拡大画像表示
インデックス投資ナイト2018
第11回!インデックス投資家の、インデックス投資家による、インデックス投資家のためのイベントに、さあ、あなたも巻き込まれてください!
●タイムテーブル
17:00 開場
18:00 開演
18:00~18:05 挨拶
18:05~18:45
第一部 ブロガー対談 「米国株投資と国際分散投資、どっちがいいの?」
最近よく見る「米国株投資」(米国株に投資する方法)と、「国際分散投資」(世界中の国々に分散投資する方法)について、どちらがよいのか、それぞれを実践しているブロガーがバトルします!?
<登壇者>
・たぱぞう氏(米国株投資ブロガー)
・水瀬ケンイチ氏(インデックス投資ブロガー)
・田村正之氏(日本経済新聞社 編集委員兼紙面解説委員)
・進行役 イーノ・ジュンイチ氏18:45~19:05
第二部 特別ゲスト登壇「金融庁になんでも聞いてみよう!」
金融機関を指導・監督する監督官庁である金融庁。つみたてNISAの普及をはじめ、私たちの資産運用とも政策を通じて関わっています。その金融庁に会場から質問できます。個人投資家が直接金融庁と対話できる貴重な機会です!なんでも聞いてみましょう。
<登壇者>
・今井利友氏(金融庁 総務企画局 政策課 総合政策室 金融税制調整官)
・進行役 ASK氏19:05~19:20 休憩
19:20~20:30
第三部 有識者座談会「インデックス投資を継続するためのメンタリティ」
インデックス投資家はどのような相場環境でもマーケットに居続けることができるようになるための必要なメンタリティとはどんなものだろうか?また、そのようなメンタリティを醸成するため、そのようなメンタリティに到達するために必要な仕組みやアイテムって何だろうか?
<登壇者>
・山崎元氏(経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員・株式会社マイベンチマーク代表)
・竹川美奈子氏(LIFE MAP,LLC代表/ファイナンシャル・ジャーナリスト)
・ゆうき氏(投資ブロガー)
・某投資ブロガー・鴨葱テリー氏
・進行役 カン・チュンド氏(晋陽FPオフィス代表)20:30 終了
インデックス投資ナイト(終了後、同会場で有志の方で二次会を予定。22時完全終了予定)
"いい投資"探検日誌 アーカイブ
第五回インデックス投資ナイトレポート(1) ファンドマネージャー座談会(前編) ― 2013年01月13日
カンさんが完璧に場をコントロールし、盛り上げるツボを抑えている山崎&内藤コンビが盛り上げ、初参加の新井さんも 楽しそうに話に応じて、丸山さんも大手運用会社の運用部長という立場がありながらあの場で話すのはやりにくい点もあったかと思いま すがとてもいい座談会になったと思います。
私、ファンドマネージャーではないんですけど資産デザイン研究所という会社を今年の1月1日から インデックス投資ナイト はじめました。内藤です。 男性に人気のある内藤です。いつも握手を求められたりするのも男性ばかりで手に汗をかいたりするんですけど。
そのあと、シュローダーというイギリスの会社で年金運用に移りまして、先ほどのバンガードの加藤さんとも 一緒に仕事をさせていただいた。そこで債券のファンドマネージャーとグローバルアセットアロケーションの ファンドマネージャーを。その後はマネックス証券、クレディ・スイスと証券会社の仕事。
ファンドマネージャーとは自分が稼ぐというよりもポートフォリオが勝手に稼いでくれるというものですから 見て、うまくいかないかなと祈る。運を用いると書いて運用というくらいですから、ただうまくいかなかった 時に言い訳をしないといけない。特に年金運用は言い訳のアート。
インデックスのマネージャーの場合はいかにインデックス通りに運用できるか?いかに売買コストを減らすか?タイミングよく売買するかなど を考えている。インデックスとのデイリーでのトラッキング・エラーを考えるので日本で言う大引け対策が大事になる。 なので2時〜3時に席を外せない。
そうですね。インデックスファンドの場合はインデックスからだれだけずれなかったか。例えばインデックスが19%の時にファンドが21% だったとする。これはズレ過ぎですよね。良くなったというのは意図してやったのであればいいが、たまたまだと逆になる可能性もあるので 良くない。
最近モーニングスターの朝倉さんが書いた本に結構思い切ったことを書いていて手数料はだんだん上がっているし、日本の投信はごく一部の ETFを除いて他には買えるものはないぞ的なことをよくモーニングスターの商売しながら書けるなと。 立派な本だと思う。
鎌倉投信で事業をやらせていただいて、投資でうまくいく方法は安く買って高く売るに尽きる。ただそれだけ。 いい会社が安く買えるならバーゲンセールとずっと言ってきて、震災の時に普段の10倍入金があった。わかってくれたんだとファンドマネージャー として最高でした
トラックバック
_ 吊られた男の投資ブログ - 2013年01月13日 23:54
_ 高配当ETFで戦略的インデックス投資日記 - 2013年01月14日 08:02
_ カン・チュンドのインデックス投資のゴマはこう開け! - 2013年01月14日 08:26
こんにちは。
インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。
_ 高配当株ポートフォリオ派 - 2013年01月24日 15:インデックス投資ナイト 20
ポールHDが+2.7%、マニーが+2.0%の上昇。 NECモバイリングが-2.63%の下落となりました。 ■第五回インデックス投資ナイトレポート 「インデックス投資ナイト」と言うイベントがあります。 自分は参加していませんが、今回はそのイベントで行われた座談会の内容が詳しく書かれた記事を紹介。 第五回インデックス投資ナイトレポート(1) ファンドマネージャー座談会(前編) 第五回インデックス投資ナイトレポート(2) ファンドマネージャー座談会(後編) 個人なのにかなり力の入った詳しいレポートを配信さ.
