【漫画】第52話「ダブルトップとダブルボトムの使い方!ネックラインで売買する」
兄
弟
兄
弟
兄
弟
兄
弟
ダブルボトムの基礎知識
「どうやって使えばいいの?」
テクニカル指標だけでなく、 チャートの形状やパターンからも相場予測はできる って知っていましたか?
この記事では、基本的なFXチャートの見方やチャートパターン、勉強方法について初心者の方でもわかるよう図解を付けて解説して参ります。
FXチャートは主に3種類
・ローソク足
・バーチャート
・ラインチャート
ローソク足
ローソク足は1本の足で、一定期間内の「始値」「終値」「高値」「安値」を示します。
4つの値段が一目でわかるため、FXのチャートで最もよく使われているチャートです。
バーチャート
ローソク足とは違い、バーのみで高値と安値を強調しています。
為替の方向性を把握しやすいのが特徴です。
ラインチャート
シンプルに相場の方向性を把握するのに適しています。
FXチャートの見方を簡単に解説
チャートの縦軸と横軸の見方
チャートの縦軸は通貨の価格、横軸は時間を表しています。
FXチャートは何分足で見るの?
初心者の人は、 時間足の長い足を見てから短い時間足を見る のがおすすめです。
なぜなら、相場の流れを把握して取引ができるからです。
チャートの時間足は1つだけ見るのではなく、複数の時間足を使って判断をしてみてください。
FXのチャート分析とは
FXのチャート分析とは、 過去の値動きから将来の値動きを予測する ことです。
テクニカル指標には「トレンド系」と「オシレーター系」があります。
FXチャート分析で初めに見るポイント
・相場のトレンドを確認する
・レジスタンスラインを確認する ダブルボトムの基礎知識
・サポートラインを確認する
相場のトレンドを確認する
上昇トレンド、下降トレンド、レンジ相場の3つです。
レジスタンスラインを確認する
レジスタンスラインとは「 上値抵抗線 」の意味で、トレンドの抵抗となる節目です。
上昇トレンドの場合は高値どうしを結んだ線が、下落トレンドの場合は安値どうしを結んだ線がレジスタンスラインになります。
サポートラインを確認する
サポートラインとは「 下値支持線 」の意味で、トレンドの抵抗となる節目です。
上昇トレンドの場合は安値どうしを結んだ線が、下落トレンドの場合は高値どうしを結んだ線がレジスタンスラインになります。
市場参加者が「これ以上トレンドに逆らわないだろう」と考えるラインです。
覚えておきたいチャートパターン
初心者は、最初に 代表的なチャートパターンを覚えるのがおすすめ です。
ダブルボトム
ダブルボトムとは、アルファベットの 「W」に似た形のチャート です。
ダブルトップ
ダブルトップとは、アルファベットの 「M」に似た形のチャート です。
トレンドライン
先述した サポートライン がトレンドラインと呼ばれます。
チャネルとは、チャートのサポートラインとレジスタンスラインに挟まれた エリア です。
ペナントとは 二等辺三角形の旗に似た形状をしたチャート です。
そのため、トレンドの終わりやトレンド転換のように思ってしまうかもしれませんが、ペナントが出ると直前に発生したトレンドが継続する可能性が高いです。
FXでチャートを見るときの注意点
・FXチャートでは100%の予測できない
・FXでチャート分析するときは使用する手法を絞る
FXチャートでは100%の予測できない
FXのチャート分析をしても、チャートの方向性を 100%予測できません。
FXでチャート分析するときは使用する手法を絞る
なぜなら、初心者ほどいろんな手法に手を出して失敗しがちだからです。
使う手法は3つくらいに絞って、自分にあった手法を探しましょう。
FXチャート分析の勉強方法は?
実践形式の本を使って勉強する
チャートに線を自分で引いてみる
なぜなら、実践に勝る学びはないからです。
FXチャートツールの選び方
FXチャートの見やすさ、使いやすさ
見やすさ、使いやすさ で選ぶのがおすすめです。
一通り注文と決済を繰り返したり、描画ツールを使ったり、テクニカル指標を表示させてみましょう。
分析機能や情報の豊富さ
FXのチャートツールを使うときには、分析機能や情報が豊富なものがおすすめです。
FX初心者におすすめのチャート分析ツール
38種類のテクニカル指標でチャート分析 ができ、為替だけではなく米国株価や原油、金など様々なチャートを表示できます。
直近の「高値・安値」を自動で表示してくれるので、それを意識したトレードがしやすく、勝率がUPします。
自動でトレンドラインを引いてくれて、「直近の高値・安値の自動表示」、 「フィボナッチリトレースメントも自動表示」 など、至れり尽くせりのラクラク機能が満載!
また、 他のトレーダーの注文状況もチャート上に表示 してくれるので、売り注文や買い注文が厚いレートがわかり、相場の予想が格段にしやすくなります。
また、自動でチャートを予測してくれるツールを提供しているFX会社もあるぞ!
「みらい予測チャート」は最大約12年分(ローソク足2500本分)の過去チャートの中から、現在のチャートと形状が似ている時期を瞬時に探し出し、「過去の値動き」を参考にして ダブルボトムの基礎知識 「将来の値動き」を予測 します。
「お天気シグナル」は移動平均線、ボリンジャーバンド、MACD、RSIなど7種類の主要テクニカル指標で自動分析してくれて、 「買い時・売り時」をチャート上に表示 してくれます。
その通りに売買するだけの手軽さが、FX初心者に人気!
