FXの学習方法

取引手法

取引手法

5月後半のランキングで2番目に注目したのが、「SPY×FAMILY」です!
「SPY×FAMILY」とは「少年ジャンプ+」で2019年より連載中のマンガです。
2021年にアニメ化が決まり、2022年4月より放送がスタートし、絶賛放送中です。

早大、明大が取引手法見直してトライ! 利益積み上げに成功 慶大はやや後退(1)【FX大学対抗戦 第18週】

◆ 児山将のワンポイントアドバイス
ドル円を1ドル=105円まで引き付けたナイストレードです。動きがない相場のなか、105円は非常に意識されている節目となっており、7月末にあった105円割れの期間は短時間であったことから、そのレベルは買いが入りやすい水準だったのではないでしょうか。
さて、トルコの政策金利に抱く気持ちは市場参加者の多くは同じだと思います。市場予想は変更なしとされていながらも、経済状況を鑑みると利上げが行われるのが自然。しかしながら、エルドアン大統領の意思もあり、利上げは据え置きになったのではないでしょうか。
しかしながら、このままいくと年内に利上げを行われる可能性は高いのではないかと思います。次回の政策金利は9月24日となっています。

前週からの損益 プラス 取引手法 143円
8月21日現在 1万1918円

取引を改善、プラスを確保(明治大学)

1.直近2週間のテスト
これまでは15時の時点で、前日比で最も上昇している通貨ペアを買い、最も下落している通貨ペアを売りとしていました。
その結果、半分以上の取引で損切りになったほか、買いも売りも損切りすることもあり、資金は増えませんでした。

2.気づいたこと
この手法を試していく過程で、〈ドル円売り+クロス円買い〉のエントリーが最多で、ほとんどドル円を損切りしていました。
これはリスクセンチメンタルの反映が影響していたと考えています。相場が強気の場面では、ドルストレート(ユーロ/ドル、ポンド/ドル、豪ドル/ドル)が上昇しているため、ドルが売られています。その場合、ドル円は他のクロス円通貨ペアが上昇するなか、円安との引っ張り合いになってしまって、上げが鈍いために「きょうはドル円が弱い」という判断になってしまうのだと思いました。

3.改善
ここで考えたのは、ドル円は取引に向かないため、クロス円で前日比の絶対値が大きいものを単独で取引するという手法です。
(例)
最もあげているのがカナダドル(前日比プラス1円2銭)、最も下げているのがドル円(マイナス0円5銭)なら、カナダドルの買いのみエントリーします。

kaisha_20200827123822.jpg

◆ 児山将のワンポイントアドバイス
毎週着実に改善点を発見し、最適化に向けて取引を絞り込めている検証の様子が伝わってきます。まさに池田アルゴリズム! 現在の相場は動きが鈍い日が多いため、難易度は高いと思いますが、数か月続けることによりエッジのある売買戦略が見えてくるかと思います。
直近の取引では、かなり成果を上げているようですので、この売買戦略が完成された時には2字曲線のようなパフォーマンスを上げるのではないでしょうか。夏枯れ相場を終えて、相場変動が激しくなった際のパフォーマンスに期待しています。
ちなみに、過去の相場において8月末買い12月末売りは株式でもクロス円でも高いパフォーマンスを発揮しているため、そのあたりも検証してみてください!

たったこれだけ抑えれば100万円でも株で成功する2つの投資手法

author-avatar

小林 俊司 資産運用コンサルタント・商品開発部運営課

  • 100万円でそもそも株式投資はできるのか?
  • どうやったら儲かるのか?
  • どのくらい損失があるのか?

