FXってなに
FXの勉強は意味があるのか?
できるトレーダーは投資に自信がある
相場を学ぶと自信が変わる?
投資家は何をどれくらい勉強すれば良い?
現在の相場状況の勉強
歴史的な事実
歴史的な事実例
年末年始はトレーダーが減るため急な動きと戻りが出やすい
AIなどのコンピュータトレードによる仕掛けは人間の常識を逆手に取る
【注意事項】
この記事は、情報の正確性、完全性、適時性等を保証するものでは一切なく、情報の内容を予告なく変更する場合があります。
また、当該情報の利用によって生じたいかなる損害についても、一切責任を負うものではありません。
投資の最終判断は、お客さま自身で行ってくださいますようお願いします。
この記事をシェア
新しい記事
起業家/投資家。オーストラリア大手通信事業でのセールス時代にリーマンショックを経験。
『汗水流した給与も為替の影響で一瞬で半額になること』を知り、学生時代から始めたFXの世界へ本格参戦。 FXってなに
短期売買でエントリーしたポジションをスイングや長期ホールド型に伸ばすトレードを得意としています。
【初心者向け】FXの始め方を解説!|FXはいくらから始められる?
松井証券 MATSUI FXは1通貨単位から取引できるので、少額からFXを始めたい方に最適のFX口座です。通常のFX会社であれば、1,000通貨単位や1万通貨単位が一般的なので、最低5千円前後の資金が必要です。しかし、1通貨単位のMATSUI FXってなに FXであれば、100円からでもFXを始められます。加えて、スプレッドは業界でも狭い水準であり、取引手数料も無料です。また、松井証券は証券会社で株なども取引できるので、株とFXの両方を取引したい方にもおすすめです。
FXの最小取引単位とは
最小取引単位とは、取引するときに最低限必要な資金のことで会社ごとに決められています。FX取引における1回の売買に必要な最小取引単位は、「1000」もしくは「1万」の通貨がほとんどですが、松井証券のFXであれば1通貨単位で取引することができます。
最小取引単位について
1万通貨の場合、約4万円から取引できます。この単位は、初心者よりもどちらかといえば中上級者向けの通貨単位です。先程の4万円というのはドル/円を100円としてレバレッジを25倍に設定した場合の金額です。リスクを低くして、レバレッジを1倍で取引しようとすると100万円の証拠金が必要になり、より金銭的なレベルが高くなります。
このように、1回の取引金額が大きければ利益もリスクも大きくなるということです。1万通貨での取引は、しっかりと経験を積んだうえで資金的にも余裕のある人が向いているでしょう。
利益は大きくありませんが、同じように損失も少ないためリスクは小さくなります。あまりリスクを大きくせずにFXを始めたいというような初心者の方には1通貨から取引ができる松井証券のFXをおすすめします。
必要証拠金とはFX取引を行うためにFX会社に預け入ればければならない最低限の証拠金をいいます。
引用元:ondaラボJAPAN 公式
現在、個人のFX取引では4%以上の証拠金を預け入れる必要があります。
FXは少額資金でも取引が可能
FX会社各社の最小取引単位
主要FX会社5社の最小取引単位と、主要な通貨ペアである米ドル円 (USD/JPY)を取引するために
必要な最低資金を比較しました。
FXとは?初心者が知っておきたいFXのポイントを分かりやすく解説!
出典:外為どっとコム公式サイト(https://www.gaitame.com/beginner/miryoku.html)
FXは、 投資の中でもリターンの多い投資で個人投資家から選ばれているの FXってなに が主な特徴と言えます。
FXとは外国為替証拠金取引
FXとは、「Foreign Exchange」の略称で、正式には「外国為替証拠金取引」と言われています。
そもそも「外国為替取引」とは?
このような外国通貨との交換で生じる取引を「外国為替取引」と言いますので、覚えておきましょう。
外国為替証拠金取引の「証拠金(しょうこきん)」とは?
