損益計算書とは?貸借対照表との違いや見方、収益性を測る指標
③経常利益
経常利益は、営業利益に営業外収益を加算して営業外費用を控除して算出します。企業が通常の営業活動から得られた利益と本業以外で得られた利益を合算したものです。例えば、受取利息などは本業による利益ではありませんが、いくら儲けたかを知る上では、これらの収益も加味して分析しなければなりません。「経常」は「けいじょう」と読みますが「計上」と間違いやすいので実務では「けいつね」と呼ぶことがあります。
(2)特別損益の部
①特別利益
特別利益は、通常は生じないような突発的な収益です。具体的には、会社保有の不動産を売却した場合の不動産売却益や債務免除による債務免除益などがあります。
②特別損失
特別利益は、通常は生じないような突発的な損失です。具体的には、自然災害により倉庫が消失した場合の損失や、裁判で負けて損害賠償請求を受けた場合などです。主なものとしては、火災損失や損害賠償金などが挙げられます。
①税引前当期純利益
税引前当期純利益は、法人税などの税金を支払う前の利益です。経常利益に特別利益を加算して、特別損失を控除して算出します。純粋にその企業が得た利益を示すものです。
②法人税、住民税および事業税等
法人税、住民税、事業税などは、企業が得た利益に対して課税されるものです。税引前当期純利益が計算された後に「法人税、住民税および事業税等」として計上します。
③税引後当期純利益
税引後当期純利益は、「税引前当期純利益」から「法人税、住民税および事業税等」を控除して算出します。「税引後当期純利益」ではなく、単に「当期純利益」と表示する方が一般的です。企業が税金を支払って、最終的に得た利益のため真の利益額といえます。
損益計算書から会社の収益性を評価する指標
①売上高総利益率(粗利率)
売上高総利益率(粗利率)は、売上高に占める売上高総利益(粗利)の割合を表す指標です。算式で表すと「売上高総利益率(粗利率)=売上高総利益(粗利)/売上高×100」となります。売上高があっても原価の割合が高く十分な利益を出していない場合にはこの値が低くなります。できるだけ売上高総利益率(粗利率)が高くなるような経営が理想的です。
②売上高営業利益率
売上高営業利益率は、売上高に占める営業利益の割合を表す指標です。算式で表すと「売上高営業利益率=営業利益/売上高×100」となります。
③売上高経常利益率
売上高経常利益率は、売上高に占める経常利益の割合を表す指標です。算式で表すと「売上高経常利益率=経常利益/売上高×100」となります。
損益計算書はデータ保存も可能
電子帳簿保存法は、一定の要件を満たす場合には、税務署長の承認を受けた上で、損益計算書のデータを保存することを認めた法律です。電子データの保存要件としては、「真実性の確保」と「可視性の確保」があります。
真実性の確保は、「訂正・削除履歴の確保」、「相互関連性の確保」、「関係書類等の備付け」の3つの要件からなります。訂正・削除履歴の確保とは、改ざんされないように削除や訂正がなされた場合にはその履歴が残るようにすることです。相互関連性の確保とは、帳簿などの関係書類が相互に関連していることを確認できることを指します。関係書類等の備付けは、システムの仕様書やマニュアルなどを備え付けて誰でも見られるようにしておくことです。
可視性の確保は、「見読可能性の確保」、「検索機能の確保」の2つ要件からなります。見読可能性の確保とは、すぐに確認できるようにしておくことを指します。検索機能の確保とは、日付や金額などで検索できるようにしておくことです。
損益計算書は、電子データとして保存することが可能です。これを機会に「電子印鑑GMOサイン」を導入して契約書の電子化について検討してみてはいかがでしょうか。
第15 回 BS(貸借対照表), PL(損益計算書), 損益計算書(PL)とは TB(残高試算)
上記の仕訳で何が起こったのでしょうか。
①で売掛金が発生したのですが、BSとPLに仕訳が発生していますのでDebit(借方)とCredit(貸方)に同じ値が発生します。
②では売掛金が銀行口座に振替られます。BS内で資産の勘定科目を振り替えただけ。この振替処理で売掛金がなくなります。
すなわち、①の処理(入金伝票)でBS, PL側で利益が変化しますが、②の処理(振替伝票)では利益に影響しません。
実際には在庫を出荷しますので、在庫(BS資産)が減り、PL原価が増加します。在庫減った分、利益が縮小します。
◆PL 損益計算書について
PLでは、当該会計年度における初期値がいずれもゼロからのスタートです。
BSにおける初期値、すなわち前年度からの繰越値が判明するまでおおむね3カ月はかかりますから、年始から数値が把握できるのはPLということになります。
PLでは収入(Income)、経費(Expense)、製造原価(Cost of Sales)、法人税等(Company Tax)などが主な柱となります。
①[800THBの商品を買ったときの買掛金仕訳] VAT 7%
Debit (借方) Credit (貸方)
Purchase 800 THB (損益計算書(PL)とは PLの原価) Account Payable 856 THB (BSの負債)
Purchase Tax 56 THB (BSの資産)
②[856THBの買掛金を支払ったときの仕訳]
Debit (借方) Credit (貸方)
Account Payable 856 THB (BSの負債) Bank Account 856 THB (BSの資産)
実際には在庫が増加しますので、在庫(BS資産)が増えます。すなわちお金の資産が在庫に変わっただけで、売れるまで利益は出ません。
この例でも①がBS, 損益計算書(PL)とは PLに振り分けられ、②で買掛金を銀行口座に振り替えています。
経費などは、買うだけですから銀行口座から減少します。
コメント