このような不明点や不安があって、躊躇してしまっている方が多いのではないかと思います。
実際は、 100万円から株式投資はできます。

私は、かれこれ7年以上株式投資を行っていますが、100万円から 数十万円の利益を出した経験を何回もしております。
そこで本記事では、 私の経験を基に株式投資初心者の方でも参考にできるよう惜しみなくポイントを解説していきます。

  • 初心者の方でも100万円から株式投資を行い利益を出すために最もおすすめの方法
  • 100万円から株式投資を行い成功する人の特徴

これから株式投資を始めようとしている方に おすすめなのが、弊社サービス 「投資の達人になる投資講座」 です。
たった2時間の動画で「投資の本質」や「投資をする際の考え方」を学ぶことができます
勉強せずに株を始めることもできますが、株式投資で利益を出し続けるためには、投資の知識が必要不可欠です
こちらの記事と合わせて「投資の達人になる投資講座」も受講することで、さらに投資の知識を深めることができます 。

資金100万円で始める株式投資おすすめの方法

1.1 おすすめは中長期投資とスイングトレード

株式投資には様々な投資法があります。
主に、以下の4つです
・中長期投資
・スイングトレード
・デイトレード
・スキャルピング

私は 「中長期投資」 と 「スイングトレード」 という 取引手法
2つの投資法をオススメします。
なぜなら、この2つの投資法は
・難易度が低い
・会社員でも行いやすい
・100万円からの投資でも比較的大きな利益を出せる
という特徴があるからです。

それぞれの特徴を比較しながら下記でご紹介します。

対して、
中長期投資とスイングトレードは
利益が出しやすく、投資に費やす日中の消費時間も少なくてすみます。

1.2 あなたに合った投資方法が分かる比較表

100万円の資金で始める株式投資で、おすすめの投資法としてご紹介する
「中長期投資」と「スイングトレード」ですが
あなたに合っているのはどちらの投資法でしょうか。
ここで簡単に、どちらの投資法があなたに合っているのかが分かる
比較表をご用意しました。

あなたに合った投資法はどちらでしたか?
次章では、
「中長期投資」と「スイングトレード」それぞれの特徴やメリット・デメリット、
実際に利益を出していくポイント等をご紹介していきます。

中長期投資・スイングトレードの特徴

2.1 投資期間の定義

投資期間は「短期」「中期」「長期」の3つに分けられます。
私は以下のように投資期間を考えています。
短期・・・数分〜1日
中期・・・数日〜数ヶ月
長期・・・1年以上

2.2 中長期投資

【特徴】
・買った株式を数ヶ月から数年の間保有し続け、株価が2倍〜3倍といった
大きな値上がりを狙った投資手法です。

【メリット】
・1回の取引で大きな利益をあげることができます。
・長期間の保有を前提としているため、日中に株価の上下を監視する必要が無く
平日の昼間にお仕事がある会社員の方でも不利になりません。

【デメリット】
・長期間株式を保有するため、その期間、資金を他の投資に回すことができません。
・株価が上がらない株式を買った場合は機会損失となります。

2.3 スイングトレード

【特徴】
・買った株式を数日〜数カ月間保有し、株価が上がったところで売却する投資手法です。
中長期投資と比較すると狙える利益は少ないですが、 その分早く投資成果が出ます。

【メリット】
・中長期投資と比較すると株式の保有期間が短いので
資金効率が良いです。
・中長期投資と同じく、日中に株価を常に監視しておく必要が無く、 取引手法
お仕事をしている会社員の方におすすめです。
しかし、中長期投資と比較すると投資を終わらせる期間が早いため
1日1回は株価を確認しておくと良いでしょう。

【デメリット】
・少ない利益を何回も積み重ねて資産を増やしていくため、 中長期投資と比較すると1回の利益が小さいです。

【投資法別】100万円の株式投資で利益を出している人が行っているポイント

  • 成長しそうな株を探す
  • ファンダメンタルズ分析を行う
  • 株価の上下に一喜一憂しない
  • 時価総額が大きく流動性の高い株を狙う
  • 株価が右肩上がりの時を狙う
  • 分散投資をしすぎない

