海外FXで自動売買するのに最適な業者は? ソフトの選び方やデメリットも解説
「業者で禁止している両建てがあるけれど、なんでバレるの?」 海外FXのトレンド相場とは 「バレるとペナルティはあるの?」 と両建てする前に悩んでいませんか? 海外FXの両建て方法は3種類ありますが、業者によっては禁止しているもの .
海外FX業者のスワップポイントを比較! スワップトレードで利益を得る際の注意点を解説!
「海外FXではどのくらいスワップポイントがもらえるの?」 「スワップポイントはどこで確認できるの?」 「スワップポイントってFX業者によってどのくらい違うの?」 為替の値動きに関係なく、毎日スワップポ .
デモ口座対応におすすめの海外FX業者は?有効的な使い方や利用するメリットを解説
海外FX業者のスワップポイントを比較! スワップトレードで利益を得る際の注意点を解説!
海外FXは危険性が高いって本当?よくある詐欺のパターンや優良業者を見極める方法も解説
【初心者必見】BigBossのMT4へログインできない時に確かめる7つのこと! ログイン時の疑問にも回答
海外FXの最大ロット数は? レバレッジとの関係性やロット数が多い業者の選び方
海外FXでクレジットカード送金ができるFX業者は? 入金できない原因や送金時の注意点を解説
【最新】海外FXでスキャルピングにおすすめの口座6選! 相性のよい口座の条件も解説!
BigBossコラム
取引プラットフォーム
当社について
BigBossグループは、Prime Point LLCを基盤とした関連会社です。Prime Point LLCは全米先物協会(National Futures Association)に登録NO.0543920にて登録しています。 全ての情報は、アメリカ・イラン在住または国内法や規定により禁止された地域にお住いのお客様を対象としたものではございません。 また、IBCの規定により、セントビンセント・グラナディーン在住のお客様へのサービス提供は行っておりません。 当サイトは、日本国内で金融サービスを提供することを意図したページではなく、金融商品提供や金融サービスへの勧誘と考えられる業務には携わっておりません。
海外FXのデイトレードは短期間の少額投資向け!手法や利益率は?
メカックス
海外FXで取引をしている時に、 夜寝ている間に大きな為替相場の動きがあってチャンスを逃してしまった 経験がある人は少なくないはずです。
起きて取引をしていたらかなりの利益が出ていたのに…とがっかりすることになりますが、 デイトレード手法を使えばチャンスを逃すリスクを回避することができます 。
デイトレード・デイトレーダーとは?
デイトレードとは 1日24時間の中でポジションを保有し決済を何度も繰り返し行う取引手法 です。
- その日のうちにポジションは手仕舞いにして完結させ翌日に持ち越さない
- ポジションは数十分~数時間の保有
- 1回あたりの利益は20pips~100pips程度が目安
デイトレーディングやデイトレと呼ばれているのはすべてデイトレードのことです。 比較的多くのトレーダーがデイトレードを導入して取引を行っています 。
スキャルピング、スイングトレードとの違い
他にもスキャルピングトレードやスイングトレードがありますが、 トレードの時間・目安の利幅・手法が適した相場の状況などで大きな違いがあります 。
手法 | 取引時間 | 目安利幅 | 適した相場の状況 |
---|---|---|---|
スイングトレード | 数日~数か月(長期) | 数十~数百pips | 中長期のトレンド相場 |
デイトレード | 数分~数時間(短期) | 20pips~100pips | 短期トレンド |
スキャルピング | 数秒~数分(短期) | 2~10pips | ボラティリティが高い相場 |
でも 必要資金が大きくなってしまう ので、短期間でゆっくりとした少額取引がしたいならデイトレードがぴったりなんです。
取引時間帯からトレンドを読み取る
だからと言って暇な時間に適当に取引をしていては利益を出すことはできません。デイトレードをするのに適している相場の状況は 短期トレンドが発生している時 です。
メカックス
ロボックス師匠
トレンドが発生しやすい時間帯
三大市場の取引時間(日本時間) | 市場が活発になる日本時間 |
---|---|
