オンライントレード

上昇トレンド継続のパターン

上昇トレンド継続のパターン

拡大画像表示

9つの代表的なチャートパターン その売買の仕方と注意点

20161214_0

◎相場の反転パターンとは下の図の楕円で示した部分にあらわれるチャートの形になります。
反転パターン(リバーサル・フォーメーション)

20161214_1

◎相場の継続パターンとは下の図の楕円で示した部分にあらわれるチャートの形になります。
継続パターン(コンティニュエーションフォーメーション)

1-1 相場のトレンドが反転しそうなときにあらわれる「反転パターン」

20161214_2

【反転パターン(リバーサル・フォーメーション)のイメージ図】

1-2 相場のトレンドは今後も継続しそうなときにあらわれる「継続パターン」

【継続パターン(コンティニュエーション・フォーメーション)のイメージ図】

20161214_3


「継続パターン」とは、トレンド相場が続いた後にチャートで上のような形の値動きがあらわれると「(それまでの)トレンドが継続しやすい」ということです。

2.「反転パターン」の代表的な5つの形

2-1 ヘッド&ショルダーズ

売買のタイミングは、 緑色のネックラインを割りこむタイミング と、もう一度 ネックラインに戻るタイミング です。

※☆印が売買タイミング

【具体例】

上記のチャートは2016年2月15日に執筆した米ドル/円の分析記事で利用した米ドル/円の月足チャートで、ヘッドアンドショルダーズを形成していると予想。その後、米ドル/円は2016年6月には98.195まで下落いたしました。

2-2 ダブル

売買のタイミングは、ヘッドアンドショルダーズと同じように、 緑色のネックラインを割りこむタイミング と、もう一度 ネックラインに戻るタイミング です。

※☆印が売買タイミング

【具体例】

上記のチャートは2008年から2010年までの豪ドル/円月足チャートです。

ダブル・ボトムを形成して安値からネックラインまでの大体、「倍返し」になっていることがわかります。

2-3 スパイク

20161214_8

その後は下降トレンドとなるイメージです。

20161214_9

【具体例】

上記のチャートは2016年12月26日の分析で利用した豪ドル/円の週足チャートです。
2016年6月を底に上昇トレンドで推移し、12月に急上昇、その後、急落となっているため、「スパイク・トップ」を形成している可能性があると見ています。

20161214_10


なお、上のチャートのように、急激に上昇して、窓を空(あ)けて離れ小島のようなローソクができ、その後、窓を空(あ)けて急落といったパターンを、「アイランド・リバーサル スパイク・トップ」、その逆を「アイランド・リバーサル スパイク・ボトム」と言います。

また、日本古来のチャート分析(酒田五法)では、このようなチャート形状をそれぞれ「三川 上昇トレンド継続のパターン 宵の明星」、「三川 明けの明星」といい、相場反転のパターンと言われています。

2-4 ソーサー

20161214_11

※プラットホームのレンジを上回ったときが売買タイミングになります

2-5 ライン

20161214_12

※レンジの上限(抵抗線)を上回ったときが売買タイミングになります

3.「継続パターン」の代表的な4つの形

3-1 トライアングル

価格が三角形を形成する前のトレンドに回帰する継続パターンになりますがその可能性があるということで、実際の売買は、価格が三角形の上辺と下辺のどちらかを超えたタイミングになります。

【具体例】

3-2 ペナント、フラッグ、ウエッジ

20161214_15

4.チャートのパターンを利用して取引する上での4つの注意点

4-1 パターン形成前のトレンドを確認すること

形成前のトレンドとチャートパターンと予想
『上昇トレンド』 ⇒ 転換パターン
下降トレンドへ転換を予想できる

『下降トレンド』 ⇒ 転換パターン
上昇トレンドへ転換を予想できる

『上昇トレンド』 ⇒ 継続パターン
再度、上昇トレンド回帰を予想できる

『下降トレンド』 ⇒ 継続パターン
再度、下降トレンド回帰を予想できる

また、 トレンド相場が続いた後に相場が保ち合いになったら 、チャートがどういった形状になっているのかをしっかり確認しておくというのも1つの手です。

FXのフラッグ/ペナントとは?

FXのフラッグ/ペナントとは?