3.1 中長期投資

【成長しそうな株を探す】

数年で株価2〜3倍になりそうな企業を探します。
株式市場に上場している企業は、約4000社です。
すべてを1つ1つ分析することはできませんので、ある条件で絞り込むことから始めます、
私がオススメする条件は以下3つです。
・時価総額500億円以下
・上場して10年以内
・社長が創業社長であること(役員保有率30%以上)

時価総額が1兆円など、大きく成熟した企業がそこから売上をさらに伸ばして株価2倍、3倍にしていくのは容易ではありません。
しかし、まだ若くて成長期にある小さい会社は株価が数年で2倍になることは珍しくはありません。
これまでの経験から、私は「時価総額500億円以下」「上場10年以内」を1つの目安としています。

【ファンダメンタルズ分析を行う】

ファンダメンタルズ分析とは、
財務状況や業績状況から企業の価値を分析する方法 です。
今の株価が割安かどうか?今後の成長が期待できるかどうか?等を分析します。
調べる方法は、四季報や企業が出しているIR情報(決算説明資料や、有価証券報告書など)をみたり、実際にその企業の商品やサービスに触れてみる、口コミを見たり、です。

ROEとは
「投資家が投資した金額に対し会社がどれだけ利益をあげられるのか」を
表した指標であり、投資家から重要視される指標です。

【株価の上下に一喜一憂しない】

中長期投資を行う場合は、2倍3倍といった大きなリターンを狙うことになります
そのようなリターンを待つ間に株価は多少上下します。
株価が上がったり下がったりするのはドキドキしますが 我慢して保有しましょう。
中長期投資では、そのような目先の上下ではなく時間をかけて 大きな株価上昇を狙います。

3.2 スイングトレード

【時価総額が大きく流動性の高い株を狙う】

スイングトレードで狙う株のオススメは
・時価総額の大きい株
・流動性の高い株
という条件です。

流動性とは
市場に出回る株式の売買がどれだけ活発におこなわれているかを表すもの。
金融商品の売り買いが成立しやすい状況にあるか否かを判断する指標。

【株価が右肩上がりの時を狙う】

スイングトレードは数日〜数ヶ月といった比較的短い期間で
株価の波に乗って利益をあげます。
株価が順調に右肩上がりになっている場合は積極的に株式を購入しましょう。

下記は、セブン&アイホールディングスの株価チャートです。
(青丸が株式の購入箇所、赤丸が株式の売却箇所)
株価が上昇を始めたタイミングで株式を購入し、見込んでいた利益が取れる価格まできたら売却をします。
スイングトレードでは株価の波に乗ることが大切です。
出来高が少ない銘柄では株価が極端に乱高下し、チャートの形も複雑になりスイングトレードが難しくなります。
上述したTOPIX100の構成銘柄なら出来高が多いため、株価の乱高下の心配が少なくチャートも比較的見やすいため株価の波に乗りやすいです。

【分散投資をしすぎない】

100万円から株式投資を行い成功する人2つの特徴

4.1 マイルールを持っている

感情に流されずにマイルールを貫徹し、取引に一貫性を持たせることが株式投資で利益を積み上げていく上で大切です。
マイルールはご自身で自由に決めるものですが、
具体例を出すと
・利益確定や損切りの水準を守る 取引手法
・上述したファンダメンタルズチェック表の項目が全て当てはまるものにのみ投資をする。
・気分が良い時やお酒を飲んだ時は投資を控える
・負けてしまったからといってムキになって取り返そうとしない
・他人のおすすめする銘柄をそのまま何の分析もせずに買わない

損切りとは
自身がルールで売ると決めた水準まで株価が下がった時、それ以上の損失を防ぐため株式を見切って売却すること。
などです。

4.2 利大損小を徹底できる

利大損小とは 「利益を大きく、損失を小さく」 という意味です。
株式投資において100戦100勝ということはどんなプロでもありえません。

オススメの損切り水準は
・中長期投資ではマイナス10%〜マイナス15%
・スイングトレードではマイナス5% 取引手法
です。
例)100万円を投資したならば
・中長期投資では90万円〜85万円
・スイングトレードでは95万円
になってしまった時点で損切りを行いましょう。