チャート自動分析ツール提供FX会社【比較一覧】
分析ツール比較 | ツール名 | 未来予測 | 売買シグナル | 対応通貨ペア数 | 対応足数 | 公式サイト |
![]() | ぱっと見テクニカル | ![]() | ![]() | 20通貨ペア | 11種類 | |
![]() | ぴたんこテクニカル | ![]() | ![]() | 12通貨ペア | 7種類 | |
![]() | さきよみLIONチャート | ![]() | ![]() | 6通貨ペア | ダブルボトムの基礎知識4種類 | |
![]() | 未来予測チャート | ![]() | ![]() | 6通貨ペア | 4種類 | ダブルボトムの基礎知識|
![]() | FXTF未来チャート | ![]() | ![]() | 6通貨ペア | 5種類 | |
![]() | みらいチャート | ![]() | ![]() | 16通貨ペア | 7種類 | |
![]() | さきどりテクニカル | ![]() | ![]() | 6通貨ペア | 4種類 | |
![]() | かんたんトレナビ | ![]() | ![]() | 24通貨ペア | 5種類 | ダブルボトムの基礎知識
・FXチャートには「ローソク足」「バーチャート」「ラインチャート」の 3つの表示形式 がある
・チャートは1つの時間足ではなく 複数の時間足をチェックする
・まずはレジスタンス・サポートラインを引いて相場のトレンド知る
・相場の行方を示唆する代表的な チャートパターン を覚えよう
・初心者はまず本で勉強して、あとは実践あるのみ!
・チャートツールは「見やすさ・使いやすさ」と「分析機能や情報の豊富さ」で選ぼう
・チャート分析に不慣れなうちは無料の自動予測ツールも活用すべし
FXチャートの見方とは?初心者向けの基本的なチャート分析方法
FX取引の注意点 / 当サイトの内容について
・本記事では、FXを「必ず利益を生む方法」として紹介しているものではございません。FXは自己の責任において行っていただくようお願い致します。
・外国為替証拠金取引は外国為替レート金利の変動により損害を被るリスクがあり投資元本は保証されていません。
・マーケットの相場変動率に比べ投資元本の損益変動率が大きく状況により損失が証拠金額を上回ることもあります。
・スプレッドは指標発表時や相場が急変した際に拡大する場合があります。
・スリッページが発生することで、発注時点に比べ不利な価格で約定する場合もあります。
・市場の流動性が低下していることで、注文がリジェクトされる場合があります。
・本記事で紹介している企業は金融庁の「 ダブルボトムの基礎知識 免許・許可・登録等を受けている業者一覧」より抜粋しています。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
マザーズ指数は「ダブルボトム」の展開へ
1968年大阪生まれ。証券会社情報部、大手信託銀行トレーダー、大手銀行勤務を経て、現在はDZHフィナンシャルリサーチで勤務。需給やテクニカル分析を主体として、世界主要指数や国内の個別株分析を担当。
日本テクニカルアナリスト協会副理事長、教育部門を担当。IFTA(国際テクニカルアナリスト連盟)国際検定テクニカルアナリスト、元IFTA教育委員会メンバー、FP技能士1級、年金・退職金総合アドバイザー(DC協会)。
欧州やエジプトなど国際カンファレンスでテクニカル分析論文を発表、明治大学の非常勤講師、2018年は同志社大学経済学部で講師経験。メディアは、夜エクスプレス(日経CNBC)、モーニングサテライト(テレビ東京)、WORLD MARKETZ(STOCKVOICE)、ラジオ日経マーケットプレスなどに出演。 ダイヤモンド・ザイ、日経マネーなど寄稿・執筆多数。 閉じる
- 目先の上値メドの目安とは
- 底入れパターンを形成した、投資対象として注目の銘柄
目先の上値メドの目安とは
底入れパターンを形成した、投資対象として注目の銘柄
フリー(4478)、ウェルスナビ(7342)、メドレー(4480)、セーフィー(4375)、Sun Asterisk(4053)、GMOフィナンシャルゲート(4051)、PKSHA Technology(3993)、プレイド(4165)、アンジェス(4563)、BASE(4477)、JIG-SAW(3914)、ケアネット(2150)、HENNGE(4475)、ヤプリ(4168)など。
ご留意事項
本コンテンツは、情報提供を目的として行っております。
本コンテンツは、当社や当社が信頼できると考える情報源から提供されたものを提供していますが、当社はその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではありません。また、過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。当社は本コンテンツの内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
本コンテンツでは当社でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」または当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。
FX初心者の迷いを解消、投資心理とチャート読解力を鍛えるサイト。
ダブルボトム(トップ)を制する者は、波の反転を制する。
ダブルボトム(トップ)は、あらゆる波の反転サイン。
ダブルボトム(トップ)の動きは3パターンある。
4時間足の大きなダブルボトムの中に、1時間足の小さなダブルボトムが含まれている。
相場はフラクタル構造(入れ子)になっています。4時間足の大きなダブルボトムの中に、1時間足の小さなダブルボトムがいくつか存在します。さらに、その中に分足のダブルボトムがたくさん含まれています。
フィボナッチで戻りを予測する。
ネックラインからの戻りをフィボナッチで予測します。目安としては50.0%か61.8%です。これ以上、戻すようならダブルボトム失敗の疑いが出てきます。
コメント