車いすは何を基準に選べばいいの?
介護保険は使えるの?
可能であれば、ご利用になる方が車いすに乗り、座り心地や乗り心地を確認する事が理想です。
お乗りになる方の体形は千差万別ですが、簡単な目安として
・シートの高さは、膝の裏から足の裏までの距離に+5㎝前後
・シート幅は座った時に左右の隙間が指1本程度ずつ隙間がある。
・背もたれの高さは肩甲骨の下側まである。
より細かいセッティング等は、医学療法士やケアマネージャー、福祉用具専門員にご相談する事をおススメします。
車いすを押される方
車いすの購入までの流れ
要介護認定を受けた
まず『ケアマネージャー』や『医学療法士』が、利用者に適したケアプランを作成します。
作成されたケアプランに基づき、『福祉用具専門員』が用具を選定し、商品を推薦します。
推薦された商品は、ひとり一人の心身に合ったオーダーメイドや、高度なカスタマイズが可能な、福祉用具専門販売店での購入や、福祉用具専門レンタル業者にて、商品をレンタルする事が多いです。
要介護認定は受けていない
要介護認定を受けていない方は、日常での長時間の歩行に不安があったり、旅行先で気軽に使いたいなど、常用的に使用されない方が多いです。
高機能な車いすを選ぶため、福祉用具専門店でご購入される方もおられますが、多くの方は『サイクルベースあさひ』のような車いす取扱店やホームセンターで購入されます。
また短期間で使用する場合、福祉用具レンタル業者でレンタルをされるケースも見受けられます。
レンタルがお得?
福祉用具のレンタルは、業者により価格やレンタル期間が異なります。 選び方を徹底紹介
標準型の車いすの場合、リーズナブルなものは1カ月¥2,000~¥3,000程度でレンタルされています。
介護保険を利用される方は、負担額が1割程度で済むためとてもリーズナブルに借りる事ができます。
ただし、ご自宅までの搬入・搬出料やその他手数料が必要となる場合がありますので、各福祉用具レンタル業者に確認が必要です。
介護保険を利用されない場合、負担軽減が無いため、レンタル費用を全額負担する必要があります。
レンタル期間にもよりますが、結果的に購入した方が安くつくケースもあるため、ご注意ください。
車いすは介護保険が使えるの?
介護保険制度のもとでは、介護用ベッドや車いすのような福祉用具を使うときにも、介護保険を利用できます。
介護保険を利用すれば、福祉用具を「レンタル」または「購入」するときの費用負担を1~3割で抑える事ができます。
「福祉用具貸与」あるいは「特定福祉用具販売」と呼ばれる介護保険サービスがこれにあたります。
しかし、すべての福祉用具で介護保険の利用が可能になるわけではありません。
要介護度によっては介護保険の対象にならないこともあります。 選び方を徹底紹介
この場合は、車椅子や介護ベッドの「購入」は、介護保険サービスの対象外のため、全額自己負担となります。
介護保険とは?
- 各自治体の担当窓口へ相談してください。
- 要介護認定を各自治体に申請します。
- 主治医の意見書または訪問調査を受けます。
- 要介護度の決定されます。
- 認定結果が通知されます(申請より、概ね30日以内)
要介護度とは?
区分 | 心身の状態 | 車いすレンタルでの 介護保険の利用 |
---|---|---|
自立 (非該当) | 介護保険によるサービスは受けられないが、保健・福祉サービスを利用できる。 | 不可 |
要支援1 | 食事・排泄などは自分でできるが、日常生活の一部に介助が必要 | 場合により 可能 |
要支援2 | ||
要介護1 | 歩行や立ち上がりが不安定で、入浴などの日常生活の一部に介助が必要。 | |
要介護2 | 歩行や立ち上がりが困難。日常生活全般に、部分的な介助が必要。 | 可能 |
要介護3 | 歩行や立ち上がりができないことがある。食事や排泄など、日常生活全般に介助が必要。 | |
要介護4 | 歩行や立ち上がりがほとんどできない。介護なしでの日常生活が困難。 | |
要介護5 | 歩行や立ち上がりができない。介護なしで日常生活が送れない。 |
サイクルベースあさひの
オススメの車いす
標準型(自走式)
サイクルベースあさひ【emisia】
自転車専門店のサイクルベースあさひのオリジナル車いす!