しかし、「証拠金」を利用することで 実際の現金を使用せずに取引を可能とした のが「外国為替証拠金取引」です。
外貨預金や外貨MMFとの違いは?
「外貨預金」とは、 文字の通り円ではなく外貨で預金することで投資する ことを言います。
一方、「外貨MMF」とは、 格付けが高い、短期国債や地方債、社債などを購入して運用することができる投資 を言います。
FXを利用する上で知っておきたい単語や知識
出典:ひまわり証券公式サイト(https://sec.himawari-group.co.jp/fx/knowledge/)
レバレッジ
レバレッジとは、前述した証拠金を担保にすることで、 資金以上の取引ができる仕組み FXってなに のことを言います。
レバレッジは、 最大25倍まで可能 になっており、預ける資金によって何倍までのレバレッジが設定できるかが決まります。
スプレッド
スプレッドとは、 通貨を買いたい人と売りたい人の間で生じる価格差のこと を言います。
ポジション
ポジションとは、 FXってなに FX取引で通貨を買うまたは売る状態のこと を言います。(日本語では持ち高とも言われます。)
また、FX取引において、通貨を新しく買うことは「ロングポジション」とも呼ばれ、新しい外国為替を売ることで「ショートポジション」とも呼ばれますので、覚えておきましょう。
スワップポイント
FXのスワップポイントとは、 日本円のような低金利の通貨を売って、高金利の国の通貨を買うことでポジションを保有しておく間、得られる収益 のことを言います。
スワップポイントはまさにFXならではの特徴で、 FXってなに 売り買いなどの取引が生じなくても毎日利益を得ることが可能 です。
FXのロットとは、 通貨量の単位 を言います。
スキャルピング
スキャルピングとは、FXの数あるトレードスタイルの一つで、 数秒や数分単位で売買を繰り返し、少ない利益を積み重ねていく方法 を言います。
スイングトレード
FXの基本的なトレードスタイルと言えるのが「スイングトレード」です。
スイングトレードは、 ポジションを数十から数週間保有しておき、ある程度大きな利益が目込めるタイミングで売買をする方法 を言います。
デイトレード
デイトレードは、 FX取引において1日で完結する取引 のことを言います。
- スキャルピング<デイトレード<スイングトレード<長期保有
FXで稼ぐ5つの方法
出典:FXブロードネット公式サイト(https://www.fxbroadnet.com/)
-
FXってなに
- デモトレードで練習する
- 少額を毎日稼ぐことが重要
- 損切りラインを決めておく
- 価格変動の少ない通貨ペアを選ぶ
- レバレッジは最小に抑える
デモトレードで練習する
FXで稼ぐためにまず実践してほしいのは、「 デモトレードで練習する 」ということです。
少額を毎日稼ぐことが重要
FXでは、 少額を毎日稼ぐことが非常に重要 です。
もちろん、稼ぐ方法という話なので、リスクを考えていては本末転倒かもしれませんが、 FXってなに FXにおいてはリスクは最小に毎日少額を稼ぐ意識というのが大事 なので、覚えておきましょう。
損切りラインを決めておく
FXを利用する上で、 損切りラインを決めておく ことも稼ぐために非常に重要なポイントです。
FXを稼ぐためには、 損失は最小限にしながら利益を伸ばすことが非常に重要 と言えます。
価格変動の少ない(スプレッドが狭い)通貨ペアを選ぶ
初めは少額を稼ぐことが重要とお伝えした中で、 価格変動の少ない(スプレッドが狭い)通貨ペアを選ぶ ことも、初心者の方におすすめです。
円/米ドルや円/ユーロ、米ドル/ユーロなど、メジャーな通貨ほど価格変動が少なく、 価格変動が少ないほど投資家としては有利になりやすい と言えます。
レバレッジは最小に抑える
FX取引において、最大25倍までのレバレッジが利用できるものの、 稼ぐためには最小に抑える のが基本と言えるでしょう。
何度もお伝えしていますが、 FXの稼ぐポイントは、あくまで損は少なくしっかりと利益を生むこと です。
- デモトレードで練習する
- 少額を毎日稼ぐことが重要
- 損切りラインを決めておく
- 価格変動の少ない通貨ペアを選ぶ
- レバレッジは最小に抑える
FXを利用する4つのリスク