最近の記事
> | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
01 | 02 | 03 | 04 | 05 | ||
06 | 07 | 08 | 09 | 10 | インデックス投資ナイト11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | インデックス投資ナイト
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
バックナンバー
このブログについて
[email protected](エムアット)
北海道厚岸町出身、トトロのふるさと所沢在住
幸せをふやすいいお金の使い方を考えています。最高を求めて終わりのない旅をするDream Fighter
インデックス投資ナイト
カテゴリ未分類
今週のアクション
投資参考図書
徒然なる日記
新年の目標と「インデックス投資ナイト」のイベント報告
■先ずは今年の目標から・・・
昨年10月、「投資手帳」に出会ってから投資を始めたので、
何だかんだで 4ヶ月目に突入 しました。
(1)投資ブログ、週1回の更新を継続
最初に宣言したように、このブログは「内藤忍の投資手帳ブログ」と
連動して、その中でコントの自分の資産形成について必要な知識や
スキルを身に付けていく事を目的としています。
年末・年始と少し、更新が滞ってしまいましたが、
最初の目標通り、今年も「投資手帳ブログ」と連動して、
最低でも、週1回の更新は継続していきたいと思います。
(2)月々の投資積立ての継続
今年の12月までの投資対象商品と、投資金額の計画は作成済みです。
途中、見直す事もあるかも知れませんが、
相場に左右されずに「 淡々メン 」で継続していきたいと思います。
(3)投資関連書籍、20冊
「投資手帳」の240~244ページに記載されている「良書を読んで
投資を学ぶ」にリストアップされている全23冊のうち、昨年は5冊を
読んだので、今年は残り18冊プラス・アルファで最低でも20冊くらいは
読みたいと思っています。
■「インデックス投資ナイト」参加記
昨夜(1月10日)、お台場で行われた「インデックス投資ナイト」という
イベントに参加してきました。
会場は、「東京カルチャーカルチャー」というニフティが経営する
飲食店スタイルのライブハウス。
そんな訳で、ドリンクやフードを頂きながらの、普段のセミナーや講演会とは インデックス投資ナイト
ちょっと違う雰囲気の中でのイベントでした。
普段とは違うといえば・・・
ステージ上の出演者の方々もアルコール(ジントニックやビールなど)を
飲みながらの講演でした。
そのせいか議論の場面ではヒートアップする場面も・・・(笑)
★インデックス投資について
・インデックス投資とは、何もしない、シンプルな投資である
・手数料が安い・・・と言うよりはアクティブの費用が高すぎる
・他の投資法よりインデックス投資の方が「まし」
・あくまでも本業が優先なので、投資に掛ける時間が少なくて済む
インデックス投資の積立てが良い
私の場合は、一番最初に内藤さんの「投資手帳」に書かれている事を
鵜呑みにして投資というか資産形成を始めたので、
何の疑いもなく(何も考えずに・・・)インデックスからのスタートでした。
★バランスファンドは必要か
( 必要派の意見)
・初心者はバランス型ファンドから始めてみるのも良いのではないか
・手数料は高いが、個人でリバランスする手間が掛からない点は良い
・先ず始めてみる。最初のハードルを越えるには良い商品ではないか
(不要派の意見)
・何も分からない人は投資を始めるべきではない。
だから、バランスファンドは必要ない。
・個人で組み合わせて買った方が手数料は安いのだから、
バランス型ファンドは売り手が儲けるための商品に過ぎない