ニューヨーク市場(22:00~翌7:00) | 22時~25時頃 |
ロンドン市場(16:00~翌2:00) | 16時~18時 |
東京市場(9:00~15:00) | 10時~正午12時 |
- 昼間に仕事をしていて帰宅後に取引をする
- 子供を寝かしつけて家事を済ませて取引をする
- 学校やバイトのあとの取引をする
- 夜の仕事をしている
- 専業主婦で午後に自由時間がとれる
最も取引が活発になりトレンドが発生しやすいのはニューヨークタイムで、 ボラティリティが高い傾向・重要経済指標の集中・オプションカット の締め切りという3つの大きな特徴があります。
デイトレードにおすすめな通貨ペア
- 複数の通貨ペアを選ぶ
- ドルストレートまたはクロス円をメインにする
- ドル/円
- ユーロ/ドル
- ポンド/ドル
- 豪ドル/ドル
- ポンド/豪ドル
- ユーロ/豪ドル
- ユーロ/ニュージーランドドル
- ユーロ/円
- ポンド/円
- 豪ドル/円
- 取引量が制限されている
- 値動きが激しい
- 予想外の暴落や暴騰が起こりやすい
絶対に避けるべきとまでは言いませんが リスク・難易度が高い ので初心者にはおすすめできない通貨ペアです。
テクニカル分析を身につけておくべき
- トレンド系テクニカル分析2種類
- オシレータ系テクニカル分析
上昇トレンド
下降トレンド
トレンドなし
トレンド系は 移動平均線と一目均衡表 を使って、オシレータ系は ADXとRSI をその時の状況に応じて使うのがおすすめです。チャートはローソク足です。
デイトレードでマルチタイムフレーム分析をしておけば、 損切の可能性が低くなり勝率アップ・リスクがコントロールできるから利益率もアップ するということです。
デイトレードはシンプルな順張りから始めてみる
順張りトレードをする時は海外FXではほとんどのトレーダーが活用している ダウ理論をもとにしたトレード がおすすめです。
ダウ理論とは?
たくさん存在する テクニカル分析の基盤ともなる相場理論 で、世界各国の投資家が絶賛し認めているすごい理論なんです。
- 価格(平均株価)はすべての事象を織り込む 海外FXのトレンド相場とは
- トレンドは主要・二次・小の3つに分類される
- 主要トレンドは先行期・追随期・利食い期の3段階からなる
- 平均は相互に確認されなければならない
- トレンドは出来高でも確認されなければならない
- トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
簡単に言うと 転換シグナルが出ないうちは、今見ているトレンドの目線を変えなくてもいい ということになります。
エントリーポイントは?
上昇トレンド
メカックス
ロボックス師匠
デイトレードでは 上昇トレンドが終わるシグナルが確認できればすぐにためらわずに手仕舞い をしてください。
下降トレンド
ロボックス師匠
メカックス
FXのダウ理論とは100年以上支持される相場の6つの法則
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
トレンドは3種類ある
短期:3週間未満
中期:3週間から3ケ月
長期:1年から数年
海外FXのトレンド相場とは 出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
主要トレンドは3段階からなる
第一段階:先行期
第二段階:追随期
第三段階:利食い期
海外FXのトレンド相場とは 出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
FXのトレンド相場とレンジ相場の見分け方から戦い方まで
こちらは上昇トレンドです。多くのトレーダーが使っている移動平均線をもとに見ていきたいと思います。
上昇トレンドの特徴
- 価格が長期の移動平均線の上で推移している
- 移動平均線3本が上向き 海外FXのトレンド相場とは
- 高値を更新し、安値を切り上げている
簡単に言ってしまえば右肩上がりなら上昇トレンドなんです。まとめ画像です。
下降トレンドの特徴
- 価格が長期の移動平均線の下で推移している
- 移動平均線3本が下向き
- 安値を更新し、高値を切り下げている
長期の移動平均線の傾きがなくなったらトレンドは終了 と思っても良いかもしれません(`・ω・´)ゞ!!
