FXチャートの見方、分析について解説!おすすめ無料アプリは?
そもそもFXとは「 外国為替証拠金取引 」のことをいいます。証拠金を業者に預けて外国為替を売買するというものです。
そしてチャートというのは、外国為替相場や株式相場などの値動きを表したものになります。FX取引においては、リアルタイムチャートを使って値動きを予測するということが非常に重要です。チャートを分析することを テクニカル分析 と呼びます。
では、チャートにはそれぞれどのようなものがあるのか、確認していきましょう。
ローソク足チャート
ローソク足チャートは基本的なもので、値動きを ローソクのような形にして表したもの になります。ローソク足チャートでは、始値・高値・安値・終値が表されており、1日、1週間、1ヶ月、1年間という期間のものを知ることができます。また、時間ごとに表す 時間足 や分ごとに表す 分足 というものもあります。
バーチャート
バーチャートは外国などでよく使われているチャートで、値動きを バーで表したもの です。四本値と三本値の2つの表現があります。 四本値 の場合には、始値・終値・高値・安値を示しており、 三本値 では、終値・高値・安値を示しています。バーの上が高値を示しており、下が安値を示しています。左が始値、右が終値を示しています。
ラインチャート
ラインチャートとは、 終値だけをつないで 表しているものになります。ローソク足やバーチャートなどで表示されていた、始値・高値・安値などの情報は表示されません。
FXチャートの見方は?分析しよう
トレンドの把握
よくトレンドがあるというように表現されますが、相場におけるトレンドとは「 流れ 無料で使えるFXチャートのおすすめは 」のことを指します。トレンドの中でよく聞かれる言葉として、上昇トレンド・下落トレンド・横ばいトレンドというものがあります。
相場が上向いている流れのことを 上昇トレンド と呼びます。その反対に、相場が下向いているという場合には 下落トレンド と呼びます。 横ばいトレンド はそのままの意味で、上昇も下落もしないという流れのことをいいます。つまり、相場にはトレンドと呼ばれる流れがあり、その流れに乗ることで利益を狙うことができるというわけです。
移動平均線
そんな相場のトレンドをつかむために参考になるものが「移動平均線」です。移動平均線は、 一定期間における平均価格を算出したもの です。これにより、相場がどのようなトレンドを示しているのかを判断することができます。移動平均線で覚えておきたいのが、ゴールデンクロスとデッドクロスというものです。 ゴールデンクロスは買いシグナル、デッドクロスは売りシグナル とも表現されます。ゴールデンクロスは相場の下落のあとに出ると言われ、デッドクロスは相場が上昇した後に出ると言われています。
ずっと使えるFXチャート分析の基本 シンプルなテクニカル分析による売買ポイントの見つけ方 仮想通貨や株にも応用できる
投稿元:
わかっていたようで理解できていなかったローソク足チャートからの情報の読み取り方が、正しく理解できた気がする。
具体的な事例なども数多く載っており、実際の取引の参考になる本だと思う。
むしろこれを知らずにトレードしていたかと思うと怖くなる。終了
投稿元:
FXの場合は、4本値で重視するのは高値と安値。
高値更新か安値更新か。
朝一で、高値安値の抜けを確認すれば、相場分析ができる。
ローソク足2本の組み合わせを覚える。
1,高値更新で安値切り上げ、
2,高値更新かつ安値更新、
3,安値更新で高値切り下げ、
4,高値も安値も更新せず。 無料で使えるFXチャートのおすすめは
ダウ理論の高値安値は、左右の飛び出した高値安値。それを組み合わせると方向性がわかりやすい。
多数派についていく。安易に逆張りしない。特にFXでは。
値動きについていくつもりで。
損切りポイントは、前か前々の安値を切るライン。
さらにレンジブレイクすれば、損切ラインをずらす。
レンジ内で推移しているときは取引しない。
レンジブレイク後に止まったら、上下に逆指値の注文を置く。またブレイクすれば買い増し。
損切り幅が大きすぎると思ったら、そもそもエントリーしない。
時間軸を変えてみて、ほんとうにブレイクかを確かめる。
かならずレンジはブレイクする。