上の方で書いたように、私は最初から「投資手帳」で推薦されている
商品を迷わずに買っていたので、バランス型ファンドは
そもそも選択肢の中に入っていませんでした。
それでも、投資を始めて1ヶ月くらいしてから、
マネックスのホームページで、バランス型ファンドの商品説明を
読んでみた事があるのですが・・・
正直な感想としては、国内・海外、株式・債券の分散を個人で
やった方が手数料が安い分、得だなぁと思い、
殆ど興味を持つ事もなく、スルーしてしまいました(笑)
まぁ、そういうふうに考えられたのも、
最初の段階で、「投資手帳」で基本を学ばせて貰っていたからだと
思うのですが。
それと、「 先ず始めてみる! 」という意見には
個人的に心の中で拍手をおくっておりました。
私も昨年の正月に「投資を始めてみよう!」と思っていたのに、
結局、あれこれ考えたり迷ったりして
「投資手帳」に出会うまでは何もできなかった一人です。
多分、もっと勉強してから・・・とか、お金を貯めてから・・・
などと思っていたら、今でも躊躇したままだったと思います。
「 成功者は走り出してから考える 」とよく言いますが、
先ずは始めて見る事が大切だと、つくづく思っています。
★ネット証券はどこが良い?
イベントの途中で、SBI証券、マネックス証券、楽天証券
それぞれの良い点、悪い点はどこかという話がありました。
「 現在ネット専業の証券会社としてはSBI証券、カブドットコム証券
マネックス証券、松井証券、楽天証券が大手ネット証券5社となって
います。「サービスの充実度」「安心感」を考えれば、まずはこの5社から
選ぶのがよいでしょう 」(「投資手帳」P26より抜粋)
私は最初から迷わずに(比較検討もせずに)、マネックス証券に口座を
開き、その後も他の証券会社に口座を持つ事を考えもしないで、
今に至っています。
イベントでの話を聞いて、あらためて証券会社により
・投資信託などの品揃えの違い
・WEB画面の違い
などがあることを認識しました。(皆さん、本当によく勉強されて
いるんだなぁ・・・という事も分かりました。それに色々な金融商品に
ついても、本当によくご存知です!)
★ETFについて
イベントの中で随所に、「ETF」という言葉が登場しておりました。
(注目されているんですね)
ETFというと
・上場している投資信託
・コストは普通の投信よりも安い
・定額での買い付けはできない
・買い付けは1万円から、という手軽さは無いようである
私が知っているのは、だいたいこれくらいの知識のみ。
自分で買った事もないし、買おうと思った事もないので、
話を聞いていても、 ちょっとよく分からん!
という感じでした。
帰宅してから、ETFの取引画面を開いてみたのですが、
結論的には、「 私にとっては今すぐ商品ではないな・・・ 」って感じです。
もう少し、経験や知識を増やしてから、改めて検討ですな。
★ミーハー気分で・・・(笑)
今回のイベントでは、特にサイン会とか企画されていなかったのですが、
「チャンスがあったら・・・」と思い、
内藤さんの「投資手帳」と
竹川さんの「仕組みマネー術」をカバンに忍ばせて参加しました。
関係者と思われる方々と、ご挨拶されていた内藤さんの後方で
タイミングを窺い(笑)
遂に、ご挨拶と「投資手帳」にサインを頂きました!
内藤さんからは握手の際に
「 インデックス投資ナイト 10年後に会いましょう 」と力強いお言葉を頂きました。
10年後・・・
そうですね。長期投資ですから焦らず、迷わず、
10年先の(中間)ゴールを目指します!
その後、竹川さんにも「BookLovers」の感想を
お話ししたかったのですが、お忙しそうにされていたので、
次の機会という事で会場を後にしました・・・(残念!)
最後に・・・
試験日前日という大変な日に、イベントを共にして下さった
kaizokuouさん、どうもありがとうございました!
