バイナリーオプションの順張り平均勝率9割の鉄板エントリー手法を紹介!【逆張りでも可】
順張りとは、トレンド相場の流れに沿ってエントリーをする手法です。
- 上昇トレンドが発生した場合はHighエントリー
- 下降トレンドが発生した場合はLowエントリー
- トレンド相場では順張り
- レンジ相場では逆張り
バイナリーオプションの順張り鉄板ロジックは「MACD+ストキャスティクス」2つのインジケーターを使用!
- MACDの特徴
- ストキャスティクスの特徴 バイナリーオプションでの順張り手法 バイナリーオプションでの順張り手法
- 実際のチャートで見たエントリー例
MACDの特徴:オシレータ系としても使える
正式名称は「 M oving A verage C onvergence D ivergence」で、読み方は「マックディー」もしくは「エムエーシーディー」。
- 値動きの方向(トレンド相場の順張り)
- 相場の転換(レンジ相場の逆張り)
MACDの表示例
MT4でのMACD表示方法は、挿入→インディケータ→オシレーター→MACDで表示できます。
- MACDライン
- シグナルライン
上昇への転換はゴールデンクロス、下降への転換はデッドクロスと呼ばれます。
ストキャスティクスの特徴
ストキャスティクス表示例
MT4でのストキャスティクス表示方法は、挿入→インディケータ→オシレーター→Stochastic Oscillatorで表示できます。
- %Kと%Dの組み合わせ:ファストストキャスティクス
- %Dと%SDの組み合わせ:スローストキャスティクス
- 数値が20%以下で売られすぎ
- 数値が80%以上で買われすぎ
5分のローソク足をみて順張り鉄板手法を解説【逆張りも可】
順張り手法の要点
- 期間:5
- %D:2
- スローイング:2
- 種別:Sinple
- シグナル線:None
- レベル表示:80・20
- 短期EMA:12
- 長期EMA:26
- シグナル:9
- メイン線:None
- 上昇相場を確認
- MACDをストキャスが下から上に突き抜け、80と10の間にMACDとストキャスがある
- 1と2が確認できたら次足5分でハイエントリー
- 下降相場を確認
- MACD線をストキャスが上から下に突き抜け、80と10の間にMACDとストキャスがある
- 1と2が確認できたら次足5分でローエントリー
バイナリーオプションで順張りする際におすすめの相場環境
- ラインブレイク
- 移動平均線のパーフェクトオーダー
- ゴールデンクロスとデッドクロス
ラインブレイク
ラインブレイクは、一定の値幅ごとにチャートが行ったり来たりを繰り返すレンジ相場で、引いたラインをブレイクした状態のことをいいます。
移動平均線のパーフェクトオーダー
パーフェクトオーダーは、移動平均線の短期・中期・長期の線が全て同じ方向を向いている状態のことをいいます。
バイナリーで順張りと逆張りどっちが勝てる?【手法比較】
バイナリーオプションでの順張り手法 EMA25/EMA75/EMA200を表示
上記チャートでは、白い垂直線の期間内、ローソク足38本、パーフェクトオーダーが起きていて、わかりやすい下降トレンドが発生していますね。
こんなに下降トレンド中なんだからローエントリーした方がいいに決まってるじゃん。
が、実際にはこの下降トレンドは
「陽線18本」 と 「陰線20本」 で構成されています。
もちろん下降トレンド発生中のため「大きい利幅を抜く」という意味ではローエントリーに優位性があるのは間違いではない。
が、単純にこの本数だけを見た時にローエントリーに優位性があると言えますでしょうか?
強いトレンドが発生しているからって、次足が陽線とは限らないよ?今トレンドが強いからってなんで判定の15分後に新たに買いが入ると思うのか説明できます?