値動きが難しいと感じたら、元となるレンジを探す。たいていはレンジ相場。
広いレンジになったら取引を休む。
レンジの期間が長くても、必ずブレイクする。
投稿元:
相場が動く理由は単純
・価格が下がる理由=買いが多い
・価格が下がる理由=売りが多い
これだけ
投稿元: 無料で使えるFXチャートのおすすめは
投稿元:
■読了時間 2時間47分
■この本をオススメする人
・FXやCFDで勝てない方
・デモトレードで練習中の方
■感想
私はFXではなく、CFDで金(ゴールド)をトレードしていますが、ゴールドや株、仮想通貨にも応用できるチャート分析の基礎が書かれた良書でした。
投稿元: 無料で使えるFXチャートのおすすめは
FXの技術を身につけたい人にかなりおすすめ。
FXの本質である「値動き」についてかなり詳しく解説してくれているので、読み終わった後チャートの見え方が変わる。
そして自然とダウ理論の基礎が身につく。
株式投資はチャートをうまく活用しよう!おすすめ証券会社やスマホアプリも紹介
2022年現在「松井証券株アプリ」がリリースされており、機能面で「株touch」から大幅にパワーアップしています。「株touch」では資産状況の把握すらWebサイトへ移動して確認しなければいけませんでしたが、「松井証券株アプリ」ではアプリ上で確認できるようになりました。 その他、銘柄検索や注文機能も充実したため、「株touch」を使う意味はありません。松井証券を利用する人は「松井証券株アプリ」を使いましょう。
GMOクリック証券(GMOクリック 株)
アプリ名 | iPhone・Android対応 | PCとの同期 | 主な特徴 | |
---|---|---|---|---|
GMOクリック証券 | GMOクリック 無料で使えるFXチャートのおすすめは 株 iClick株(iOS) | ◯ | ◯ | 逆指値 |
GMOクリック証券(GMOクリック 株)の特徴
こちらも2022年現在「GMOクリック株」がリリースされており、これまでiPhoneとAndroidで別名称だったアプリが統一されました。気になる銘柄を長押しするとチャート、保有状況、新着ニュースを1画面で一覧できる「ブラウジングモード」が便利です。
チャートのテクニカル分析を3つまで保存して切り替えできるだけでなく、11種類のチャート描画機能も備えています。サービスが終了した「株roid」と比べて大幅にパワーアップしています。
DMM.com証券(DMM株)
アプリ名 | iPhone・Android対応 | PCとの同期 | 主な特徴 | |
---|---|---|---|---|
DMM.com証券 | DMM株 | ◯ | ◯ | 逆指値 米国株取引 |
DMM.com証券(DMM株)の特徴
初心者向けの「かんたんモード」と詳しい情報が見られる「ノーマルモード」の切り替えができるアプリです。投資経験が浅いうちは「かんたんモード」にして、慣れてきたら「ノーマルモード」に切り替えるなど、投資経験に合わせて使い分けられます。
ただし、モード切り替え以外に特徴のある機能は少なく、チャートの表示数も13種類、一度に表示できるのは2種類までです。
岡三オンライン証券(岡三ネットトレーダーWEB2)
アプリ名 | iPhone・Android対応 | PCとの同期 | 主な特徴 | |
---|---|---|---|---|
岡三オンライン証券 | 岡三ネットトレーダーWEB2 | ◯ | ◯ | 逆指値 |
岡三オンライン証券(岡三ネットトレーダーWEB2)の特徴
パソコンで使える「岡三ネットトレーダープレミアム」の下位互換という印象がぬぐえないアプリです。別アプリ「岡三ネットトレーダースマホ」もありますが、特段使える機能に差はなく、なぜ別々のアプリで提供されているのか理解に苦しみます。
スペック表では最低限の銘柄チェックや注文ができるのみで、資産の確認は全てパソコンに委ねられています。あくまでパソコンのサブ的な立場にとどまるため、他社のスマホアプリを使うほうが良いでしょう。
投資初心者におすすめの証券会社
ここまで紹介した証券会社以外に、初心者でも使いやすい証券会社が1社あります。
- シンプルなチャートで使いやすいLINE証券
- LINE証券の会社概要
- 初心者でも分かりやすい注文画面