Yの投信ブログ
テーブルを回ってくれた水瀬さんが「第三部が一番面白いよー」と仰っていたとおり大変面白かったです。
ゆうきさん、テリーさんの回で思ったのは、節税制度を最大限使いながら国際分散投資が最も効率的であるでFAなのですが、投資の醍醐味は他にある!という考えが伝わってきました。
インデックス投資ナイトは酒を飲みながら投資の話をする業界的には稀有なイベントと言われておりますが、私の(インデックス投資ナイト 歴史的な)投資業界のイメージは酒を飲みながら24時間働く(小説ハゲタカの様な)イメージなので、投資が人を惹きつける性質は投機性だと感じてます。ゆうきさんやテリーさんのそれぞれの方法論や嗜好でプラスアルファを取りに行く話はとても面白かったです。
竹川美奈子さん、山崎元さんの回では思ったのは、(上から目線になりますが)金融機関の言いなりで投資して、投資は自己責任の認識が薄い人はやはり多いんやなぁと思いました。
美奈子さんの「家計も決算を」は個人的にも最も興味がある所です。しかし1円単位でやろうと思うとかなり手間がかかり現実的で無いと思います。全てカードや電子マネーで支払いが出来ればマネーフォワード様なサービスで可能なのですが。。。
山崎さんの「結婚、就職、転職など人生のリスクあるから、お金の事くらいは理論的に」はまさに仰る通りだと思いました。3組に1組は離婚、3年で3割は離職など、説得力があるような無いような説明も面白かったですw仮に結婚や就職の失敗が30%超えならかなりのリスクなので確かにお金の事は理論的に考えたいと思いました。
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
このブログの人気の投稿
インデックス投資ナイト2019に参加してきました!
2020年の振り返り
2020年のお金にまつわる事を振り返りたいと思います。 【世帯単位】 家計 ガバガバ集計ですが、税引前世帯収入1000万円くらい、税引後世帯収入800万円くらい、すべての支出500万円くらいでした。Rが生まれてJが時短勤務になってからは貯蓄率6割くらいで推移しています。 コロナ禍でしたが収入も支出も2019年並みでした。ただ2020年はまるまる保育料無償でしたので本来なら支出減になるはず。。 投資 世帯合計352.4万円でした。目標は200万円以上としておりまして、年始時点では252.4万円予定。いわゆるコロナショックの際に10万円×30ヶ月の追加投資を決めて、10ヶ月分(100万円)追加投資を行いました。 インデックス投資ナイト Y個人資産におけるリスク資産割合を上げる取り組みを行っているので、所得以上に投資を行った1年でした。 Y名義 積立投資162.4万円 0331418A 40万円 つみたてNISA口座 2931113C 14.4万円 IDECO 0331418A 96万円 特定口座 29312206 6万円 特定口座 B4311203 6万円 特定口座 追加投資100万円 VT 100万円 特定口座 J名義 積立投資30万円 0131317A 15.6万円 つみたてNISA口座 4731B15C 14.4万円 IDECO R名義 積立投資60万円 0331418A 60万円 ジュニアNISA口座 保険 YもJも普通のサラリーマンなので労災保険、雇用保険、健康保険、国民年金・厚生年金保険に加え、会社の福利厚生制度にも守られていた1年でした。近頃は社労士の勉強している事もあって労働保険社会保険のありがたみを感じます。そしてそれらの補助として、以下の民間保険のお世話になりました。 Y名義 全労済 せいめい共済 定期生命プラン J名義 全労済 せいめい共済 定期生命プラン 日新火災 お部屋を借りるときの保険 (個人賠償責任保険含む) 不動産・車 賃貸住宅。少なくとも子が独立するまでは賃貸のままの予定です。 車も持っていません。特に買う予定はありません。 その他固定費・サブスク ENEOSでんき ・ ENEOS都市ガス 三人世帯だとどこも似たりよったりなので大手をチョイス。 OCN光 ・ OC
橘玲さんの講演を聴いてきました
4月13日に 橘玲さんの講演 を聴いてきました。橘玲さんは私を投資の世界に連れてきてくれた人なので私の人生において重要な人でとても感謝しています。 インデックス投資ナイト マネーロンダリング 、 永遠の旅行者 などとてもおもしろい小説を書かれていて、 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 に代表する金融リテラリー本では株式、債券、社会保険、民間保険、不動産、税金、にかかる特徴、制度、歴史がわかりやすく書かれており出版されている本は全部を何回も読みました。今は金融関係というよりは進化心理学、行動経済学が中心のようですが、相変わらず好きです。近頃では ジュディス・リッチ・ハリスさんの書籍 に出会えるきっかけを貰って子育て指針の参考にしてます。 前置きが長くなってしまいましたが以下、講演会の感想を書きます。「リベラル化する世界の分断」というタイトルでした。
インデックス投資では、取り崩し開始のタイミングで
大暴落が来ても大丈夫? リーマン・ショック時の
インデックスファンドの値動きもとに徹底検証! 吊られた男・連載コラム【第2回】