当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。

FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。

CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。

LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会

チャートパターン

チャートパターン

ローソク足チャート
トレーダーに最も人気のチャートがローソク足チャートかどうかはわかりませんが、主要なチャートのひとつであることは間違いありません。バーチャートと同様、ローソク足チャートもそれぞれの時間単位における高値と安値を表します。 (上部が高値、下部が安値です。)では、違いは何でしょう?ローソク足チャートでは、当該銘柄の終値が始値よりも高かったか安かったかを表すのに、色分けが使われます。多くの場合高ければ青、低ければ赤が使われますが、決まったルールはありません。 黒または塗りつぶされたローソクが始値より終値が低かったことを、白抜きのローソクが終値が始値より高かったことをあらわす場合もあります。 なんだか複雑だと感じていますか?もう少しだけ続けてみてください。ローソク足チャートをいくつか見てみれば、これがどんなに便利で、情報を読み取るのがどんなに簡単かが分かると思います。 こちらがWTI原油のローソク足チャートの例です。

ローソク足チャート

ドットチャートはこのように見えます フォレストチャートはこのように見えます

チャートパターンの主要なグループ

ダブルトップとダブルボトム

ダブルトップ
ダブルトップは弱気の反転パターンで、上昇トレンドの延長に見られます。2つの「トップ」は同じぐらいの大きさで、価格が超えられない一定の水準に達したときに形成される連続した頂点です。まず価格がある水準まで上昇します。その後少し下がって、また同じ水準に戻ります。それがまた反転して下がると、チャートは2つのトップを形成します。混乱しましたか?らくだのこぶを想像してみましょう。典型的なダブルトップはライン、バー、ロウソク足チャートで見られます。 理論上では、ダブルトップは通常、長期トレンドなどのある変化、強気から弱気への変換の可能性を示唆します。これが、一部の投資家たちが大きな上昇トレンドに続くダブルトップを探す理由です。 例を見てみましょう。

ダブルトップ

ダブルボトム
ダブルボトムはダブルトップとよく似ていて、反転パターンを形成し、一般的にテクニカル分析の一部として使用されます。違いは2つの「トップ」の代わりに2つの「ボトム(底)」があるということです。ダブルボトムは、ある銘柄の価格の下落とそれに続く反発、そして同程度の価格レベルまでの再下落と続く再反発で成り立ち、アルファベットのWに似ています。ボトムは、価格が「抵抗レベル」と呼ばれる特定のレベルを突破しそうにないときに形成されます。理論的にはダブルボトムはトレンドの逆転フォームとみなされるため、大幅な下落トレンドに続くダブルボトムを探す人たちもいます。例を挙げてみましょう。

覚えておきましょう: ダブルトップとダブルボトムは極めて明瞭に思えるかもしれませんが、投資家は欺瞞的な逆転に惑わされないように注意する必要があり、いつ行動を起こすべきかを学習する必要があります。この理論と意味を習得するためには、追加学習を行ってください。

その他のチャートパターン

ヘッド・アンド・ショルダー
ヘッド・アンド・ショルダーパターンも、トレンド反転のフォーメーションです。名前の由来はその形です。長い強気パターンの後、ピーク(左肩)、高いピーク(頭)、低いピーク(右肩)の順に現れます。下の例で示すように、肩の外側のいちばん低いポイントを結ぶ線を描いてみましょう。どうしてそうするのか?理論的には、このライン(「ネックライン」と呼ばれることもあります)が下り勾配である場合、このサインの信頼性が高いとみなされます。

カップアンドハンドル
「カップウィズハンドル」とも呼ばれるこのチャートパターンは、価格の下落と元の価格までの戻り、そして小さめの下降、前のピークを越える上昇と続きます。U字形とちょっと下がったハンドルで、ティーカップのようにも見えるでしょう?カップアンドハンドルは、理論上では、強気の継続パターンとみなされ、買いチャンスの見極めに使われます。このフォームは数ヶ月間継続する上昇トレンドに続いて現れたときに、重要とみなされます。カップアンドハンドルパターンを見るときテクニカル投資家は、長さ、深さ、ボリュームに注目します。たとえば、カップが長く、きれいなU字形をしていれば(V形ではなく)、より強いシグナルとみなされます。

カップアンドハンドル

ギャップ(窓)
ギャップは、単純に取引チャート上の価格の隔離で、ある銘柄の価格が急激に上下動し、その間取引が行われなかった場合に形成されます。ギャップは、雇用統計などの主要なニュースの発表に伴う場合もありますし、単なる通常の取引で形成される場合もあります。週末にニュース速報が発生して価格の急騰や暴落があった場合の市場再開時に起こることもあります。ギャップの例を見てみましょう。