株の勉強が不十分で起きた3つの失敗談

株式投資の経験が7年以上ある私でも最初の頃は勉強しなかったために様々な失敗を経験しました。 株式投資で失敗しないためには勉強は不可欠だということを私自身も痛感しております。 ここでは勉強を怠ったために私が実際にしてしまった失敗を参考までに記載します。

5.1 損切りができない

買った株の株価が下がっても、いつか上がるだろうと思いずっと株式を持ち続けていたことがあります。
結局、株価はその後も下がり続け私は大きく投資資金を失ってしまいました。
勉強することによってどこで損切りが必要なのかが分かり今では適切な損切りを行えるようになりました。

5.2 株価の上下にうろたえる

5.3 企業の業績をチェックしない

株を始めた当初、 財務分析がよく分からず 企業の業績をチェックするのが面倒だった私は、自分の感覚だけで株を買うということをしていました。当然結果が出るわけもなく株価が上がらない株式ばかりを購入していました。

株式投資で利益を出すには勉強が必要

5章で解説した失敗は株式投資を始めたばかりの方であればよく当てはまる失敗だと思います。
失敗をなるべく減らし株式投資で成功するためにはとにかく勉強が必要です。
勉強する方法は色々ありますが、株式投資に精通したセミナーに参加するのもひとつの手です。

そこでおすすめのセミナーとして弊社(株)Free Life Consultingが公開している「 投資の達人になる投資講座」をご紹介します。
「投資の達人になる投資講座」に参加することで下記のような内容を学ぶことができます。

  • 100万円でも勝率の高い株式投資手法
  • 実績あるプロの株式投資家の考え方や戦略
  • 株式投資の失敗を減らす立ちまわり方

投資の達人講座


無料で講座を視聴する

3つの仮想通貨トレード手法と初心者が覚えておくべきコツ

ビットコイン取引


トレードとは利益を出すための取引のことです。

方法①デイトレード

方法②レバレッジトレード

方法③アービトラージ

仮想通貨をトレードする4つのメリット

メリットとデメリット


株や投資信託など他の金融商品と比較して、仮想通貨をトレードするメリットは何でしょうか。

メリット1. 24時間365日取引可能

メリット2. 少額から取引可能

メリット3. 通貨のインフレリスクを分散できる

メリット4. 個人間送金に対応している取引所がある

仮想通貨をトレードする3つのデメリット

セキュリティ


メリットがある一方で、仮想通貨をトレードするデメリットも大きく分けて3つあります。

デメリット1. 手数料が高い場合がある

デメリット2. 取引所が破綻する可能性がある

デメリット3. 相続できない可能性がある

仮想通貨を短期トレードをするメリットとデメリット

仮想通貨の短期トレード

短期トレードのメリット1. 短期でも大きな利益を狙える

短期トレードのメリット2. 取引所のリスクを回避しやすい

短期トレードのメリット3. さまざまな通貨に手を出しやすい

短期トレードのデメリット1. 失敗が続けば損失が膨らむ

短期トレードのデメリット2. 時間と体力が必要な取引方法である

短期トレードのデメリット3. メンタル的に消耗しやすい

仮想通貨を長期トレードをするメリットとデメリット

ビットコイン(BTC)


次に仮想通貨を長期でトレードするメリットとデメリットについて紹介します。

長期トレードのメリット1. マイペースでゆっくりと取引が可能

長期トレードのメリット2. 手数料を抑えられる

長期トレードのデメリット1. 売り時・買い時のタイミングを逃しやすい

長期トレードのデメリット2. 必ずしも大きな利益とはならない

取引所で仮想通貨のトレードをするときのポイント2つ

仮想通貨のトレードのポイント


取引所で仮想通貨のトレードをするときのポイントとして、特に重要なことが2つあります。

ポイント1. 売り板と買い板をチェックし、条件の合った注文を行う

ポイント2. チャートを読み込み、相場の流れを覚える

取引方法によってメリット・デメリットは違う

メリット・デメリットの違い


仮想通貨のトレードは、他の金融商品に比べてメリットがある反面、当然デメリットも存在します。

大塚雄介 プロフィール写真

  • ・いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン
  • ・ビットコイン投資やってみました! (監修)