低価格ながらアルミフレームを採用し軽量で、パンクしない
『ノーパンクタイヤ』を採用しています。
デザインも今までにないカラーで、普段使いも明るくなりますね。
マキテック【COLORS】
アルミフレームを採用した、ハイスペックな車いす。
座り心地にこだわり、ボリュームのある肘置きや、通気性の高い厚さ6cmのクッションを採用し、座り心地も柔らか。
標準型(介助式)
カワムラサイクル【KA6】
短時間の使用に適したコンパクトで軽量な、持ち運びしやすい簡易車いすの決定版。
電動式車いす
WHILL【Model C2】
今までの電動式車いすの垣根を越え、新しい移動手段の一つとして話題の近距離モビリティWHILL(ウィル)。
サイクルベースあさひの一部店舗では、試乗車もご用意してお待ちしております。
AutoCADのおすすめスクールを徹底解説!選び方からAutoCADスクールのメリットまで紹介
AutoCADのスクールとは、 選び方を徹底紹介 AutoCADを学ぶために受講する授業形式のセミナー です。
プロのスクール講師がいて、その講師よりAutoCADの基礎から実際の設計まで教えてもらえるような内容になっています。
AutoCADのスクールに関してはまだあまり数はありませんが、セミナーを含めればいくつか人気のスクールを受けることができます。
AutoCADについて学びたい、AutoCADをもっと業務で上手く扱えるようになりたいと思っている方はスクール・セミナーを受けられるのがおすすめです。
今回はそんなAutoCADのおすすめスクールを調べてきたので是非参考にしてください。
スクールとセミナーの違い
AutoCADのスクールとセミナーの違いですが、はっきり違うのは 受講期間 です。
セミナーの場合は2〜5日程で終了するものが多いですが、AutoCADのスクールだと半年〜2年以上通えるスクールもあります。
スクールの方が実際の学校や習い事のように、通い続けてきっちり学ぶ形式のものが多いです。
ただAutoCADのこういったスクールは現在少ないので、今回は短期間でも通うことができるスクール・セミナーを含めて紹介します。
おすすめAutoCADスクール「AutoCAD基礎セミナー」
それでは早速おすすめのAutoCADスクールを紹介します!
AutoCADスクールもいくつかありますが、一番おすすめなのは「AutoCAD基礎セミナー」です。
なんと言ってもこのAutoCAD基礎セミナーは公式のAutodesk社公認のセミナーなので、中身が保証されているスクールになります。
また、AutoCAD基礎セミナーの特徴として普通のスクールよりも 短期間でAutoCADを習得できる と言うのが非常に魅力の1つです。
短期間で習得できると予算もかからず、結果安くいいスキルを手に入れることができます。
なるべく短期間で、安価で済ませたい方もAutoCAD基礎セミナーを受けられるのがおすすめです。
また、AutoCAD基礎セミナーはハンズオンで講師と同じ操作をすれば間違えることがないのもおすすめのポイントです。
ただ学んでノートに書き込むだけのスクールではなく、実際に自分もAutoCADを操作するので、言葉ではなく体で理解することもできます。
体で理解すればスクールが終わった後に「どうするんだっけ?」と迷うことが少ないので、AutoCADのスクールを受けられるときはハンズオンであるかどうかも確認しておくと良いでしょう。
今回紹介するAutoCAD基礎セミナーはハンズオンですが受講形式にウェビナーとeラーニングも用意されています。
もし自宅や会社でAutoCADを操作できる環境を用意できるならご時世に合わせた受講形式を選ぶことも可能になっています。
AutoCAD基礎セミナーの疑問と回答
それでもAutoCADを学ぶのに有料のスクールを学ぶと言うのはまだ迷う、と言う方もいらっしゃいますよね。
そんなAutoCAD基礎セミナーについてのQ&Aを調査してきました。
AutoCAD基礎セミナーを受けてみたいけど分からないことが多い、質問したいと言う方は下記に回答がないか探してみてください。
Q1 | AutoCAD基礎セミナー講座は個人でも申込み可能でしょうか? |
---|---|
A1 | こちらのセミナー講座は個人の方でもお申し込みしてご受講いただけます。 |
Q2 | AutoCADセミナー講座の領収書は発行されますか? |
A2 | 発行いたします。お申し込みの際の備考欄に領収書発行ご希望の旨と宛名をご記載ください。 |
Q3 | AutoCADセミナー講座の請求書は発行されますか? |
A3 | 法人様に限り請求書払いが可能です。 お申し込み後に請求書(PDF)を発行いたします。 原本の郵送をご希望のお客様はお申し込みの際に備考欄にご記入ください。 |
Q4 | 請求書払いの場合と銀行振込の場合の振り込み期日について教えてください。 |
A4 | 請求書払いのお振り込み期日は、お申し込みいただいた翌月末となります。お申し込み後に発行される請求書にも記載されておりますので併せてご確認ください。 銀行振込の期日は、お申込みいただいた3営業日内となります。 ※ 開催日の3日前以降にお申込みいただいたお客様は、開催日前日までにお振込をお願いいたします。 |
Q5 | AutoCADもCADも初心者なのですが、セミナー講座の内容についていけますか? |
A5 | AutoCAD基礎セミナーは初心者の方でも安心してご受講いただける内容となっております。 |
Q6 | AutoCAD ライブウェビナーでは講師に直接質問などできるのでしょうか? |
A6 | はい、もちろんです。講師とチャットや音声通話で質問やレクチャー等のやりとりが可能です。 また、受講者の操作画面を講師が見ながら操作のサポートをするので初めての方でも安心してご受講いただけます。 |
Q7 | ホームページに載っていない日程を事前に予約することはできますか?選び方を徹底紹介 |
A7 | 事前予約はおこなっておりません。その代わりに、新しい日程のセミナー講座がご希望の開催地で追加された際にお知らせメールをお送りしております。以下のページよりご登録ください。 |
このように前提知識がなく、CADが分からない人でも参加できるスクールと なっているんですね。
また請求書も出るので、AutoCADセミナーはスクールでもあるのですが法人で受講することもできます。
AutoCAD基礎セミナーは新人研修に使われたりもするので、会社として利用することも可能です。
スクールの直近日程などはAutoCAD基礎セミナーの公式ページで確認できるので、気になった方はスクールの日程を確認してみてください。
AutoCADをスクールで学ぶメリット
- スクールだと講師に教えてもらえるので独学より進みが早い
- 短期間ですぐにAutoCADをマスターできる
- 独学だと仕事でどんなCADを求められるかが分かりにくいが、スクールなら業務向けのCADを教わることができる
- スクールを受けたことはすぐに転職や就職でアピールすることができる
と言うポイントがあります。
CAD分野は独学だと非常に難しく、1人ではどんなスキルを求められているのか推測することができません。
ですがスクールを受けてプロの講師に教えてもらうことにより、実際のCADのプロフェッショナルはどういう設計が求められるのかを理解することができます。
ですので独学でCADを理解するのではなく、スクールでプロの講師に教わるのが非常におすすめです!
CAD関係は特に技術が上手な人を求められがちなので、AutoCADを仕事に使いたい場合は是非プロに教えてもらえるスクールで学ぶのが非常に良いと思います。
AutoCADスクールに通う前の事前知識
AutoCADを是非スクールで学んでみよう!と思った方の中で、「でも初心者すぎてついていけるかな…」と心配な方もいると思います。
そんな方は是非 動画で画面の操作などを少し覚えてから行くとAutoCADスクールをスムーズに理解する ことができます!
特におすすめなのはこちらの動画です。
2022年おすすめ転職サイト・エージェント10選!選び方や転職成功のコツまで徹底紹介!
掲載求人数 176,253件(非公開求人を含む)
※2022年6月1日調査時点 求人の特徴 総合型
・ほぼすべての業種の求人を掲載 年代 20代~50代 対応エリア 選び方を徹底紹介 全国(海外あり) 拠点 (キャリアカウンセリング拠点) 北海道・宮城・東京・神奈川・群馬
静岡・愛知・福井・大阪・京都
兵庫・岡山・広島・福岡・鹿児島
※2022年6月1日調査時点 サービスの特徴 ・dodaエージェントサービスで書類添削や面接対策が受けられる
・スカウトサービスで企業から直接スカウトが受けられる
・転職ノウハウを知れる情報コンテンツが豊富
・面接対策などができる転職イベントを開催
・企業を詳しく知れる転職セミナーを実施
ビズリーチ
またビズリーチには有料プランと無料プランがあり、有料プラン(30日間で税込み3,278円〜)を利用すれば、スカウトを待つだけでなく、自分から求人の閲覧・応募まで可能に。
掲載求人数 75,352件
※2022年6月1日調査時点 求人の特徴 選び方を徹底紹介 特化型
・ハイキャリア向け高収入求人を掲載 年代 30代~50代 対応エリア 全国(海外あり) 拠点 ー サービスの特徴 ・企業やヘッドハンターからスカウトしてもらえる
・無料プラン:スカウトサービスのみ利用できる
・有料プラン:求人検索もできる
リクナビNEXT
第二新卒向けや女性向けの求人特集もあるので、あなたの状況や希望に合った求人を見つけやすくなっています。 また、同じ会社が運営している転職エージェント「リクナビエージェント」との併用もできるので、エージェントサービスが受けたい方にもおすすめです。
掲載求人数 61,510件
※2022年6月1日調査時点 求人の特徴 総合型
・営業職から技術職・事務・医療系専門など幅広い職種を掲載 年代 20代~40代 対応エリア 全国(海外あり) 拠点 ー サービスの特徴 ・AI分析で求人をレコメンドしてくれる
・企業からオファーが受けられる
・求人特集などの情報コンテンツが豊富
・リクルートエージェントとの併用ができる
転職サイト比較表
転職サイト | doda | 選び方を徹底紹介ビズリーチ | リクナビNEXT |
---|---|---|---|
掲載求人数 | 176,253件(非公開求人を含む) ※2022年6月1日調査時点 | 75,352件 ※2022年6月1日調査時点 | 61,510件 ※2022年6月1日調査時点 |
求人の特徴 | 総合型 ・ほぼすべての業種の求人を掲載 | 特化型 ・ハイキャリア向け高収入求人を掲載 | 総合型 ・営業職から技術職・事務・医療系専門など幅広い職種を掲載 |
年代 | 20代~50代 | 30代~50代 | 20代~40代 |
対応エリア | 全国(海外あり) | 全国(海外あり) | 全国(海外あり) |
拠点 | 29店舗 ※2022年6月1日調査時点 | ー | 選び方を徹底紹介ー |
サービスの特徴 | ・dodaエージェントサービスで書類添削や面接対策が受けられる ・スカウトサービスで企業から直接スカウトが受けられる ・転職ノウハウを知れる情報コンテンツが豊富 ・面接対策などができる転職イベントを開催 ・企業を詳しく知れる転職セミナーを実施 | ・企業やヘッドハンターからスカウトしてもらえる ・無料プラン:スカウトサービスのみ利用できる ・有料プラン:求人検索もできる | ・AI分析で求人をレコメンドしてくれる ・企業からオファーが受けられる ・求人特集などの情報コンテンツが豊富 ・リクルートエージェントとの併用ができる |
この中でもとくにおすすめなのは、求人数が多い「doda」。どの転職サイトを選べばいいのか分からない方は、まずはdodaに登録しておきましょう。
転職を成功させるためには?
▼転職を成功させるコツ
- 転職目的を明確にしておく
- 面接対策を怠らない
- 条件にこだわりすぎない
- 転職エージェントを併用する
転職目的を明確にする
もし、「自分のスキルが足りていないから給与が低い」が転職目的なら、スキルアップができる企業を探すべきです。
また、転職目的は面接時に必ず質問される項目です。あらかじめ明確にしておけば、面接の時に焦らずきちんと回答できます。
転職目的が良く分からないなら、転職サイトの情報コンテンツを活用しましょう。
転職サイトでは、よくある転職目的をまとめたコンテンツや、他の人の転職体験談など情報が豊富にあります。転職目的をうまく言語化できない、現職場の何が良くないのか分からない方は、参考にしてください。あなたの転職理由を深堀する、きっかけになりますよ。
面接対策を怠らない
▼面接対策のポイント
- 面接時のマナーを知っておく
- 面接で聞かれる質問への回答を用意しておく
面接時のマナーを知っておく
面接では第一印象が大切です。身だしなみや入退室の仕方、話す速度などは事前に練習し、面接当日に備えましょう。
面接当日にいきなりやっても上手くできません!必ず事前に練習を!
面接時のマナーを面接当日にいきなりやろうとしても、緊張で上手くできない可能性が高いです。日頃から相手に伝わるように話す練習をしたり、転職セミナーなどに参加して模擬面接を受けたりするのがおすすめ。
面接で聞かれる質問への回答を用意しておく
- 自己紹介・自己PR
- 転職理由・転職目的は何か
- 志望動機は何か
- 活かせる経験やスキル・実績はあるか
- 逆質問(面接官への質問)
転職サイトの「面接時によくある質問集」を活用しよう
転職サイトでは、面接でよく聞かれる質問とその質問をする理由がまとまっています。質問に対する回答例も知れるので、面接前には必須でチェックしておきましょう。
条件にこだわりすぎない
優先順位の付け方がよく分からないなら転職サイトのツールを活用しよう。
転職サイトには、転職先に求める条件を整理できる、チェックシートや診断ツールがあります。複数企業の条件を比較する時にも活用できるので、ぜひ利用しましょう。
転職エージェントを併用する
転職活動はやるべきことが多く、1人で進めるのが不安な方もいるでしょう。そんな時は転職エージェントを併用するのがおすすめ。 転職エージェントなら、経験や知識が豊富な担当者にあなたの転職活動をサポートしてもらえます。
【2022年最新】おすすめ転職エージェント7選はこちら!
最後に、おすすめの転職エージェントも紹介します。転職エージェントを利用することで、転職サイトでは見つからないような企業と出会えることも。 転職エージェントも無料で利用できるサービスが多いので、気になる方はぜひ転職サイトと合わせて登録してみましょう。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは求人数約14万件の転職エージェント。未経験からの転職や第二新卒、30〜40代の転職など幅広いニーズにマッチする求人を多数保有しています。
掲載求人数 202,317件(非公開求人254,317件)
※2022年6月1日調査時点 求人の特徴 総合型
・ほぼすべての職種の求人を保有 年代 20代~50代 対応エリア 全国 拠点 北海道・宮城・栃木・埼玉・千葉
東京・神奈川・静岡・愛知・京都
大阪・兵庫・岡山・広島・福岡
※2022年6月1日調査時点 サービスの特徴 ・非公開求人を多数保有
・業界に精通したキャリアアドバイザーによる求人紹介
・キャリアアドバイザーキャリアプランを相談できる
・転職イベント
・セミナーが頻繁に開催されている
・転職成功ガイドなどの情報コンテンツが豊富
リクルートダイレクトスカウト
また、3,000名以上 (※2021年7月時点) のヘッドハンターにも、レジュメが公開されており、あなたの可能性を広げられるような企業を提案してくれる場合もあります。(レジュメは個人情報を伏せた状態で公開されます )
専門知識が豊富な方が高収入を目指す場合や、ベンチャー企業のコンサルタントや顧問としての転職を考えている方におすすめの転職サービスです。
掲載求人数 109,080件
※2022年6月1日調査時点 求人の特徴 特化型
・ハイキャリア向けの求人
・幅広い業種の求人を保有(医療はなし) 年代 30代~50代 対応エリア 全国(海外あり) 拠点 北海道・宮城・栃木・埼玉・千葉
東京・神奈川・静岡・愛知・京都
大阪・兵庫・岡山・広島・福岡
※2022年6月1日調査時点 サービスの特徴 ・スカウト型で企業・ヘッドハンターからオファーを受けられる
・高年収求人が豊富
・転職ノウハウや情報コンテンツが豊富
・厳選求人・ヘッドハンター情報も掲載
マイナビエージェント
転職活動のちょっとした不安を相談できる、業界選任のキャリアアドバイザーもいるので、20代、第二新卒、初めての方におすすめの転職エージェントです。
掲載求人数 37,678件
※2022年6月1日調査時点 求人の特徴 総合型
・ほぼすべての業種の求人を保有 年代 20代~30代 対応エリア 全国(海外あり) 拠点 北海道・宮城・東京・神奈川・愛知
京都・大阪・兵庫・福岡
※2022年6月1日調査時点 サービスの特徴 ・キャリアアドバイザーによる求人紹介
・詳細な求人情報がわかる 選び方を徹底紹介
・応募書類・職務経歴書の添削、面接対策
・転職ノウハウなどの情報コンテンツが豊富
キャリアスタート
具体的なサポート内容としては、転職に伴う費用を全額キャリアスタートが負担してくれるというもの。 「転職したいけど、引っ越し資金が無い」「交通費がかかるので転職活動ができない」といった方におすすめ。
掲載求人数 非公開 求人の特徴 特化型
・フリーター・第二新卒向けに特化
・営業、店舗管理、販売、内勤、事務、サポート、エンジニア、Web、介護、飲食、人材コーディネーター、ドライバーなどの求人を保有 年代 20代 対応エリア 全国(一部地域を除く) 拠点 ー サービスの特徴 ・転職成功BOOKプレゼント
・転職交流会で他の転職活動中の方と関われる
・面接対策が受けられる
・転居サポートがある・20代の転職に特化した転職ノウハウ情報コンテンツが豊富
就職Shop
就職Shopは、未経験向けの転職エージェントです。資格や経験だけで判断されないように、書類選考無しで面接を受けられるのがポイント。 また、未経験者向けの求人を対象としているので、新卒や第二新卒、フリーターの方でも安心して利用できます。
掲載求人数 非公開
(登録社数1万社※2022年6月1日調査時点) 求人の特徴 特化型
・スキルや経験に自信がない人、第二新卒の正社員就職向けの未経験業種を多数保有 年代 20代 対応エリア 全国(一部地域を除く) 拠点 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・兵庫
※2022年6月1日調査時点 サービスの特徴 ・対面式でキャリアカウンセラーと面接ができる
・書類選考なしで面接に進める
・面接対策・セミナーが豊富
・店舗が限られる=首都圏、大阪、京都、神戸
JAIC(ジェイック)
JAICは、20代〜30代前半を中心とした若い年代の転職に特化した転職サービスです。未経験や既卒・第二新卒やフリーター向けの求人を豊富に取り扱っています。4つのプランがあり、あなたの状況に合った転職活動が可能。
プラン | 内容 | 概要・特徴 |
---|---|---|
就職カレッジ | 既卒・第二新卒の就職支援 | 20代に特化した就職・転職サポート |
女子カレッジ | 女性専門の就職支援 | 女性の転職に特化 |
セカンドカレッジ | 中退者専門の就職支援 | ・中退から正社員へ、就職・転職サポート ・優良企業20社前後と必ず面接可能 |
30代カレッジ | 30代専門の就職支援 | 30代フリーターおよび経験の浅い方でもOK ・30代未経験OKの企業だけを紹介 |
掲載求人数 非公開 求人の特徴 特化型
・4つのコースで、それぞれの状況に特化した求人を保有 年代 20代~30代前半 対応エリア 全国 拠点 通年開催拠点:宮城・東京・神奈川・愛知・大阪・広島・福岡
不定期開催拠点:北海道・千葉・埼玉・兵庫
※2022年6月1日調査時点 サービスの特徴 ・専任アドバイザーによる求人紹介
・転職後もサポート充実
・就活講座
・就活のコツやお役立ちコンテンツあり
ハタラクティブ
ハタラクティブは、利用者の約9割が20代※の転職エージェント。 ※調査期間:2020年8月〜2021年1月実績(参考:https://hataractive.jp/) 学歴やキャリアに自信がない人でも安心して利用できるように、研修や教育体制が整っている求人を紹介してくれます。
掲載求人数 非公開 求人の特徴 特化型
・フリーター・既卒・第二新卒向けの求人を保有 選び方を徹底紹介 年代 20代 対応エリア 全国 拠点
(キャリアカウンセリング場所) 東京・千葉・埼玉・神奈川・愛知・大阪・福岡
※2022年6月1日調査時点 サービスの特徴 ・研修や教育体制の整った企業を紹介
・就活アドバイザーが就活~内定後までサポート 選び方を徹底紹介
・チャットツールで気軽に質問できる
おすすめ転職サイト・エージェント10選まとめ
いかがでしたか。転職サイトは求人情報を掲載しているだけでなく、転職ノウハウやあなたに合う求人を見つけてくれる機能など、さまざまなサービスが揃っています。
業務用IPトランシーバーの選び方を徹底解説【購入方法もご紹介】
無線機の利用中に音声がノイズでかき消されたり、通信が不安定で重要事項が伝わらなかったり、業務に支障をきたす通信トラブルにストレスを感じている人も多いでしょう。
近年多くの企業では電波ではなくインターネット回線を使った通信手段にシフトする動きが見られます。 中でも業務用IPトランシーバーはまさに国内外で注目を集めている通信機器の一つ。
無線機やトランシーバーの通信トラブルを根本的に改善してくれるこの業務用IPトランシーバーですが、多種多様なタイプがあり違いを見分けるのは難しいですよね。
この記事では業務用IPトランシーバーの特徴や種類、選び方に加え購入方法まで分かりやすく解説したいと思います。
業務用IPトランシーバーとは
業務用IPトランシーバーは携帯電話会社のインターネット回線を経由することで、従来の無線機と同じように複数人と通信を行う機器のことです。
Wi-Fiやデータ通信が繋がる場所同士であればどんなに離れていたとしても利用でき、日本の裏側の国ブラジルとのやりとりも可能。また携帯電話さながらの音質と安定した接続が特徴です。
そして電波干渉や傍受などセキュリティが不安視される無線とは異なり、音声をデータ化するため安全性にも長けています。
業務用IPトランシーバーは2014年に大手キャリアより法人向けIP無線機としてリリースされて以来、市場拡大の流れが止まることなく多くの企業に導入されています。
業務用IPトランシーバーの特徴
セキュリティが強固
同時通話・多重通話が可能
同時通話や多重通話ができるのも業務用IPトランシーバーの魅力。 従来の無線機では一方しか音声を発信できず、会話が被ってしまうと通信が一時中断してしまうことが普通でした。
一方業務用のIPトランシーバーは複数と同時会話ができ、緊急連絡時に割り込んで話すことも可能です。 選び方を徹底紹介 緊急の要件を遮断されることもなくグループで快適な通話が行えます。
距離無制限
免許取得や登録が不要
支払いは月額制
業務用IPトランシーバーはパケット通信を行うため端末の利用料とは別に毎月の通信料がかかります。
月額料金が発生しますがほとんどが定額制のため、どれだけ使用してもかかる費用は一定です。 通信費・端末ともに サブスクリプションを採用している業務 用IPトランシーバーもありますよ。
業務用IPトランシーバーが選ばれる理由
チームにとって最適な環境作り
業務用IPトランシーバーは快適なグループコミュニケーションを図るツールとして世界各国の企業から選ばれています。 選び方を徹底紹介
効率性・利便性を重視される時代の中で通信障害は大きな欠点となり、企業ごとにチームワークに差が生まれる要因の一つです。
チームの連携が必要なデスクレスワーカーの通信環境を整えるためにも無線ではなくインターネット回線の利用は避けて通れないのではないでしょうか。
医療・介護サービス・建築現場など、正確な情報共有、安全確認が欠かせない現場ではすでに浸透しつつあります。
また業界問わずデスクレス社員を抱える企業の間で注目されており、職種ごとに適した活用方法が何通りもあります。
業務用IPトランシーバーはチームのための環境作りに必要なツールとして選ばれているのです。
音声DXの導入と推進
DX (デジタルトランスフォーメイション) の導入と推進が叫ばれる中、音声にもデジタル技術を用いた改革が進められています。
Siri(Apple社)やAlexa(Amazon社)の音声アシスタント機能に衝撃を受けた人も多いかと思いますが、現在では何の違和感もなく私たちの生活に溶け込んでいますよね。
このように将来常識となる音声DXを見極め早期の導入を検討することがビジネスモデルの改革につながり、時代の変化に適応することができるのです。
業務用IPトランシーバーは人員の負担を軽減するために必要な音声DXだと考えます。 そのため接客サービスの向上や業務効率化など大きな相乗効果が得られると言えるでしょう。
先進技術を積極的に導入することでグローバルビジネスの波に乗り、より良い環境を作ることがDXの目的です。
市場の波に乗り遅れないためにも、音声DXによる企業全体の変革を目指し各業界でサービスと技術を向上させる必要があります。
業務用IPトランシーバーの種類
ハンディ型IPトランシーバー
車載型LTEトランシーバー
携帯キャリアの電波を利用するIP無線機の一つ。 車載型LTEトランシーバーは 携帯電話用の通信回線規格である LTE回線を利用したIP無線機の一種です。
距離無制限かつ 同時通話や多重通話などの機能が搭載されており、通話できる人数に制限のないタイプも存在します。
数分の通話でペナルティタイムが発生するなどデメリットもありますが、 高速の通信が必要なシーンに適しています。 電波力によっては利用の際に免許が必要になる機種もあるので注意が必要です。
アプリ型IPトランシーバー
アプリ型IPトランシーバーは専用アプリをお手持ちのスマートフォンにインストールして利用する無線機のことです。
専用のイヤホンもしくは対応しているワイヤレスイヤホンとスマホをBluetooth接続し、通話時はインターネット回線を経由して通信します。
同時通話・多重会話機能の他、アプリ上で利用できる多彩なツールが魅力。 スマホ操作で誰でも簡単に利用することができ、免許や登録も必要ありません。
重たい機器を持ち運ばなくても必要なのはスマホとワイヤレスイヤホンだけ!身軽に動けてコンパクトに持ち運びできます。
業務用IPトランシーバーの選び方
セキュリティ対策
従来の無線機・インカムの電波通信と比べ音声をデータ化したIP/LTE無線の方がセキュリティは高いと言えます。
企業での機密事項を強固に守るため、各IPトランシーバーでは独自のセキュリティ対策に取り組んでいます。
IP無線機だから安全と思うのではなく、さらに独自の暗号化機能やセキュリティに力を入れているものを選びましょう!
重量・サイズ
重量やサイズもIPトランシーバーを選ぶ上で非常に重要な要素です。
無線機はゴツゴツしていて重たいイメージがありますが、近年では小型で軽量のワイヤレスのインカムも存在します。
ワイヤレス化はただ身軽に動けるだけではなく、事故や端末の故障防止に繋がります。
コンパクトである分、充電も省スペースでできるようになり持ち運びも非常にらくなのがメリットです。
データ通信料
IPトランシーバーは携帯電話会社 (NTTドコモ・au・SoftBank) のデータ通信を行うため、月額のデータ通信料がかかります。
月額料金は利用する端末によって異なりますが、ほとんどのIPトランシーバーが定額制の料金形態です。毎月どれだけ利用しても料金は加算されませんので安心して利用することができます。
サブスクリプションサービスを提供している業務用IPトランシーバーではスマホで簡単にレンタル・支払いが完結します。
独自の機能
独自機能が充実しているかも業務用IPトランシーバーを選ぶ上で重要なポイントです。
音声の質や通信距離だけでなく、そのIPトランシーバーにしかない機能やメリットを理解しておくことで選びやすくなります。
IPトランシーバーと専用アプリのどちらの機能も調べて、組み合わせることで業務を効率化できるか考えましょう。
業務用IPトランシーバーの購入方法
業務用IPトランシーバーを購入する場合、本体価格が無料になり月額通信料のみの支払いとなります。購入時には初回手数料や契約料が発生します。
業務用IPトランシーバー1台あたりの価格相場は80,000円〜100,000円前後です。
※携帯キャリアごとに月額通信費用が異なります。
・トランシーバー本体
・月額音声通話費用
・契約事務手数料
・専用アクセサリ(イヤホンマイク等)
・その他オプション
業務用IPトランシーバーレンタルの価格相場は月額3,000円〜6,000円前後となっています。
プラス携帯のデータ使用料が発生しますが、イヤフォンマイクや専用アクセサリを購入する必要がないため導入コストが抑えられます。
長期契約するほど月額が安く借りられるケースが多く、業務用としては年間更新が一般的です。 一方で契約期間の満了時期以前に解約すると違約金が発生するデメリットもあります。
1泊2日〜レンタルできる機器もありますが、毎日利用する場合は購入もしくは月額レンタル式のIPトランシーバーを選びましょう。
サブスクリプション
今回注目したいのがサブスクリプションサービスが利用できる業務用IPトランシーバーです。 選び方を徹底紹介
アプリ型IPトランシーバーでは専用アプリとイヤフォンマイクがサブスクリプションで購入できます。 そのため年間でまとめ購入の必要もなく違約金も発生しません。
月額料金もレンタルと比較して安く、毎月600円〜1,000円前後で利用可能です。
ハンディ型や車載型のトランシーバーとは異なり、機器本体はスマートフォンであるため最低限必要なのはイヤホンマイクのみ。 またイヤホンマイクは購入・レンタルのいずれかから選べます。