ギャップ(窓)

覚えておきましょう:ギャップは金融市場ではなじみのある現象ですが、日夜取引が行われるFX市場ではそうでもありません。FX市場でギャップがもっとも発生しやすいのは1週間の取引開始時です。

トライアングル(三角保ち合い)
トライアングルチャートパターンは、あなたの想像通り、三角形です。基本的にはふたつのトレンドラインが近づいて行き、価格はその中間に移動します。トライアングルには、3つの主要パターンがあります。

「ダブルボトム」や「ダブルトップ」がチャートに
出現すると、トレンド転換のサインで売買チャンス!
「ネックライン」で売買タイミングを見極めよう! ゼロから始める株入門【第23回】

facebook-share

そこで今回は、「ダイヤモンド・ザイ7月号」の別冊付録「はじめての株価チャート教室」から、株価チャートの形が「ダブルボトム」「ダブルトップ」になったときの株価のトレンドの見方と、トレンド転換時に株を売買するのに適切なタイミングについて解説します。
【※関連記事はこちら!】
⇒ 【2020年版】ネット証券人気ランキングを発表!この1年間で口座開設の申し込み数がもっとも多かったザイ・オンラインで一番人気のおすすめ証券会社を公開!

【目次】ゼロから始める株入門

◆証券会社・取引ツール編◆


◆株の選び方・ファンダメンタル編◆


◆株の選び方・テクニカル編◆


◆株の買い方・売り方編◆


◆株主優待・配当編◆

「ネックライン」と株価の位置に注目!
安値の「ダブルボトム」、高値の「ダブルトップ」は
トレンド転換のサイン!

「ダブルボトム」とは、株価が安値を付けて一旦反発した後、再び下落したものの、1回目の安値より上の株価で反発して上昇に向かうチャートの形 のことを指します。

ダブルボトムとは?


拡大画像表示

1回目の安値を割り込まなかったということは、上昇の力が強く、1回目の底を付けて反発した時の高値のライン(「ネックライン」と呼ぶ)を突破したところで、ダブルボトムの完成です。チャートがこの形を形成すると、株価が底入れし、上昇トレンドに向かう可能性が高いと考えられます。 ダブルボトムの場合、株価がネックラインを突破したところが株の買い サインになります。

一方で、 売りサインになるのが、ダブルトップ です。株価が天井を付け下落した後に、一度は反発したものの、上昇の勢いがないために前回の高値を超えられずに2つ目の山を形成し再び下落するチャートの形を指します。 ダブルトップは、最初の山を形成した後の安値のライン(ネックライン)を割り込んだときに完成し、売りポイント になります。

ダブルボトムやダブルトップもこの形が出る株価の位置が重要です。 安値圏のダブルボトムは上昇トレンドへの転換のサイン高値圏のダブルトップは下落トレンドへの転換のサイン になります。株価の位置を意識して、ダブルボトムやダブルトップを見つけよう!

【チャートの見方「ダブルボトム」「ダブルトップ」のまとめ】
(1) 底値圏のダブルボトムは買いサイン!
(2) 高値圏のダブルトップは売りサイン!
(3) ネックラインの突破や下抜けがトレンド転換のサインで売買ポイントに!

【目次】ゼロから始める株入門

◆証券会社・取引ツール編◆


◆株の選び方・ファンダメンタル編◆

上昇トレンド継続のパターン
◆株の選び方・テクニカル編◆


◆株の買い方・売り方編◆


◆株主優待・配当編◆

株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!

証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ

 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ

証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ

 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!

ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ

桐谷さんの株主優待銘柄ページへ

証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ

証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・LINE証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・野村證券の公式サイトはこちら

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら

岡三オンライン証券の口座開設はこちら!

松井証券の口座開設はこちら!

「株」初心者向け!株式投資のはじめ方の関連記事

株初心者が覚えておきたい「儲かる株」の探し方は? 株価100倍!?に成長するお宝銘柄を見分けるカギは 「営業利益」と「経常利益」にあった! ゼロから始める株入門【第2回】(2017.01.02)

株価チャートで「株価の方向性」を見極める方法は? チャート上の高値と高値、安値と安値を直線で結ぶと 見えてくる「トレンドライン」の見方や使い方を紹介 上昇トレンド継続のパターン ゼロから始める株入門【第22回】(2017.10.05)

