はじめてでもわかる!為替の基本の「き」
「為替」という言葉が広まったのは江戸時代と言われています。「天下の台所」と呼ばれた大坂から江戸に商品を取り寄せるとき、その代金を直接江戸に運ぶには盗賊に遭うなどの危険が伴いました。そこで、考えられたのが「為替」という仕組みです。
現金を江戸に直接持ち運ばず、両替商に代金を渡して、支払いを約束した為替手形を発行してもらい、その手形を受取った大坂の商人が指定された両替商に持って行くことで、代金を受取ることができるようにしたのです。
このように、現金を直接使わずに支払いすることが為替という言葉の本来の意味となります。クレジットカードを使った支払いや銀行振込も為替の一種です。
また、国内の為替の取引を内国為替、外国との為替の取引を外国為替といいます。
今では「為替」というと、外国為替を指すことが一般的です。
円と交換する通貨はシーソーの関係
通貨の人気投票のことで、「円」を持つ方がよいと判断する人が多ければ「円」を買う人が増え、すると世の中に出回っている「円」が少なくなるので、他の通貨より円の価値が高くなる=円高となります。
円と交換する通貨はシーソーのような関係です。つまり、どちらかの通貨が高くなれば、もう一方の通貨は下がるということです。
逆に、円よりも他の通貨を持つ方がよいと判断する人が多ければ円を手放す人が増え、円の価値が下がる=円安となります。1米ドル115円だったものが120円になっていたら円安・ドル高です。以前は、115円出せば1米ドルに交換出来たのに、5円多く支払わないと手に入らなくなったので、円の価値が低くなったと考えます。
あらためて、円高・円安はどちらがおトク?
また、円高は投資でお金を増やす時もチャンスです。低金利が続く円預金では、ただ預けていてもお金はほとんど増えません。でも、外貨預金などで外国通貨を持っていれば、円安になった時にお金が増えることになります。
- 購入時:(1米ドル110円×1万米ドル)=110万円
- 売却時:(1米ドル115円×1万米ドル)=115万円
- ※ 計算例では税金および手数料等は考慮していません。
外貨運用では、購入した時の為替レートよりも円安で売却すれば為替差益が得られます。逆に円高で売却すると為替差損により投資金額が目減りするリスクがあります。
どの通貨に投資するかですが、ニュースで為替の動きが把握しやすい米ドルから始めてみてもいいかもしれません。日本円と比べて金利が高いところも魅力です。
為替相場は、最終的には需要(買いたい量)と供給(売りたい量)のバランスで決まります。例えば、日本の自動車会社がアメリカに自動車を輸出した場合、その代金は米ドルで受取ることになります。一方、日本国内の従業員の賃金や原材料費を支払うためには、代金として受取った米ドルを円に替えなければなりません。その場合、日本の自動車会社は「米ドルを売って円を買う」という取引を行うことになります。日本からの輸出が増えていくと、上記のような取引が増加することで円の需要が高まり、為替相場は円高・米ドル安の方向に進む可能性が高くなります。
反対に、日本の企業がアメリカから製品を輸入した場合、代金を米ドルで支払うには、手持ちの円を米ドルに替える必要があります。そのため、「円を売って米ドルを買う」という取引が行われ、円安・米ドル高の要因となります。輸出金額が輸入金額を大きく上回る状態が長く続くと、その国の通貨に対する需要が高まり、通貨は高くなっていく傾向があります。
投資家の行動や物価の変動も影響
輸出入だけではなく、例えば、日本の投資家がアメリカの株式や米ドルで発行された債券(国債や社債など)に投資をする場合には、「円を売って米ドルを買う」必要があります。そういう投資家が増えれば、米ドルの需要が高まり、米ドル高・円安の方向に向かうでしょう。一方、アメリカの投資家が日本の株式や債券に投資を行う場合には、逆の流れが起こることになります。
また、物価の変動も、為替相場に影響を与える要因の一つです。物の値段が上がっていく、つまりインフレになるということは、同時にお金の価値が下がるということでもあります。逆に、物価が下がっていく、つまりデフレになると、お金の価値は上がっていきます。仮に、アメリカでインフレが続き、日本でデフレが続けば、米ドルの価値は下がる一方で円の価値が上がり、為替相場は米ドル安・円高に向かう可能性が高まります。
このような貿易収支や海外投資の状況、インフレ率などの国の経済状況を示す基礎的な条件は「ファンダメンタルズ」と呼ばれ、長期的な為替の動向に大きな影響を与えるものと考えられています。
コメント