出典:SBI FXトレード公式サイト(https://www.sbifxt.FXってなに co.jp/beginner/step01_4_008.html)
- 強制ロスカット
- ハイレバレッジのリスク
- スワップポイントのリスク
- 元本割れ
強制ロスカット
強制ロスカットとは、 証拠金を上回る損失が出ないように強制的にポジションを自動決済されるFX会社による救済措置 です。
ハイレバレッジのリスク
大きな利益に着目してしまうかもしれませんが、その分 FXってなに 損するリスクも大きいので、初めのうちは低いレバレッジで利用するのがおすすめ です。
スワップポイントのリスク
スワップポイントは、初心者の方におすすめのトレードスタイルとお伝えしましたが、 為替差損によるリスクもある ため注意しなければなりません。
- 高金利通貨を売り低金利通貨を買う
- 低金利通貨を買い高金利通貨を売る
- 強制ロスカット
- ハイレバレッジのリスク
- スワップポイントのリスク
- 元本割れ
初心者におすすめのFX口座
GMOクリック証券
出典:GMOクリック証券公式サイト(https://www.click-sec.com/corp/lp/general/)
基準スプレッド | ドル/円:0.2銭 ユーロ/円0.5銭 ※原則固定 |
通貨ペア数 | 20 |
最低通貨単位 | 10,000 |
取引手数料 | 無料 |
デモ取引 | 可能 |
電話対応サポート時間 | 月曜7:00〜土曜7:00 0120-727-930 ※携帯電話の場合03-6221-0190 |
取引開始までの時間 | 最短翌営業日 |
- FX取引高世界第1位の業界最大手FX口座
- 全通貨ペア最小水準のスプレッドで取引が可能
- 初心者でも使いやすい取引ツール
GMOクリック証券は、 業界の中でも最も人気のFX口座に選ばれており、選択肢の最有力候補に1番に上がる口座 と言えます。
GMOクリック証券では、 全通貨ペア最小水準のスプレッド で取引が可能。
さらに、 取引手数料や口座維持手数料が全て無料で使える ことが選ばれている要因と言えるでしょう。
PC | プラチナチャートプラスFXツールバーはっちゅう君FXプラスブラウザ取引画面 |
スマホ | GMOクリックFXneo |
DMM FX
基準スプレッド | ドル/円:0.2銭 ユーロ/円0.5銭 |
通貨ペア数 | 21 |
最低通貨単位 | 10,000 |
取引手数料 | 無料 |
デモ取引 | 可能 |
電話対応サポート時間 | 【夏時間】月曜7:00〜土曜5:50 【冬時間】月曜7:00〜土曜6:50 0120-961-522 ※LINEからの問い合わせも可能 |
取引開始までの時間 | 最短1時間 |
- 口座開設数80万以上で使いやすいサービスが満載
- 新規口座開設&取引で高還元キャッシュバック
- 初心者でも使いやすい取引ツール
DMM FXは、 口座開設数80万以上と業界最大級のFX口座 です。
PC | DMMFX PLUS DMM FX STANDARD取引通信簿プレミアチャート |
スマホ | スマホアプリDMM FX |
上記のように PC、スマホで使いやすいツールが設けられている のもDMM FXの特徴と言えるでしょう。
また、初心者の方で初めてDMM FXに申し込み&利用する方であれば、 最大200,000円のキャッシュバック特典も受けられて非常にお得 です。
みんなのFX
基準スプレッド | ドル/円:0.2銭 ユーロ/円0.2銭 |
通貨ペア数 | 29 |
最低通貨単位 | 1,000 |
取引手数料 | FXってなに無料 |
デモ取引 | 可能 |
電話対応サポート時間 | 月曜7:10〜土曜6:50(夏時間は土曜5:50まで) |
取引開始までの時間 | 最短1時間 |
- 業界の中でもスプレッドが狭いのが特徴
- 1,FXってなに 000通貨から利用でき手数料も無料
- スワップもトップレベル
みんなのFXは、FX取引においてメリットのある FX口座であるためおすすめです。
また、 1,000通貨から取引が可能なので、少額で始めたい方にとっても利用しやすく、手数料も無料 です。
外為どっとコム
基準スプレッド | ドル/円:0.2銭 ユーロ/円0.4銭 |