ソニーとトヨタ自動車、人気銘柄の今後の見通しは? 株初心者でもわかる「チャート分析」の方法を 上昇トレンド継続のパターン 人気2銘柄のチャートを使ってプロが徹底解説!(2017.06.05)

「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)

「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・ 桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする 証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!(2015.07.01)

「株」初心者向け!株式投資のはじめ方 バックナンバー

「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)

株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)

株初心者におすすめの「高配当な5万円株」ランキング! 利回り5%超の上位10銘柄の中で、アナリストの投資 判断が“強気”の「コナカ」「アーバネット」などに注目!(2021.02.20)

株を買う前に知っておきたい“3つのポイント”とは? 証券口座への入金方法、株の購入に必要な金額など、 株初心者がつまずいた3つの疑問をわかりやすく解説!(2020.03.06)

株初心者が株を選ぶときに知っておくべき基本ルール を紹介! 会社の重要事項を決定する株主総会に参加 するには最低でも「1単元=100株以上」の保有が必要(2020.03.05)

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

    ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ編集部(2022.5.20)
    ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ編集部(2022.5.20)
    ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ポイ探ニュース(2022.5.29) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.5.27) ポイ探ニュース(2022.5.28)
  • 27日のNY市場は大幅続伸
  • AndDo---タイ王国での「ハウスドゥ」フランチャイズ展開を本格開始
  • (まとめ)日経平均は米国株高を受けて4日ぶりに反発 朝方の買い一巡後に伸び悩み1…
  • 上昇トレンド継続のパターン
  • 日経平均は27000円回復できずも底堅く推移

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[つみたて投資入門/最強の割安株]

◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!

ZAiが作った株入門ダイジェスト版!

◎巻頭特集
速報!

最新決算でわかった2022年の強い株

◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!

・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支

◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!

PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株

◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全

・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元

◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル 上昇トレンド継続のパターン
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

保ち合いのチャートパターン(三角保ち合い、フラッグ、ペナント、ウェッジなど)を一覧で解説!

保ち合いのチャートパターンを一覧で解説!

テクニカル指標・チャート分析

そのため通常の局面でトレードチャンスを探し出すには、 保ち合い(もちあい)のチャートパターンを見つけてトレードに生かすことが重要 になってきます。

投資の世界には「保ち合い放れにはつけ」という格言があります。

保ち合いとは?

そして保ち合いの多くは「中段保ち合い」と呼ばれ、 サブトレンドやメイントレンドを修正する局面で出現するのが特徴 上昇トレンド継続のパターン です。

上昇トレンドの途中に出現したアセンディング・トライアングル(上昇三角形)の例

上昇トレンドの途中に出現した例

中段保ち合いと転換点保ち合い

とくに、三角型を筆頭にペナント型、フラッグ型、ウェッジ型は重要度が高いので、しっかり身に付けるようにしてください。

中期〜長期のチャートパターン

  • トライアングル・フォーメーション(三角形型の総称)
    • シンメトリカル・トライアングル(対称三角形)
    • アセンディング・トライアングル(上昇三角形)
    • ディセンディング・トライアングル(下降三角形)

    シンメトリカル・トライアングル(対称三角形型)

    強気のシンメトリカル・トライアングル(上昇・対称三角形)

    強気のシンメトリカル・トライアングル(上昇・対称三角形)

    ※画像は サポートラインを青 、 レジスタンスラインを赤 として掲載しています。

    シンメトリカル・トライアングルの利食い目標をベースの高さから算出

    シンメトリカル・トライアングルの利食い目標①

    シンメトリカル・トライアングルの利食い目標をアペックスからチャネルラインを描画して算出

    シンメトリカル・トライアングルの利食い目標②

    シンメトリカル・トライアングルの利食い目標を最初の下げ幅から算出

    シンメトリカル・トライアングルの利食い目標③④

    弱気のシンメトリカル・トライアングル(下降・対称三角形)

    弱気のシンメトリカル・トライアングル(下降・対称三角形)

    アセンディング・トライアングル(上昇三角形型)

    アセンディング・トライアングル(上昇三角形)

    アセンディング・トライアングル(上昇三角形)

    アセンディング・トライアングルの利食い目標をベースの高さから算出

    アセンディング・トライアングルの利食い目標

    ディセンディング・トライアングル(下降三角形型)

    ディセンディング・トライアングル(下降三角形)

    ディセンディング・トライアングル(下降三角形)

    ディセンディング・トライアングルの利食い目標をベースの高さから算出

    ディセンディング・トライアングルの利食い目標

    関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる