える
ウォルフ波動とは、チャートパターンである下降ウェッジと上昇ウェッジ をより定義づけたものです。
ウォルフ波動のエントリー/利確ポイント
ウォルフ波動の利確ポイントを決める
このとき下図のように、ウェッジ上の ポイント1とポイント4の間に線を描き、第5波のブレークアウトの方向にこれを延長することによって第5波が到達する長さ(利確ポイント6)を計算できます 。
これが利益確定のターゲットラインとして機能します。
ウォルフ波動のエントリーポイントはゾーン
ポイント5が通常エントリーポイントとなります が、必ずしもこの形に当てはまるわけではないので臨機応変に考えます。
最良のエントリーポイント スイートゾーン(Sweet zone)というウォルフ波動の最良のエントリーポイントと呼ばれるゾーンがあります。2~4線を、3から平行に引いた線です。
ウォルフ波動理論のメリット・デメリット
ウォルフ波動のメリット・利点
- エントリーポイント、利食いポイントが明確
- トレンドの天井・天底を捉える事が出来るもの
- 成立した際の利益値幅が多い
- 1時間足や4時間足で成立すれば、10万円幅も狙える(ビットコインFX)
ウォルフ波動のデメリット・欠点
- ウェッジやチャネル形成中によく発生する波動なので見つけにくい
この画像のチャートなんか発見しづらそうです。
ウォルフ波動が機能したチャート例
ビットコイン日足、2020年初旬
イギリスEU離脱の国民投票時のポン円が暴落した時の下ヒゲ
ウォルフ波動を描画するチャートツールの引き方
三角パターン(フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 トライアングル)パターンを使う
左サイドバー中にある「チャートパターン」内にある「三角パターン(トライアングルパターン)」というのがあります。ウォルフ波動はこの描画ツールで描きます。
三角持ち合いを探し打て三角で囲んでみる
ウォルフ波動を効率よく見つけるコツ
- 上昇or下落トレンドが起きているチャートを探す
- その中でウェッジ(三角持合い) もしくはフラッグ/チャネル を探す
- トレンドラインを引いて、その対となるライン(チャネル)の角度がゆるくなっていたらウォルフを疑う
- ウォルフ波動の条件を満たすジグザグパターンを探す
ウォルフ波動を使ったトレード方法
ウォルフ波動のエントリーポイント
第4波は、第5波で大きく逆方向に動く前に、 1から3までのトレンドラインの延長線を超える可能性があります 。しかしこの地点が、目標利益ライン(ポイント6)へのトレードでの理想的なエントリーポイントと言われています。
実際にエントリーするのはポイント5でいいと思います。
スイートゾーン(Sweet zone)というウォルフ波動の最良のエントリーポイントと呼ばれるゾーンがあります。2~4線を、3から平行に引いた線です。ウォルフ波動の損切りポイント
直近安価・高値(ポイント5)を更新した時が損切りポイントとなります。
1~3のトレンドラインを5で少し割ってから6を目指す可能性もあるので、ストップは少し余裕をもった値幅で入れましょう。ウォルフ波動の利確ポイント
応用:ウォルフ波動には反転パターンもある
ウォルフ波動は「全ての作用には反作用がある」と言う理論なので反転パターンもあるらしいです。
たしかに成立しているように見えますね。ウォルフ波動使い方の注意点
他のインジケーターも併用する
この形はダブルトップ だから反転して下がるはず!とか思っていても、移動平均線 が上昇サインを示していたり他のインジケーターの根拠が足りない時には様子見、というのもトレードです
関連記事
コメント