レンジ相場の見極め方
レンジ相場の特徴
- 価格が移動平均線上を行ったり来たりしている
- 長期の移動平均線が横向き
- 安値ゾーン・高値ゾーンでの反発あり
これも実は、綺麗に高値ゾーン・安値ゾーンが現れない時もあります。やはりここでも、 長期の移動平均線が横向きならレンジを疑う という癖をつけていれば、レンジに早く気がつくことができますね(^-^)
各相場での戦い方
トレンド相場で使える!MA反発エントリー作戦
押し目で買いに入るので、 押し目買い と言います。
またこのようにトレンドに従順にエントリーしていくことを、 順張り とも言います。
細かい波を確実に取りたいという人に向いているでしょう(・∀・)
トレンド相場で使える!MAを突き抜けるまで保有作戦
単純にMA20やMA 50より上に行ったからエントリー、という方法では負ける確率が高くなりますので、しっかりと トレンドの初動に期待できる形で乗ることが肝 です(,,・`∀・)ノ
FX初心者の迷いを解消、投資心理とチャート読解力を鍛えるサイト。
レンジの正体、レンジでも稼げるトレーダーの思考法。
レンジ相場の前触れ、原因、シンプルなトレード法。
しかし、レンジの起こりやすい局面を前もって想定することは可能です。「そろそろレンジになるかも」という意識でトレードするのと、全く見当もつかずノープランでトレードするのとでは成績に雲泥の差がでます。
今回の記事では、レンジが始まる前触れとして相場がどういう動きをするのか、何が原因でレンジが起こるのか、レンジ内ではどう考えてトレードすればいいのかについて解説します。
レンジ相場の定義と前触れ。
レンジは「範囲」という意味で、上限と下限が決まっている状態を示します。そう考えると為替相場そのものが、史上最高値と史上最安値の範囲の中のレンジ相場と見ることもできます。
相場は大きく分けて、レンジ相場とトレンド相場の2つがありますが、レンジ相場とはトレンド相場ではない相場のことを指します。
上昇トレンドが出ている状態では、高値と安値を切り上げていきます。この状態が続いている限りトレンド相場と判断します。下降トレンドはこの逆で高値と安値を切り下げます。
エントリータイミングをとるのに有名なトレンドラインですが、ラインの引き方を勘違いしている人も多いです。今回はそんなトレンドラインの正しい使い方と役割についてお話します。 海外FXのトレンド相場とは photo credit: 海外FXのトレンド相場とは 96dpi via photopin.
上昇トレンドがレンジに移行する最も早い前触れとして、ポイントCのように高値を切上げなくなります。このとき「レンジになるかも」という可能性を疑う必要があります。あくまで可能性なので、 少し押してから高値Aを更新することもありますが、早くからレンジを意識し始めることが大切です。
上昇トレンド中であれば、安値Bや安値Dからロングをしておけば、仮にBとDのダブルボトムになって高値Aを抜けていくケースや、高値Aでのレジスタンスが強くてレンジをつくるケース、両方に対応できます。
上図は安値を切り上げているレンジです。考え方としてはAB間の親レンジの中に、CD間の子レンジが入れ子になった状態です。レンジ内でエネルギーが溜まっているので、下降トレンド中なら切上げライン抜けでエントリーできますが、理屈でいえば安値Dで子レンジをブレイク後、安値Bで親レンジをブレイクをしないと下落しません。逆に上昇トレンド中なら、切上げラインをブレイクしたとしても、安値Bを崩すまでは様子見するのがいいでしょう。切上げライン抜けでショートするなら「まだAB間のレンジの中」という意識でエントリーするべきです。そういう警戒心があれば、おかしな動きを始めたときに、いち早く察知して逃げきることができます。
上図は安値を切り下げているレンジです。考え方としてはAB間の親レンジの中に、CD間の子レンジが入れ子になった状態です。レンジ内でエネルギー が溜まっているので、上昇トレンド中なら切下げライン抜けでエントリーできますが、理屈でいえば高値Cで子レンジをブレイク後、高値Aで親レンジをブレ イクをしないと上昇しません。逆に下降トレンド中なら、切下げラインをブレイクしたとしても高値Aを崩すまでは様子見するのがいいでしょう。これも、切下げライン抜けでショートするなら「まだAB間のレンジの中」という意識でエントリーするべきです。
上図は高値と安値を更新せずに、値幅が徐々に狭くなるパターンです。AB間の親レンジの中にCD間の子レンジが入れ子になり、さらに孫レンジが…というパターンです。上昇中なら切下げライン、下降中なら切上げライン抜けでエントリーできますが、「まだAB間のレンジの中」という意識は必要です。
なぜレンジ相場になるのか 。
異なった時間足の売りと買いが攻防するゾーンはレンジになります。短期足がレンジになるということは、それより上位足の押し目買い、戻り売りポイントであることが多いです。
そこで事前に上位足の押し目買い、戻り売り候補にラインを引いておけば、そのレートになったときに慌てずに対応できます。上位足の反転には、ある程度の時間が必要なので、その部分が短期足ではダブルボトム(トップ)やヘッドアンドショルダーのような天底チャートパターンを含んだレンジつくります。
短期足だけ見て、上位足の分析ができてないと、いつレンジになるのか、さっぱりわかりません。レンジだったことに後からしか気付けないでムダなトレードを重ねる原因は、こういった基本的な分析不足にあります。
基本的に相場は値段という縦軸で反発して動きますが、動き出しのタイミングは時間という横軸の要素が関わっています。なので、今のトレンドの主役となっている時間足が切り替わる時刻にならないと本格的には動き出さず、その間はレンジ相場になることがよくあります。
この動き出しのタイミングを測るのによく使われるのが、機能していると判断できる移動平均線やトレンドラインですが、そういったものを使ってレンジ・ブレイクしそうな時刻を推測することができます。
メジャーインジケーターの移動平均線。その種類や期間パラメーターに迷い始めたら迷宮入りします。移動平均線の使い方で大切なのはソコではありません。今回は移動平均線の正しい見方と使い方についてです。 photo credit: haydnsee.