Related Articles

  • 商号:コインチェック株式会社
  • 暗号資産交換業の登録番号:関東財務局長第00014号
  • 加入協会:一般社団法人日本暗号資産取引業協会
  • 【暗号資産・暗号資産のお取引に関する重要事項】
  • 暗号資産は本邦通貨又は外国通貨と異なります。
  • 取引手法 取引手法
  • 秘密鍵を失った場合、保有する暗号資産を利用することができず、その価値が失われます。
  • 暗号資産は移転記録の仕組みの破綻等により、その価値が失われる場合があります。
  • 暗号資産の価格は変動するため、損失が生じる場合があります。
  • 暗号資産は対価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使⽤することができます。
  • お取引の際は、取引内容を十分に理解し、自己の責任をもって行ってください。
  • その他の重要事項及び取引内容等につきましては、「Coincheck 暗号資産取引説明書」「Coincheck 利用規約」「Coincheck つみたて取引説明書」「Coincheckつみたて利用規約 取引手法 」等の交付書面をご確認ください。
  • お問い合わせ:https://coincheck.com/ja/info/help_contact
  • 手数料について:https://coincheck.com/ja/info/fee
  • ※当社は、細心の注意を払って情報を掲載しておりますが、この情報の正確性および完全性を保証するものではなく、お客さまがこの情報もしくは内容をご利用されたことにより生じた損失に関し一切責任を負うものではありません。
  • ※情報提供のみを目的としており、暗号資産関連取引の勧誘を目的としたものではございません。売買等に関する最終判断はお客様ご自身で行ってください。
  • ※当社は予告なしに、ウェブサイトに掲載されている情報を変更することがあります。
  • ※情報の転載・複製を固く禁じます。

カテゴリー

Digital Currency Exchange
Registration Number: Kanto Finance Bureau 00014

テクニカル分析で相場の流れをつかもう!具体的な分析手法を紹介

テクニカル分析とは株の分析手法のひとつ

株の分析手法にはテクニカル分析とファンダメンタルズ分析の2種類があります。過去の値動きから考えるのがテクニカル分析、企業業績等を使って分析するのがファンダメンタルズ分析です。

2種類の株の分析手法

テクニカル分析は過去の値動きから考える

ファンダメンタルズ分析は企業業績等を使う

テクニカル分析で使う指標には2種類ある

テクニカル分析で使う指標にはトレンド系とオシレーター系の2種類あり、相場の流れや方向性を判断するために使うのがトレンド系テクニカル指標、買われ過ぎや売られ過ぎを判断するために使うのがオシレーター系テクニカル指標です。