順張り手法で初心者が負けてしまうのは「トレンドが長い間続く」と思い込んでおり、それによって「トレンド成熟度」が判断できていないのが原因です。
と思った時には「トレンドが終わりかけている状態で、ダマしにあった」というケースが非常に多く、
逆にトレンドに早く飛び乗っても「トレンドが始まっていない」というのが起こります。
- トレンド判断が早すぎる場合
→フェイクブレイクでレンジ回帰してしまった - トレンド判断が遅すぎる場合
→トレンドがもう終わっていた
バイナリーオプションでの順張り手法 トレンドの成熟度を見誤ってしまうと、適切な順張りを行うタイミングを逃し、ダマしにあってしまいます。
トレンドの成熟度についてはこちらで解説してます。
世の中の逆張り手法の80%以上が後者の「レンジ内の反転ポイントを探す」という考えをベースに作られている手法 となります。
バイナリーオプションで使われる逆張り手法には主に以下のようなものがあります。
「方向感がないボックスレンジで、レンジ幅が63.6pipsしかなく、15分間という決められた時間で大きなpipsを獲得しなくてはならない」
私が手法を開発する際に必ず見るのは「手法の将来性」です。
バイナリーで本気で稼いでいきたいのであれば 「絶対にいずれ連打する必要が出てきます」
事実、サイキックスの気絶級バイナリーの読者の多くが1000円エントリーで勝つことが目標ではなく、「将来的に大きい金額をベットして専業になること」を目標とされている方でしょう。
その時にボックスレンジの逆張りでは、連打によるエントリーポイントのズレ、スプレッドに対応できるほどのpipsが抜けず、勝率60%のロジックであってもマイナスを出すことはザラに起こります。
以前「Turbo取引はやるな」とお伝えしたのと通ずる部分があります。
2020年でバイナリーで勝つためには 「最低でも60%の勝率」 と 「大きな利幅」 を抜くことが必要になってきます。
大きな利幅を抜く際には以上の3点の要件が必要であり、条件を満たすものを考えると自然と 「順張りの逆張り」 の手法になります。
3つの順張り手法を手順に沿ってわかりやすく解説!あなたは正しく順張りできてますか?
攻略テクニック
特に順張りは “相場の進行方向に沿ってエントリーする” というわかりやすさ・実践のしやすさから、私もよく初心者さんにオススメしています😊
そんなことになってしまわないために、今回は 順張りでバイナリーオプションを攻略するための3つの手法 をご紹介したいな〜なんて考えてます✨
- 順張りでやってみたいけど何をすれば良いのかわからない
- すでに順張りしてるけどイマイチ自分のやり方が合っているのかわからない
- 相場の方向性に沿ってエントリーしてるのに勝てない!
順張りでバイナリーオプションを攻略するための3つの手法
- ①順張りに適したインジケーターを使って相場の方向性を読み取る!
- ②順張りの王道テクニック『押し目買い・戻り売り』でエントリーポイントを掴む! バイナリーオプションでの順張り手法
- ③ローソク足の仕組みを理解して細かい値動きまで読み取る!
【順張り手法①】順張りに適したインジケーターを使って相場の方向性を読み取る!
順張りでまず最初にやらなければならないことは “現在の相場状況・相場の方向性を把握する” ことです😊
というわけで、まずは相場の方向性を読むことに長けたインジケーターを使って トレンド相場 を見極めましょう✨
トレンド系インジケーター『移動平均線』
順張りをする上で私が最もオススメするインジケーターが 『移動平均線』 です👍
端的に説明すると、移動平均線は 過去の価格の平均値を1本の線で表したもの です😀
- 1.移動平均線に対してローソク足が上下どちらに位置しているか?
- 2.移動平均線の傾斜(横ばい?or角度をつけてる?)
◉ローソク足が移動平均線の下に位置し、且つ移動平均線の傾斜が右下がり
↳相場は下降傾向= 下降トレンド
トレンド系インジケーター『ボリンジャーバンド』
ちなみにそれらの線は 『バンド』 と呼ばれるのですが、±1σ、±2σ、±3σのそれぞれで “バンド内にローソク足が収まる確率が異なります”✋
※詳しくは下記の画像をチェック👇
- 偏差1(±1σ)=68.3%
- 偏差2(±2σ)=95.5%
- 偏差3(±3σ)=99.73%
これだけの高い確率でローソク足がバンド内に収まるため、基本的には ローソク足が±2σあるいは±3σにタッチした時点で逆張り! というのが一般的な使い方です😁
例えば、以下のような現象を 『バンドウォーク』 と呼ぶのですが…
このように ローソク足がバンドに沿って進行しているときは相場がトレンドである可能性が高い です(*゚∀゚)
ただし、バンドウォークを確認する際に注意したい点として、 “段階的にバンドに沿っている状況が望ましい” ということ😳
トレンド系インジケーター『ジグザグ』
- ジグザグが 上から下 に折り返しているところ= 高値
- ジグザグが 下から上に 折り返しているところ= 安値
このように 折り返している箇所によって相場の高値と安値が一目でわかる というわけです(*´∀`*)
- 上昇トレンド=高値・安値が 切り上がる ことで勢いを増す
- 下降トレンド=高値・安値が 切り下がる ことで勢いを増す
強いていえば私のオススメは『移動平均線』ですが (私も普段使っているので) 、どのインジケーターも相場の方向性を読み解くには十分な性能を持っています🎶
コメント