- 1株単位でリアルタイムの売買が可能
シンプルなチャート表示のLINE証券
LINE証券は、スマホでの株式取引のしやすさにこだわっています。チャートはローソク足、移動平均線、出来高の3種類のみで非常にシンプルです。
初心者にとっては、詳しい分析ツールが20種類〜30種類あっても使いこなせないでしょう。最低限の表示ができれば十分と考えるのであれば、LINE証券は情報がコンパクトにまとまっており、初心者でも使いやすいです。
LINE証券の基本情報
LINE証券は、2019年にLINE Financial株式会社と野村ホールディングス株式会社がタッグを組んでできた証券会社です。初めはLINEアプリからのログインしかできませんでしたが、現在はスマホやパソコンのブラウザからでもログインできます。
機能が絞られている分初心者にもわかりやすくなっており、取引画面やチャート画面でも迷うことなく直感的に操作できるのが特徴です。
LINE証券は株購入までのステップが簡単
LINE証券は、他社と比べて複雑な注文ができない分、株式購入までのステップが簡単です。 購入する株価を決めたい場合は取引画面で価格と数量を入れるだけで完了し、株価を決めずに購入する場合は数量を入れるだけで完了します。
他社の取引画面なら4ヵ所〜5ヵ所入力・指定しなければいけない注文が、わずか1ヵ所〜2ヵ所の入力でできます。
LINE証券は1株(数百円)から株の売買が可能
LINE証券は、100株未満の売買に力を入れています。100株未満の株は単元未満株と呼ばれ、株式は通常100株単位でしか取引していないので、他社はリアルタイムで取引できません。
単元未満株
取り扱っている証券会社でも、注文が成立するのは11:30以降または15:00以降に固定されています。それまではいくらで売買できたのかわかりません。 無料で使えるFXチャートのおすすめは LINE証券なら、単元未満株の注文でもリアルタイムで成立します。有名企業の株なら手数料も最小0.2%と、単元未満株のリアルタイム注文の中では最低水準です。
テクニカル分析も万能ではない
テクニカル分析は200年以上の知見がありますが、決して万能ではありません。 株式投資に絶対がない以上、万能な分析など存在しません。
- テクニカル分析は過去に基づく分析でしかない
- 一つの手法を疑う目を持つ
- 企業の決算や四季報も活用する
過去事例が将来も続くとは限らない
テクニカル分析は、過去に同様の事例があれば、その事例通りに動くと仮定して分析しています。膨大なデータに基づく分析なので的外れではありませんが、過去の事例が将来も続くわけではありません。
2022年現在、株式投資を行う個人も増え金額も増えています。これだけ市場に参加する人が増えれば、過去のチャートに基づいた分析も機能しないことがあります。
1つの手法に拘りすぎない
株式投資では、1つの手法に拘りすぎないのが鉄則です。仮に1つの手法で10回中9回うまくいったとしても、最後の1回で想定とは逆に動いてしまうことがあります。
1つの手法に拘りすぎてしまうと、手法も絶対ではないことを忘れてどんどん損失を拡大させてしまいます。他の分析手法も頭に入れ冷静に分析し、時にはこれまでうまくいった手法を疑うのも大切です。
ファンダメンタル分析も活用する
他の分析手法として、ファンダメンタル分析も活用しましょう。ファンダメンタル分析は、企業の決算や財務状況、ニュースなどで将来性を判断して取引する分析方法です。
証券会社のチャートツールの大半は、各企業の四季報を確認できるようにしています。四季報は、年間4回出る企業の決算をもとに、将来性や独自予想も含めてまとめたものです。
ファンダメンタル分析とテクニカル分析の違い
ファンダメンタル分析とテクニカル分析の違いは、過去の情報をどれほど重視するかです。 テクニカル分析は、過去の値動きに基づいたチャート分析から行うため、過去の情報が全てです。
一方、ファンダメンタル分析は未来の情報を重視します。 現状の決算や過去の決算も見ますが、企業の状況や新事業の状況などを見て「将来この会社は成長しそうか」という視点で分析します。 実際に成長するかどうかはわからないため、人によって真逆の判断になることもあり、客観性はテクニカル分析より低いです。
チャートを勉強したい投資初心者におすすめの本は?
「ではさっそく、テクニカル分析を使ってみよう!」と思い立っても、全く知識がなければ分析できません。投資初心者なら、まずは勉強して知識を身につける必要があります。
- 7日でチャートの基本をマスターする本
- チャートを詳しく理解するための本
- 実際のチャートで練習できる本
- チャートの練習問題で実践できる本
- 超短期取引について学べる本
7日でマスター 株チャートがおもしろいくらいわかる本
初心者2人と先生が登場し、対話形式が一部取り入れられており読みやすいです。
1日ずつステップを踏みながら、テクニカル分析で重要なチャートについて、基本的な指標や買いサイン、売りサインを中心にマスターしていきます。
7日目では、初心者が陥りやすい失敗例も挙げながら、株で失敗しないためのポイントもまとめられています。
投資に使える知識のみに絞っているので初心者でも分かりやすく、チャートや絵も交えて丁寧に解説されており読みやすい1冊です。
株を買うなら最低限知っておきたい 株価チャートの教科書
「最低限」のタイトルに反し、売り買いのタイミング、決算、増資、IPO、トレンド、吹き値など、とにかく事細かに記載されている本です。
読み込んで理解するには根気が必要で、全体的に文章が多く読みやすくはありません。
初心者向けに書いた本ではなく、プロ投資家が「個人投資家は、これくらいは最低限理解してほしいよね」という考え方で書かれた本です。
解説は丁寧にされているので、文章を読むのが苦にならない人で、チャートについて詳しく理解したい人にはおすすめです。
株価チャート練習帳
単に読んで理解するだけではなく、ローソク足、移動平均線、出来高について実際のチャートを使った練習ができます。 内容の講義、図を用いた説明、実際のチャートを用いた練習問題と解説という3ステップで全ての項目が書かれています。
3つの指標は、チャートの中で基本的な指標ですが奥が深く、正しく使うには実践的な理解がなければいけません。
投資初心者が実践的な理解を目指して読んでも良いですし、ある程度知識を身に着けたあとの確認用として読んでもためになる本です。
世界一わかりやすい!株価チャート実践帳
後半は全て練習問題になっており、チャートを実践的に理解できます。チャートに必須のキーワードを5つにまとめており、日経平均に対する理解も深まります。
2008年3月に出版された本で、日経平均に組み入れられている企業は現在と異なっているので、読む上で注意は必要です。 それでも、儲けるためのコツやチャートのポイントを押さえて、後半の練習問題で実践力まで身につく構成になっており、実践的に理解できる本です。
世界一わかりやすい!株価チャート実践帳 スキャルピング編
スキャルピングという、わずかな時間と利幅で1日に何回もトレードする超短期取引を解説しています。基本的なチャート分析は理解した上で、一つの投資手法として読むべき本です。
スキャルピング
超短期取引をする上で絶対に理解しておかなければいけない指標について、詳しく解説されています。出版から既に10年以上経過し、ネット証券に関する記述など明らかに古い部分はありますが、超短期取引を行う上で重要なツールに対する理解が深まります。
株式投資はチャートをうまく活用しよう
株式投資において、チャート分析はとても大切です。過去の事例が必ず起きるわけではありませんが、売られすぎや買われすぎ、買い時や売り時を客観的に見る指標になります。
2022年現在、高度なチャート分析はスマホでもパソコンでも簡単にできます。 無料で使えるFXチャートのおすすめは 基本的なチャート分析をマスターして、皆さんの株式投資に活かしてください。
FXチャートソフトおすすめランキング!FX会社6社の分析ツール比較
USD/JPY、EUR/JPY、GBP/JPY、AUD/JPY、
NZD/JPY、CAD/JPY、CHF/JPY、ZAR/JPY、
EUR/USD、GBP/USD、AUD/USD、NZD/USD、
EUR/GBP、USD/CHF、USD/CAD、EUR/AUD、
EUR/NZD、EUR/CHF、GBP/AUD、GBP/CHF、
JPN225/JPY、USDJ30/USD、NDQ100/USD、
SPX500/USD、OIL/USD、GOLD/USD、
SILBER/USD
第2位:LIONチャート+(ヒロセ通商)
ヒロセ通商の「LIONチャート+」は「プレミアチャート(DMM FX)」とほぼ同一システムで、最もバランスが取れた高機能チャートです。
また、 自動で「フィボナッチ」と「価格分割」をチャート上に表示する機能も便利 です。
「チャートモード」と「トレードモード」の切り替え
プライスボードをクリックし「成行注文」をする方法
「フィボナッチ」と「価格分割」を自動でチャート上に表示
LIONチャート+(ヒロセ通商)スペック
AUD/CAD、AUD/CHF、AUD/JPY、AUD/NZD、
AUD/USD、CAD/CHF、CAD/JPY、CHF/JPY、
EUR/AUD、EUR/CAD、EUR/CHF、EUR/GBP、
EUR/JPY、EUR/NOK、EUR/NZD、EUR/PLN、
EUR/SEK、EUR/SGD、EUR/TRY、EUR/USD、
EUR/ZAR、GBP/AUD、GBP/CAD、GBP/CHF、
GBP/JPY、GBP/NZD、GBP/USD、HKD/JPY、
HUF/JPY、MXN/JPY、NOK/JPY、NZD/CAD、
NZD/CHF、NZD/JPY、NZD/USD、PLN/JPY、
SEK/JPY、SGD/JPY、TRY/JPY、USD/CAD、
USD/CHF、USD/HKD、USD/HUF、USD/JPY、
USD/MXN、USD/PLN、USD/SGD、USD/TRY、
USD/ZAR、ZAR/JPY
第3位:プライムチャート(FXプライムbyGMO)
FXプライムbyGMOの「プライムチャート」は全体的にシンプルでスッキリしたデザインがいいですね。
「プライムチャート」
「プライムチャート」+「ハイスピード注文画面」を使ったトレード例
プライムチャート(FXプライムbyGMO)スペック
USD/JPY、EUR/JPY、GBP/JPY、AUD/JPY、
NZD/JPY、CAD/JPY、CHF/JPY、SGD/JPY、
HKD/JPY、ZAR/JPY、TRY/JPY、EUR/USD、
GBP/USD、AUD/USD、NZD/USD、EUR/GBP、
EUR/AUD、GBP/AUD、MXN/JPY、PLN/JPY
第4位:Platinumチャート+(GMOクリック証券)
「プライスボード」と「4画面チャート表示」
経済指標との「比較チャート」
Platinumチャート+(GMOクリック証券)スペック
USD/JPY、EUR/JPY、GBP/JPY、AUD/JPY、
NZD/JPY、CAD/JPY、CHF/JPY、TRY/JPY、
ZAR/JPY、EUR/USD、GBP/USD、AUD/USD、
NZD/USD、EUR/GBP、EUR/AUD、GBP/AUD、
EUR/CHF、GBP/CHF、USD/CHF、MXN/JPY
EXチャート(YJFX!)
また、 テクニカル・描画ツールの種類が少ないのでメインで使うには少々機能不足 でした。
「EXチャート」(1画面表示)
「EXチャート」(6画面表示)
EXチャート(YJFX!)スペック
USD/JPY、EUR/JPY、EUR/USD、AUD/JPY、
NZD/JPY、GBP/JPY、CHF/JPY、CAD/JPY、
GBP/USD、ZAR/JPY、AUD/USD、NZD/USD、
CNH/JPY、HKD/JPY、EUR/GBP、EUR/AUD、
USD/CHF、EUR/CHF、GBP/CHF、AUD/CHF、
CAD/CHF、USD/HKD
ブラウザ版チャート(外為オンライン)
外為オンラインの「ブラウザ版チャート」は、 チャートの表示速度が若干もたつきますが、シンプルでとても見やすいチャート です。
また、 チャート上に「保有ポジション」「未約定の注文」「過去の売買履歴」も表示できます 。
「ハイブリッドチャート」は、一つのチャートに、月足〜日足、8時間足〜1時間足、30分~1分足を表示させて、過去の大きな流れから直近の細かい流れが1画面で見られる機能です。
いくらでも表示可能なチャートウィンドウ
チャート上に「保有ポジション」を表示させた場合
「ハイブリッドチャート」
「比較チャート」
ブラウザ版チャート(外為オンライン)スペック
USD/JPY、EUR/JPY、GBP/JPY、AUD/JPY、
NZD/JPY、CAD/JPY、CHF/JPY、AUD/CHF、
AUD/NZD、AUD/USD、EUR/AUD、EUR/CAD、
EUR/CHF、EUR/GBP、EUR/NZD、EUR/USD、
GBP/AUD、GBP/CHF、GBP/NZD、GBP/USD、
NZD/USD、USD/CAD、USD/CHF、ZAR/JPY
楽々チャート分析!おすすめのFX売買シグナル無料配信ツール7選
分析方法
今や21世紀。ドラえ○んに頼らずとも、 未来の値動きを自動予測 して 売買シグナルを無料配信 してくれる夢のような便利ツールが既に存在します。
私のような初心者には、まさに夢のような機能っすね!
