積立投資は、毎回同じ金額で商品を購入する投資手法です。商品の価格が高い時は少なく購入され、価格が安い時に多く購入されるため、購入コストの平均が下がるという利点があります。
【株式投資の始め方】株式投資とは?初心者が知っておきたいコツを紹介
(3)応援したい企業、自分にとって身近でよく知っている企業
その企業の出している商品のファンであるケース、とても身近で毎日のように使っているサービスを提供しているケースなどです。例えば、ある商品について「これはとてもいい!」と思うのであれば、その商品は今後、ほかにも多くの人に支持される可能性があります。多くの人に支持されるということは、企業の業績が上がることにつながるため、「好き」「便利」と感じたから株を買うことは、本来の「投資」の意味に最も近いともいえます。
3-3.「指値注文」か「成行注文」か決めよう
・指値注文
投資家が売買金額を自分で決めて(指定して)注文する方法です。
・成行注文
具体的な金額を指定せずに取引する方法です。投資家が売買の注文をすれば、すぐに取引が成立します。
株の始め方と失敗しないためのコツは
指値注文 | 成行注文 | |
---|---|---|
メリット | 投資家が約定(やくじょう)する価格を決められるため、投資の目標や計画を立てやすい | 売買をしたいと思ったタイミングですぐに取引ができる |
注意点 | 指定した金額によっては、なかなか注文が成立せず、売買のタイミングを逃す可能性もある | 投資家が想定していた範囲外の価格で約定される可能性がある |
【参考】NISAを利用するならNISA口座の開設も必要
株式投資は、少額投資非課税制度であるNISA口座でも取引ができます。利用したい人は、証券総合取引口座と併せてNISA口座の申し込みもしましょう。NISAには「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3つの口座がありますが、20歳以上の人が自分の資産運用としての株式投資ができるのは一般NISAです(つみたてNISAの対象商品は投資信託とETFのみ)。
・NISA口座で投資するメリット
項目 | 詳細 |
---|---|
口座を開設できる人 | 日本在住の20歳以上の人 |
口座開設可能数 | 1人1口座 |
非課税投資枠 | 新規投資額で毎年120万円(5年最大600万円) |
非課税期間 | 最長5年 |
●NISA申請書:非課税適用確認書の交付申請書 兼 非課税口座開設届出書
●本人確認書類:運転免許証や健康保険証など
●マイナンバー書類:マイナンバーカードや通知カードなど
4.株式投資の注意点と対策方法
4-1.注意点1:値動きの幅が大きい
【対策:余剰資金で購入する】
値下がりが心配な人や株式投資初心者は、余剰資金(手元に無くても困らない資金)から投資するとよいでしょう。
4-2.注意点2:ある程度まとまった資金が必要な株もある
たとえば、株価が6,000円で単元株が100株の銘柄の場合、最低投資金額は60万円(6,000円×100株)になります。株価がさらに高い企業への投資では、数百万円の資金が必要になることもあります。 株の始め方と失敗しないためのコツは
【対策:少額で購入できる銘柄や、単元未満株の取引を探す】 株の始め方と失敗しないためのコツは
株価によっては、上場企業でありながら5万円程度から取引できる銘柄も存在しています。無理をせず少額で購入できる銘柄を探してみましょう。
4-3.注意点3:投資した企業が倒産する可能性がある
【対策:要注意銘柄を見分ける・少額から始める・分散投資する】
「取引されている量が他と比較して著しく少ない」「企業の実態がよくわからない」「値動きが短期間で激しすぎる」などの企業に投資することは避けましょう。少額で投資を行うことも万が一の際の損失を防ぐのに有効です。さらに、一つの株にのみ資産を集中投資するのではなく、リスクを分散させるために、可能ならばいくつかの銘柄に分けて投資しましょう。
【参考】初心者が株式投資するなら、いくらから始めればいいの?
●10万円あれば、東証一部上場企業の安定銘柄で購入できるものがある
●手数料を差し引いても、10万円なら利益が出せる可能性がある
●投資額10万円ならば、損失が出てもそれほど大きな痛手にはならない
【ウェルスナビの評判】やめたほうがいい?失敗しないコツは?
WealthNaviより
WealthNavi(ウェルスナビ)はコロナショックを乗り越えた実績がある
WealthNavi(ウェルスナビ)の5つのメリット
1.ウェルスナビは知識が無くても資産運用ができる
2.ウェルスナビはスマホでも手軽に利用できる!入出金も簡単
3.ウェルスナビは分散投資のため投資のリスクが軽減される
4.ウェルスナビにはおまかせNISAとDeTAXという税金対策もある
5.ウェルスナビは積立投資で安定した資産運用ができる
積立投資は、毎回同じ金額で商品を購入する投資手法です。商品の価格が高い時は少なく購入され、価格が安い時に多く購入されるため、購入コストの平均が下がるという利点があります。
【資産運用】今すぐ始めるべき理由とは?初心者におすすめの運用方法をご紹介!
また、不動産投資では、自然災害や近隣のショッピングモールの閉店などにより、資産価値が低下してしまう可能性があります。集中投資はハイリスク・ハイリターンとなるため、安定した資産運用のためには避けたほうがよいとされています。
専門家に任せきり
失敗原因とは
・運用の目的や目標金額を決めない ・売買タイミングなどのルールを決めない ・何となく仮想通貨やFXに手を出してみる |
資産運用で失敗しないためのポイント
・分散投資をしてリスクを減らす ・予め資産運用の目標を決めておく ・余剰資金の範囲内で運用する ・一喜一憂しない |
おすすめの運用方法4選!
iDeCo
NISA・つみたてNISA
【この記事もおすすめ】初心者が投資を始めやすい資産運用「つみたてNISA」とは? |
ロボアドバイザー
ロボアドバイザーとは、年齢や資産状況、リスクの許容度などから、AIが最適な投資先や商品を自動的に選んでくれるサービスのことです。初心者で資産運用の知識がほとんどない方は、AIの力を借りて効果的な投資にするのも一つの手です。ただし、AIが選んだものが必ずしも成功するとは限りません。あくまでも参考程度と捉えておきましょう。
コメント