まずはサブスクでレンタルして、気に入ったら購入してみるのも良いでしょう。
業務用IPトランシーバーよりおすすめしたいBONX WORK
BONX WORKはチーム全体の成長を促進することを目的に開発されたグループトークプラットフォームです。
専用アプリBONX WORKと純正イヤホンを組み合わせることで、音声コミュニケーションを強化する次世代のスマホ型IPトランシーバーとなります。
BONX WORKプロフェッショナルプランの機能についてご紹介します。
BONX WORKプロフェッショナルプランの機能
発話検知機能
発話検知機能はBONX WORKならではの強み。 音声を自動検知してくれるため、ハンズフリーで通信を行うことが可能です。
従来の無線機・インカムのように作業中にボタンを押す必要もありません。
通信中以外はデータ通信料が発生しないため、他の通話アプリと比べて大幅にパケット通信量を削減できます。
迅速かつ正確でタイムリーな通信へ。BONX WORKの発話検知機能があらゆる現場で活用されています。
万全なセキュリティ対策
グループごとの管理コンソールでアクセス権限の設定が可能。 利用ログの確認などセキュリティ面での不安を解消する機能が搭載されています。
セキュリティの管理業務を徹底することが信頼へと繋がっています。
音声がデジタルに暗号化されるため傍受しづらい通信を実現。無制限にチャンネルを作れるため混信の心配もありません。
ルーム接続人数上限最大50人
BONX WORKのプロフェッショナルプランでは最大50名の同時通話・多重通話を行うことができます。
幅広い制限を設けることで多くのデスクレス社員を抱える企業や施設に対応しています。
ユニットトークが可能
チャット・音声メッセージ・読み上げ機能
文字起こし機能
BONX WORKアプリと純正ハードウェアはサブスク可能
BONX WORKでは用途に応じたサブスクリプションプランを用意しています。
月額962円のスタンダードプランから始めていただくことも可能ですが、業務用として利用するなら音声データ機能が使えるプロフェッショナルプランがおすすめです。
純正ハードウェアは購入とサブスクリプションのいずれかを選択することができます。
サブスクリプションではBONX WORKアプリと純正ハードウェアが定額制となっており、毎月決まった料金を一括で支払うことが可能です。経費管理を簡略化できるだけでなく、契約期間の手続きや更新、オプションの追加等、自分で行えるのも大きなメリットです。
長期間利用する場合は純正ハードウェアの購入、もしくは純正ハードウェアとセットでサブスクリプションを検討しましょう。
スマホ型IPトランシーバーでコミュニケーションを円滑化
従来の無線からIP通信へと変わりゆく中で誕生したのがスマホ型IPトランシーバーです。
スマホ型IPトランシーバーは携帯電話と同等の性能を持ち、業務効率を促進する機能が揃っています。 距離無制限の通信や多重同時通話はこれまでの無線機では考えられないことですよね。
今回ご紹介したBONX WORKは、発話検知機能や音声メッセージ、テキスト読み上げ機能といった音声のデータ化に強みを持っています。
つまりコミュニケーションの選択肢が多い分、緊急度や優先度に応じたやり取りができるのです。
ワイヤレスイヤホンならではのタイムリーな情報共有とデジタル技術を用いてコミュニケーションを円滑化します。
アプリケーションと純正イヤホンはサブスクリプションでお試しいただけますので、この機会にぜひ実用してみてはいかがでしょうか。
フォイルサーフィン用ハイドロフォイルの仕組みや選び方を徹底紹介
サーフィン
僕は去年からフォイルサーフィンを始めたのですが、周りにフォイルサーフィンを教えてくれる人がいなかったので、道具選びや練習にはとても苦労しました…。
そこで、今回はフォイルサーフィンを始めようと思っている人のために、フォイルサーフィン用の水中翼(ハイドロフォイル)の種類、特徴、選び方などについて徹底紹介しますので参考にして下さい(^^)/
フォイルサーフィンとは?(仕組み)
フォイルサーフィンとは、サーフボードの下に”ハイドロフォイル”という水中翼を取り付けて行うサーフィンの一種になります。
水中翼については元々高速船などに利用されてきた技術であり、船が加速することにより、水中翼に揚力が生まれ船底が浮き上がります。
なお、ボードが浮き上がり、一気に抵抗が無くなる瞬間はサーフィン歴15年以上の僕にとっても初体験の感覚で、この”無抵抗感”を一度感じるとフォイルサーフィンをやめられなくなります(笑)
また、フォイルサーフィンではボードが浮き上がることによって、目線が高くなり、ワンサイズ上の波に乗っている感覚が味わえる他、サーフィンに比べてスピード感を段違いに感じられるので「海面すれすれを高速で飛んでいる」様な気分になれます。
フォイルサーフィンの種類
フォイルサーフィンは海面に浮きあがることによって非常に少ない抵抗で進んでいくことができる仕組みになっているのですが、推進力を得る方法としては、波、風、ボートによるトーイングなど様々なスタイルがあります。
そして、それぞれの種類によって使用するハイドロフォイルやボードが変わってきますので、フォイルサーフィンを始めるにあたっては、まず”どのスタイルでフォイルサーフィンをしたいのか”を決める必要があるのです。
コメント