波の反転に要する時間を前もって知ることができれば、待つじれったさがなくなります。今回の記事は、待つべき時間は余計なことをせず、打つべき時間にチャンスを逃さない、そんなメリハリのあるトレードを目指す方法をご紹介します。 photo cr.
レンジとは波のサイズが一時的に小さくなった相場。
レンジ相場のトレード方法としてよく紹介されているのが「上限からショート、下限からロング」です。これはレンジ・トレードの基本ですし、レンジの上限、下限がはっきりしているなら僕もそうしますが、実際には上限、下限でラインが引けない、あやふやなレンジも多いわけです。
ぼくは、レンジ相場になるということは波のサイズが今までよりも小さくなっただけで、また、もとの大きさに戻るまで(レンジ・ブレイク)は、小さい波なりにトレードするという考え方をしています。どんなに小さな波になろうが、それぞれの波には高値と安値ができるので、そこを意識してトレードしています。たとえ1分足といえども、その中にはティックという波が存在してますので、やろうと思えばトレンドフォローできるわけです。
とくに値幅が徐々に狭くなるレンジは、親レンジから子レンジさらには孫レンジへと、波が縮小していきます。上限、下限のラインが運良く引ければ、それを使ってトレードできますが、そうでなくても、考え方はいたってシンプルです。
それはトレンドフォローと高値安値ブレイクという誰でも知っている、当たり前の手法をレンジ内限定で使うだけです。もちろん、ある程度の値幅が期待できなければトレードする価値がないのでやりませんが、波のサイズの切り替えさえ臨機応変にできれば、トレードしている世界観が小人の世界のようなミニマムになるだけで、普段と何も変わりません。
たとえば、あなたが、国道を車で走っていたとしましょう。国道なので信号や交差点も少なく、運転にも余裕があります。ところが県道に入るとどうでしょう?道幅も片側一車線になり、信号も増え、渋滞もします。運転にも神経を使いますし、なかなか前に進まないかもしれません。市道や住宅街に入れば、さらに子供の飛び出しにも注意しないといけません。道路は狭くなればなるほどリスクが増え、時間のわりに距離が稼げません。
相場もこれと全く同じです。波のサイズが小さくなるほどトレードのリスク、つまり行きづまって反転する可能性が高くなるわけです。それを知らずに国道のつもりで住宅街をトレードしているので事故るのです。
今日のまとめ
レンジ相場の対応方法は人それぞれあると思いますのが、ぼくの考え方はトレードはA地点からB地点までの値幅というスキマを頂くものだと思っているので、短期足レンジとなるとそのスキマが小さくなります。その小さなスキマを狙うならスキャルピング、中くらいならデイトレ、大きなスキマならスイングとなるだけで考え方は全く同じです。
相場はフラクタル構造で、たとえばリンゴを蟻の目線で見れば巨大な構造物ですが、人の目線で見れば手のひらに乗る小さな果物であるように、ぼくらがトレードフォローしている相場は、相場の創造主からしたら、史上最高値と史上最安値という手のひらの上にすぎないかもしれません。
相場は重なりあう時間軸がフラクタル構造になっています。一見ランダムそうに見える波の動きも規則性があり、その特徴をつかめば相場観を身につけるのに役立ちます。 photo credit: Sanchtv via photopin cc .
コメント