通貨ペア数 | 30 |
最低通貨単位 | 1,000 |
取引手数料 | 無料 |
デモ取引 | 可能 |
電話対応サポート時間 | 【夏時間】月曜7:00〜土曜7:00 【冬時間】月曜7:00〜土曜6:00 0120-430-225 ※携帯電話の場合03-5733-3065 |
取引開始までの時間 | 最短当日 |
- 1,000通貨から利用できて手厚いサポート体制
- 自分でロスカット設定ができる
- FXに関する情報が豊富
外為どっとコムもまた、 1,000通貨から利用することができるので、初心者、少額投資を検討している方におすすめ です。
また、 多くの手数料が無料で利用き、テクニカル分析ツールや自分でロスカット設定ができるなど、手厚いサポート体制があることもおすすめの理由 FXってなに と言えます。
FX利用におけるQ&A
出典:ひまわり証券公式サイト(https://sec.himawari-group.co.FXってなに jp/fx/knowledge/)
FXってなに?これだけは押さえておきたいFXのポイント!
LINE FXでは1万通貨単位(または1,000通貨単位)での取引となるため、1万通貨単位の場合、「1ドル=100円」の時であれば、1万ドルを購入するために資金として100万円が必要になります。
しかし、レバレッジの仕組みによって、資金が4万円(レバレッジ25倍)あれば、1万ドルを購入することが可能です。
※実際に資金が4万円しかない場合、レートが下がった際に、後述するロスカット(強制決済)になる可能性があります。
また、レバレッジを利用することで、少ない資金で高い利益を得られる可能性がある一方、大きな損失となることもあるため、注意が必要です。
LINE FXで取引をするのに
最低必要証拠金の目安
スワップポイント(金利の差)でも利益を目指せる
スワップポイントとは、取引している通貨ペア間で発生する金利差の調整分のことを言います。
FXでは、高い金利の通貨を買い、低い金利の通貨を売ることで、金利を受け取ることができます。逆に、低い金利の通貨を買い、高い金利の通貨を売ると、金利を支払うことになります。
例えば、オーストラリアドルの金利が2.00%で、日本の金利が0.10%だった場合、その金利差である1.90%を毎日もらうことができます。
1オーストラリアドル=75円の時に1万通貨を買い、金利差が1.90%だった場合は、1日約40円程のスワップポイントを受け取ることができ、1年間保有すると約14,000円程(75円×1万通貨×1.90%)になるため、大変魅力的です。
LINE FXのスワップポイントは、こちらをご参照ください。
押さえておきたい基本用語
・スプレッド
スプレッドとは、売値と買値の価格の差のことを言います。
FX取引において、この差が取引にかかるコストとなり、ドル円が「売値:110.000/買値:110.002」の場合、スプレッドは0.2銭となります。
・自動ロスカット(強制決済)
為替の急激な変動などにより、証拠金を上回る損失が出てしまわないように自動ロスカット(強制決済)というルールが整備されています。
LINE FXの場合、証拠金維持率が100%を下回ったときに発動し、取引を終了させます。
※LINE FXにおけるロスカットについての詳細はこちらをご覧ください。
証拠金維持率の計算は以下の通りです。
証拠金維持率(%) = 資産合計 ÷ 必要証拠金 × 100
「1ドル=100円」の時に、1万通貨を保有したと仮定すると、レバレッジ25倍で考えるならば必要な証拠金は4万円となります。
ここで口座に入金していた金額が6万円だった場合、6万円÷4万円で証拠金維持率は150%となります。
そこで「1ドル=99.5円」になったと仮定すると、5,000円の評価損が発生し、自分の資産は55,000円となります。必要な証拠金は39,800円(99.5円×10,000通貨÷25倍)になり、証拠金維持率が約138%となるため、ロスカットに近付くことになります。
LINE FXでは証拠金維持率が140%を下回った場合をプレアラート、120%を下回った場合をアラートとして、LINEメッセージにてお知らせしています。
FXデビューで大事な「リスク管理」
・レバレッジのかけ方をチェック!