無料でシグナル配信!自動チャート分析ツール&アプリ TOP7
ぴたんこテクニカル(外為どっとコム)
みらい予測チャートでは、過去のチャートの中から類似した形状のものを探し出して為替予測をしてくれます。
お天気シグナルでは、売買シグナルも一覧表示してくれます。
また、外為どっとコムは他社の分析ツールよりも対応している通貨ペア数が多く、12ペアに対応しています。
外為どっとコムは、こうしたツールを利用するだけでも口座を持っている価値アリです。
さきよみLIONチャート(ヒロセ通商)
ヒロセ通商では、為替予想をしてくれる「さきよみチャート」やトレンドが一目で分かる「シグナルパネル」が利用できます。
その他、ヒロセ通商の取引ツールでは他の投資家たちの注文比率なども確認できてとても便利ですよ。
TMサイン(みんなのFX・LIGHT FX)
みんなのFXやLIGHT FXの取引ツールでは、「TMサイン(テキストマイニングサイン)」というページで米ドル/円の売買シグナルが確認できます。
他社の売買シグナルツールでは過去の値動きをもとに予測するものがほとんどですが、TMサインは為替ニュースなどをAIが自動で読み取り、その情報をもとに1時間後の予測をしてくれます。
予測の方法が他社とは異なるため、他社のシグナル配信ツールと併用すればより精度を高めることもできますよ。
LIGHT FX 公式サイトはこちら LIGHT FX(ライトFX)とは、トレイダーズ証券が2018年10月末にリリースしたFX取引サービス。 トレイダーズ証券はLIGHT FXのほか、FX(みんなのFX)、システムトレード(みんな.
かんたんトレナビ(マネーパートナーズ)
マネーパートナーズには「かんたんトレナビ」という機能が搭載されており、外為どっとコムのぴたんこテクニカルなどと同様に自動分析してシグナルを一覧表示してくれます。
ぱっと見テクニカル(FXプライムbyGMO)
FXプライムbyGMOでは「ぱっと見テクニカル」が利用でき、その名の通り初心者でもぱっと見でテクニカル分析が可能!
過去のチャート(最大12年分)から、現在のチャートと似ている時期を探し出し、一致率と一緒に提示してくれます。
取引アプリには、レート通知・レート変動幅通知・経済指標通知の機能があり、プッシュ通知でお知らせしてくれます。
ずっとチャートにかじりついてなくても、取引タイミングを逃さないで済みますね
さきどりテクニカル(ひまわり証券)
ひまわり証券では、「さきどりテクニカル」という未来のチャートを自動予測してくれるツールが用意されています。
さきどりチャートでは、過去のチャートの中から類似した形状のチャートを探し出し、今後どのようにチャートが動くか自動予測してくれます。
売買シグナルを一覧表示してくれる「さきどりパネル」という機能もあるため、初心者でも直感的に売買タイミングが判断できて便利ですよ。
同じループイフダンという自動売買を取り扱っているため、アイネット証券と比較されることが多いひまわり証券ですが、同様のチャート分析ツールはアイネット証券では利用できません。
コメント