1.トレンド系テクニカル指標

移動平均線

一目均衡表とは、相場が買い方と売り方の均衡が崩れたときに大きく動くことに着目して、どちらが優勢なのか均衡関係を一目でわかるようにしたテクニカル指標です。

2.オシレーター系テクニカル指標

MACD

RSI

テクニカル分析3つのメリット

テクニカル分析のメリット

1.株価チャートは視覚的で分かりやすく分析しやすい

2.経済や財務諸表の知識がなくても分析できる

3.プロと個人投資家で情報量の差が小さい

テクニカル分析3つのデメリット

テクニカル分析のデメリット

  1. 事象に対応できない
  2. 複数の指標で違うシグナルが出る場合がある
  3. 分析結果が常に正しいとは限らない

1.株価の急落など突発的な事象に対応できない

2.複数の指標で違うシグナルが出る場合がある

3.分析結果が常に正しいとは限らない

テクニカル分析を実際に使う場合の注意点

テクニカル分析の注意点

テクニカル分析を活用して投資銘柄を探そう

テクニカル分析を活用して投資銘柄を探そう

【株初心者向け】株式投資の始め方や勉強しておきたい3つのことなどを解説

株の売り時の見極めポイント4つや注意点、分析ツールを解説

株の買い方や証券会社選びのポイント、注文方法の種類や違いを解説

MONEY HUB PLUS 編集部

未来につながる投資情報メディア「Money Hub Plus(マネハブ)」の編集部です。
みなさまの資産形成に役立つ情報を日々発信しております。

資産運用セミナー オンラインでも開催!投資信託相談プラザ

資産運用に役立つ情報配信中!投資信託相談プラザ Youtube公式チャンネル

限定セミナーや最新情報をお届け!メールマガジン登録受付中!|ご相談無料の投資信託相談プラザ

AIが株の買い時・売り時をサポート!アルパカロボはこちら

AIが株の買い時・売り時をサポート!アルパカロボはこちら

商号等:株式会社Fan 金融商品仲介業者 登録番号:北陸財務局長(金仲)第35号
当社は所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。
当社は金融商品仲介業に関してお客様から直接金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。

【所属金融商品取引業者等】
株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会
楽天証券株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第195号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ウェルスナビ株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第2884号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
AlpacaJapan株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第3024号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ソニー銀行株式会社 登録金融機関 登録番号:関東財務局長(登金)第578号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会

ヤフオク取引相場の人気商品は?5月後半ランキング集計結果発表!


『オークション価格相場研究所』の2022年5月後半取引ランキングより、ヤフオク取引相場の人気商品をピックアップ!

【調査概要】
■調査手法

調査ツール(『オークション価格相場研究所』)を用いた取引データの解析

■調査対象データ
調査期間内で取引されたヤフーオークションの取引データ

■調査期間
2022年5月16日~5月31日

■集計対象取引
4,099,626件

5月後半のランキング 注目の商品はこちら

◆1位 イベントの先売りチケット? 2023


5月後半のランキングで最も注目したのが、「2023」です!
まだ2022年が折り返したばかりにも関わらず、「2023」というキーワードがランキング上位入りをしていました。
既に開催が決定している来年のイベントチケットが、先売りされた結果かと予想しましたが、出品内容をみると予想を裏切る結果でした。
「2023」のキーワードで多く出品されているのは、株主優待券です。
2023年まで有効な株主優待券が数多く出品された結果、「2023」というキーワードが上位入りをはたす結果になりました。

取引価格はおよそ2,000円~30,000円とバラツキがでていますが、取引される優待券の数が異なるためです。
オークションにもよく登場する株主優待券ですが、今後は廃止の方向で進む可能性がでてきました。
基本的に株主優待券は、国内の株主に配布されています。
国内という点が海外の株主から不平等と不満が出ているようで、株主優待券を廃止する企業も現れています。
しばらく影響はないかもしれませんが、オークションでも株主優待券が見られなくなる日が来るかもしれません。

◆2位 2022年春アニメの覇権候補! SPY×FAMILY

取引手法
5月後半のランキングで2番目に注目したのが、「SPY×FAMILY」です!
「SPY×FAMILY」とは「少年ジャンプ+」で2019年より連載中のマンガです。
2021年にアニメ化が決まり、2022年4月より放送がスタートし、絶賛放送中です。

「SPY×FAMILY」のランクインで珍しいポイントは、放送中という点です。
アニメ作品のランクインは珍しくありませんが、放送期間中のランクインはあまりみられません。
多くは放送終了後に、オークションでアイテムのやりとりが増えるためにランクインをします。
「SPY×FAMILY」は春アニメの中で“覇権”候補のため、予想より早く市場が動いたと推測しています。

オークションに話を戻すと、主に「SPY×FAMILY」の原作マンガやアクリルスタンドが出品されていました。
取引価格はおよそ200~5,000円とかなり落差のある価格で取引がされています。
原作マンガが高価な価格で取引されているのに対し、アクリルスタンドは安価で取引がされています。
アクリルスタンドはまだまだ市場に数多く出回っているため、価格の上がりようがないのでしょう。
放送終了後には、アクリルスタンドも価格が上がるかもしれませんね。

◆3位 価格が低いわけがない! 昭和レトロ カード


5月後半のランキングで3番目に注目したのが、「昭和レトロ カード」です!