FXは、レバレッジによって少ない資金でも大きな取引ができるため、わずかな為替変動でも大きな損失が出る可能性があります。
自己資金が100万円あれば、「1ドル=100円」の時に1万通貨を購入してもレバレッジは1倍ですが、4万円しかない場合はレバレッジは25倍になります。投資額や投資目的にあわせて無理のないレバレッジで取引できるよう、余裕を持って資金を準備しましょう。
・余裕のある資金で取引しましょう
FXは元本保証がされていませんので、万が一損失が発生した場合でも生活に支障がないよう、余裕のある資金で取引をしましょう。
・LINE FXアプリや、さまざまな注文方法をご活用ください!
LINE FXでは、経済指標や急変動をLINEでお知らせすることはもちろん、スマートフォンアプリ・パソコンブラウザなどの便利な取引ツールをご用意しています。為替相場のニュースも無料でご利用いただけますので、ぜひご活用ください。
FXってなに
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト
ザイFX!が注目するFX会社はこちら!
【6月6日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点
■ 6月6日~の週の為替相場の焦点(ユーロドル及びドル円中心)
▼ 今週→オーストラリア(7日)、欧州(9日)の金融政策の発表を予定(議事録の公表はなし)
▼ FXってなに 今週→米国の中長期国債の入札が相次ぐ(7日→3年債、8日→10年債、9日→30年債)
▼ 今週→FRB関係者はブラックアウト期間入り(6月4日~FOMC終了)
▼ 7日(火)→RBA金融政策の発表
▼ 9日(木)→ECB金融政策の発表
▼ FXってなに 10日(金)→米国の消費者物価指数の発表
▼ 来週(15日)→FOMC金融政策の発表を控える(日本、英国、スイスの金融政策の発表もあり)
▼ 主要な株式市場(米国中心)の動向
▼ 米国の国債利回りの動向
▼ 米国の金融政策への思惑(5月4日に金融政策の発表を消化済み→5月25日に議事録の公表を消化済み→来週・6月15日に次回金融政策発表を予定、引き続き今後の金融政策への思惑が高まる)
▼ 米ドルと日本円、ユーロの方向性
▼ 注目度の高い米国の経済指標の発表(米国中心、今週は10日の消費者物価指数がメイン)
▼ 金融市場のリスク許容度
▼ 欧州の金融政策への思惑(4月14日に金融政策の発表を消化済み→5月19日に議事録の公表を消化済み→今週・6月9日に次回金融政策発表を予定)
▼ 金融当局者や要人による発言(FRB関係者は来週にFOMCを控えてブラックアウト期間入り)
▼ 原油と金を中心とした商品市場の動向
▼ 日本の金融政策への思惑(4月28日に金融政策の発表を消化済み→来週・6月17日に次回金融政策発表を予定、毎営業日指値オペを実施中)
▼ バイデン米大統領の発言
▼ ウクライナ情勢(地政学リスク)
▼ 新型コロナウイルス感染症への懸念
■表の見方■
・米国以外の要人発言や注目材料は重要な物のみピックアップ
・注目材料のうち、特に注目度の高いものを 赤色 、その次を 太字 で表記。
・金融政策関連のものはイベントの欄へ 桃色 で表記。
コメント