拡大画像表示
取り崩しをしている期間でも、保有している投資信託の値動きは同じです。徐々に取り崩していくとしても、相場に居続ければ暴落相場の後の好調相場に乗れます 。
日経平均株価 を見ても、リーマン・ショック後の2009年には7000円を下回るところまで暴落しましたが、今では2万円です。日本の経済はダメだとか死んだとか、散々な言われようである 日経平均株価 ですら、これだけ値上がりしています。 日経平均株価 が8000円程度まで落ち込んだ時に資産が半分になっていたとしても、今の基準価額は当時の2.5倍です。
インデックス投資の取り崩しが
リーマン・ショックでどうなるかをシミュレーション
そして、シミュレーションでは「3000万円の運用資産を毎月10万円ずつ取り崩していく運用」を想定してみました。3000万円を一切運用せずに10万円ずつ取り崩すと、25年 (300ヵ月) で0円になる想定です。60歳に取り崩しをスタートで85歳、65歳に取り崩しスタートで90歳と、まず妥当なところでしょう。
リーマン・ショックという大暴落があっても
無リスク資産と遜色ない成績に
拡大画像表示
「資産を取り崩すタイミングで大暴落が来たらどうするの?」という質問は、暴落の瞬間という短期しか見ていません。確かに近年で一番の大暴落であるリーマン・ショックでは、瞬間的に資産は大きく減少しました。しかし、資産取り崩しも運用も、そこで終わりではなく続きます。 暴落だけではなく、その後に来る好調相場まで考慮すれば、取り崩しのタイミングで近年最大の大暴落を受けていたとしても影響は軽微でした 。
「積み立て期」も「取り崩し期」も
暴落に振り回される必要はない!
質問から想定される大暴落として近年最悪なリーマン・ショックですら問題なかったのですから、暴落をそれほど気にする必要は無いことがわかります 。
大手外資系製薬会社でシステム系エンジニアとして働くかたわら、約10年前よりインデックス投資を開始し、その運用益1000万円以上に。『吊られた男の投資ブログ』は、運用銘柄から資産状況まで赤裸々に公開されており、インデックス投資家の間で広く読まれている。ちなみにHNは、タロットカードの「The Hanged Man」から。
【過去の連載記事はこちら!】 | |
■ | 【第1回】「アクティブファンドはインデックスに勝てない」という資産運用業界にとって不都合な事実。個人投資家はインデックスファンドのみでOK! |
【吊られた男さんの投資手法などはこちら!】 | |
■ | インデックス投資で運用利益1000万円オーバー! 資産配分からポートフォリオ、積立方法まで、個人投資家・吊られた男さんの手法のすべてを公開! |
【他のインデックス投資家さんのインタビュー記事】 | |
■ | 資産運用のキモは積立+株価暴落時のスポット買い!リーマン・ショック後の大量買いで資産を増やしたインデックス投資家・虫とり小僧さんの手法を公開! |
■ | インデックスファンドとETFの二刀流で利益アップ!運用成績+40%超のインデックス投資家・kenz氏の資産配分とポートフォリオ、おすすめ銘柄を紹介! |
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
勝ち組トレーダーによる投資コラム集 バックナンバー
世界最強の運用会社・バンガード社の投資信託の秘密 を解説! バンガード社のインデックスファンドの 強みとそれを実現する「アットコストの原則」とは? 吊られた男・連載コラム【第5回】(2018.04.26)
ビットコインは「投資商品」としては成功したが 「仮想通貨」としては失敗した! ビットコインの 行き着く先である「デジタル・ゴールド」とは? 吊られた男・連載コラム【第4回】(2018.01.12)
「つみたてNISA」と「iDeCo」は、投資の常識を 大きく変える! 金融庁の思惑は「個別株の短期売買」 から「インデックスによる長期分散投資」への転換か 吊られた男・連載コラム【第3回】(2017.09.20)
インデックス投資では、取り崩し開始のタイミングで 大暴落が来ても大丈夫? リーマン・ショック時の インデックスファンドの値動きもとに徹底検証! 吊られた男・連載コラム【第2回】(2017.07.27)
「アクティブファンドはインデックスに勝てない」 という資産運用業界にとって不都合な事実。 個人投資家はインデックスファンドのみでOK! 吊られた男・連載コラム【第1回】(2017.06.20)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.インデックス投資ナイト 2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
- 売り先行スタートも経済活動の再開への期待感などから28000円に迫る
- ギフトHD---2022年10月期5月度直営店売上速報、全店で前年同月比35.5…
- IRJーHD、洋刃物、ケイブなど
- BUYSELL---大幅に5日ぶり反発、Speeeとの業務提携拡大、介護施設マッ…
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
コメント