さて、ここで問題です。
オークションでは古いアイテムほど取引価格が高くなる傾向にありますが、なぜでしょう?
答えはいたってシンプルです。
時間が経過するほど、数量が減っていくからです。
発売当時に数多く生産されたアイテムでも、30年・50年経てば、数が絶対的に少なくなります。
数が少なくなると希少性が生まれるので、取引価格は高くなります。

話が長くなりましたが、今回ピックアップするキーワードは、まさに希少性の塊のようなキーワードです。
そのキーワードとは「昭和レトロ カード」です。
昭和という今から30年以上前で、オークションで人気カテゴリのカードというコラボで価格が低いわけがありません。
「昭和レトロ カード」というキーワードで出品されているのはウルトラマンカードやプロ野球カード、ポストカードです。
取引価格はおよそ1,000~50,000円となっています。

100円で買った1枚カードが3,000円で売れるのであれば、頑張って保管する人も出てくるでしょう。
何気なく引き当てたお菓子のおまけカードも数十年後には、とんでもない価格になっているかもしれません。
そう思うと、うかつに捨てられなくなりますね。

◆4位 夏アイテムの先取り! 風鈴


5月後半のランキングで4番目に注目したのが、「風鈴」です!
「風鈴」といえば、夏を代表するアイテムといっても過言ではありません。 取引手法
あの涼しげな音を聞くと、つい暑さを忘れて涼しい気分に浸れますよね。
ちなみにあの「チリンチリン」と聞いて、温度が下がったと感じるのは日本人だけです。
小さいころから、風鈴が鳴る=風が吹いて涼しいという認識を続けた結果、風鈴が鳴るだけで涼しく感じるようになるのです。

まだ5月にも関わらず、今月のオークションでランクインした理由は先取りとみて間違いないでしょう。
冬になるとストーブが高くなるように、季節物はシーズンを迎えると価格が高くなる傾向にあります。
今月ランクインした風鈴も価格が高くなる前の先取りとみてよいでしょう。
とはいえ、昨今は5月・6月でも十分に暑いので、風鈴を早めに使いたいという方が数多く購入したのかもしれません。
それくらい最近における日本の暑さは厳しいものがあります。

◆5位 ハイシーズンに向けて、人気上昇! コールマン 取引手法 テント


5月後半のランキングで5番目に注目したのが、「コールマン テント」です!
風鈴に引き続き、「コールマン テント」も夏を先取りしたアイテムです。

コールマンとはアメリカに本社を置くアウトドア用品のメーカーです。
今月のランキングではコールマンのテントが人気を博して、ランクインをしました。
コールマンのテントは種類やデザインが豊富で、また使いやすい点が特徴です。
初心者にも優しい設計や構造が多くのユーザーを獲得している要因です。 取引手法
そんなコールマンのテントが今月数多く出品され、5,000~70,000円という価格で取引がされていました。
部品のみは安い傾向にありますが、フルセットはそれなりの価格での取引でした。

ランキングは毎週水曜日に更新中!
5月度後半で注目した商品ランキングは以上のとおりでした!また6月前半もランキングを発表します!

本件に関するお問い合わせ
【株式会社shoichi】
代表 : 代表取締役 山本 昌一
大阪本社:〒541-0054 大阪府大阪市中央区南本町2丁目6番5号 ファースト船場 301
東京支社:〒107-0061 東京都港区北青山3丁目2−7 青山TDSビル B1,3,4F
URL : https://shoichi.co.jp/
問合わせ: 050-3151-5247
MAIL: [email protected]

本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる